top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


サービスラーニングのチラシが完成しました
情報コミュニケーション学科で取り組んでいるサービスラーニング(他学科では選択科目)については、学科ホームページだけでなく、InstagramやFacebookでも情報発信を行ってます。これら各種の情報発信について、QRコードから読み込んで頂き、ご覧いただくための最新版のチラ...

情報コミュニケーション学科
2022年5月31日読了時間: 1分


ウクライナ避難民支援募金を別府市に寄付しました
今年度、サービスラーニングの一環として、ウクライナ避難民の方々を支援するための募金活動を継続的に実施しています。これまでにトキハ本店前において4月17日と5月15日に(参加者12名と9名)、JR大分駅前において4月27日に(参加者15名)募金活動を実施し、数多くの方々にご協...

情報コミュニケーション学科
2022年5月26日読了時間: 2分


OBS大分放送で野田准教授と学生の取り組みが放送されます
OBS大分放送テレビ「イブニングプラス」(5月19日(木)18時15分~)で、情報コミュニケーション学科 野田 佳邦 准教授と学生の取り組みが放送されます。 情報コミュニケーション学科では、野田准教授が中心となり、コロナ禍で深刻な社会問題となっている“海賊版”の利用抑止を呼...

情報コミュニケーション学科
2022年5月18日読了時間: 1分


吉山先生が藍綬褒章を受章されます
本学科の吉山尚裕教授(専門:社会心理学)が、春の褒章として藍綬褒章を受章されることになりました。吉山先生は2002年に大分県の「明るい選挙推進協議会」の委員となって以降、20年にわたり、違反のない選挙を啓発してこられました。そして2008年からは副会長に就任し、投票率の向上...

情報コミュニケーション学科
2022年5月2日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月30日(土)に大学の近くを流れる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知るための活動をサービスラーニングの一環として実施し、31名の学生が参加しました。 朝8時半に大学に集合し、担当教員より本日の活動の主旨説明が行われ、2つのグループに分かれて大学を出発しました。2つのグル...

情報コミュニケーション学科
2022年4月30日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式を行いました
4月25日(月)、本学事務棟小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました。情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生11名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年4月25日読了時間: 1分


2023年度大学案内が発行されました
2023年度の大分県立芸術文化短期大学の大学案内が完成しました。大学キャンパス、入試、進路、大学周辺などの各種情報が掲載されています。また情報コミュニケーション学科についても学科の特徴、3コースの紹介、サービスラーニング情報、在校生・卒業生からのメッセージなどが掲載されてい...

情報コミュニケーション学科
2022年4月15日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2022年4月7日(木)に、大分県立芸術文化短期大学の102・102教室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路、資格取得など説明に加え、教職員の紹介なども行われました。全体オリエンテーションの後は、入学生および教職員全員で記...

情報コミュニケーション学科
2022年4月7日読了時間: 1分


第62回入学式が挙行されました
2022年4月5日(火)に、大分県立芸術文化短期大学において第62回目となる入学式が開催されました。今年度も感染症対策のために、分散型で式典が実施され、情報コミュニケーション学科の新入生の皆さんは人文棟101、102教室からリモートで参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年4月5日読了時間: 1分


新しい学科パンフレットが完成しました
情報コミュニケーション学科の2022年度の学科パンフレットが完成しました。詳細については「こちら」よりご覧ください。学科の特徴、担当教員の紹介、取得できる資格などについて分かりやすく説明をしています。

情報コミュニケーション学科
2022年4月1日読了時間: 1分


副手からのご挨拶
情報コミュニケーション学科で学生の皆さんの学習のサポートをしていただいた相澤さんより、退職のご挨拶を預かりましたので、こちらに転記します。これまで1年間、サポートを頂き、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。これからのご活躍を祈念しています。教職員一同...

情報コミュニケーション学科
2022年3月31日読了時間: 1分


キャンパス3Dビューを公開しました
大学キャンパスにある人文棟、付属図書館、音楽ホール棟(食堂・コンビニ)などを3Dでご覧いただけるようになりました。詳細については「こちら」からご覧ください。 また情報コミュニケーション学科の学生が作成した「360°VR動画」も合わせて公開していますのでぜひ、ご覧ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年3月30日読了時間: 1分


【追記】令和3年度の卒業式を挙行しました
昨日行われた令和3年度卒業式の様子が大学公式Youtube である「芸短TV」に掲載されました。式典の様子については「こちら」からご覧ください。 -----------以下、3月18日の投稿内容 2022年3月18日(金)に、大分県立芸術文化短期大学において令和3年度学位授...

情報コミュニケーション学科
2022年3月23日読了時間: 2分


Epistula No.66号が発行されました
大学の広報誌である「Epistula」 No.66号が発行されました。同広報誌では、今年度の情報コミュニケーション学科の活動報告として、サービスラーニングおよび卒業研究発表会が特集されています。また今年度末に退官される狩谷先生の最終講義および先生からのメッセージも掲載されて...

情報コミュニケーション学科
2022年3月17日読了時間: 1分


Oita AI Challenge 2022 に参加しました
2022年3月5日(土)に、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所およびおおいたAIテクノロジーセンターが主催する「Oita AI Challenge 2022」にサービスラーニングに取り組んだ学生らが参加し、発表を行いました。今年度はコロナ禍の影響もあり、オンライン形...

情報コミュニケーション学科
2022年3月5日読了時間: 1分


「SWITCH!芸文短大」のご案内
3月16日(水)の深夜24:54~24:59にTOSテレビ大分で、大学オリジナルテレビ番組「SWITCH!芸文短大」の放送があります。この回では情報コミュニケーション学科が取り上げられ、学科の活動内容などが紹介されます。もし宜しければご覧ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年3月4日読了時間: 1分


サービスラーニング広報誌「Voice」 No.18が完成しました
サービスラーニングの広報誌である「Voice」第18号が発行されました。今年度は新型コロナウイルスの影響もありましたが、年間を通じて約50の活動に取り組み、大分県内の地域活性化、環境美化、観光促進、農村支援などを推進しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年2月8日読了時間: 1分


合同企業研究会が開催されています
2022年2月2日(水)から8日(火)にかけて、大分県立芸術文化短期大学の人文棟において、合同企業研究会が開催されています。今年度は新型コロナウイルス対策としてブースごとの説明会ではなく、各教室に1企業という形で1週間をかけて実施されています。この説明会に大分県内の約30の...

情報コミュニケーション学科
2022年2月2日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月1日(火)に情報コミュニケーション学科の令和3年度「卒業研究発表会」が開催され、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形で実施されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、合計6つの研究室が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年2月1日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2022年1月31日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和3年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度も新型コロナウイルスの影響を鑑み、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形での開催となりました。初日である31日は情報...

情報コミュニケーション学科
2022年1月31日読了時間: 1分
bottom of page
