top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


宇佐高等学校で情報モラルに関する講演を行いました
情報コミュニケーション学科情報メディアコースの野田准教授が、大分県立宇佐高等学校にて情報モラルに関する講演を行いました。 本講演では、インターネットやSNSの適切な利用をテーマに、詐欺や不正アクセス、炎上・不法行為による責任、誹謗中傷・ネットリンチなどのリスクについて具体的...

情報コミュニケーション学科
6 時間前読了時間: 1分


【授業紹介】「情報リテラシーⅠ」
この授業では、情報社会に関する技術的基礎知識や倫理・関連法について学び、膨大な情 報から目的に合ったものを読み取って適切に使うための基礎スキルを養います。 AIリテラシーをはじめ、コミュニケーションツールやビジネスアプリケーションの操作など基礎的な情報処理能力を修得するほか...

情報コミュニケーション学科
1 日前読了時間: 1分


【ご案内】オープンキャンパス(8/3)
大分県立芸術文化短期大学・情報コミュニケーション学科は地域活性、情報メディア、心理スポーツの3コース制となっており、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大...

情報コミュニケーション学科
1 日前読了時間: 1分


【入試】選抜試験のご案内
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科は、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大のため、学費が安いのも魅力の1つです(年間の授業料は39万円)...

情報コミュニケーション学科
1 日前読了時間: 1分


【授業紹介】「地域社会特講」
この授業は、地域社会を理解するために、実際に地域社会で活躍されている方々に来ていただきお話をおうかがいします。地域ごとの特徴的な取り組みや課題など、地域活性の現場のリアルなお話を聴くことができる授業です。 講演を聞くだけではなく、イベントやボランティアに参加するきっかけとし...

情報コミュニケーション学科
2 日前読了時間: 1分


生成AIを用いた社会問題解決ワークショップを開催しました
7月12日(土)に、芸術デザイン棟A講義室において、サービスラーニングの一環として「生成AIを活用した社会問題を解決するためのワークショップ」を開催しました。このワークショップは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の協力のもと実施されたもので、本学の学生以外に、IV...

情報コミュニケーション学科
4 日前読了時間: 1分


インターンシップ事前研修「マナー講座」を実施しました
7月9日(水)に、インターンシップの事前研修として「マナー講座」が、進路支援室主催で実施されました。情報コミュニケーション学科の多くの学生がインターンシップに参加するため、マナー講座を受講しました。 進路支援室の坂口課長より、社会人としてのマナー全般、あいさつやお辞儀の仕方...

情報コミュニケーション学科
7 日前読了時間: 1分


別府湾エココーストプロジェクトin関の江海岸に参加しました
7月5日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。活動にはAPUの学生さんも参加しており、交流を深めることができました。...

情報コミュニケーション学科
7月7日読了時間: 1分


鶴崎二十三夜祭に参加します
7月23日(水)に、大分市鶴崎の国道197号線において、午後7時から第49回「清正公二十三夜祭」が開催されます。このイベントにサービスラーニングの一環として、午後7時から9時の間、子供向けのワークショップを実施します。 また国道1BANおよび全力〇〇というイベントも学生達が...

情報コミュニケーション学科
7月1日読了時間: 1分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクトが始動しました
6月29日(日)に、本学にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第1回ワークショップが開催されました。本プロジェクトは、大分県立宇佐高等学校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して啓発アニメーションを創作し、社会へ発信することを目的...

情報コミュニケーション学科
7月1日読了時間: 2分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
6月28日(土)、サービスラーニングの活動として、クラサスドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対大宮アルディージャの試合でフェイスシールの販売を行いました。 活動には30人の学生が参加し、西口と東口に分かれて販売から貼り付けまでを行いました。ここ2試合の連...

情報コミュニケーション学科
6月30日読了時間: 2分


「基礎演習」でSPI小テストを実施しました。
情報コミュニケーション学科では、1年生前期の必修科目「基礎演習」で、就職試験対 策を開始しています。就職試験では、SPIテストや一般常識テストを実施する企業が多い ことから、1年生全員にテキストを配布して、授業の中で小テストを行っていきます。...

情報コミュニケーション学科
6月29日読了時間: 1分


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
6月28日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 磯崎海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。活動には地域の皆さんや日本文理大学の学生さんなど、多くの方が参加しており、みんなで海岸清掃を行いました。...

情報コミュニケーション学科
6月28日読了時間: 1分


オープンキャンパス(6月)を実施しました
6月28日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介のあと、心理スポーツコースの藤田文先生が「コミュニケーションの心理学」というテーマでミニ講義を行いました。また3つのコースに在籍する在...

情報コミュニケーション学科
6月28日読了時間: 1分


外国人留学生の支援活動を行いました
6月21日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、大分県社会福祉協議会、大学コンソーシアムおおいた、フードバンクおおいたが主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として23名の学生が参加しました。 フードバンクおおいたでは、賞味期限の近い食材などを県内...

情報コミュニケーション学科
6月21日読了時間: 2分


心理学概論の授業でポスター発表会を行いました
6月17日(火)に、情報コミュニケーション学科1年生の必修科目である「心理学概論」の授業で、ポスター発表会を行いました。まず、心理学での重要な概念である動機づけ(モチベーション)に関する心理学の理論を学びました。その後、学生たちは英語が苦手な中学3年生の家庭教師という設定で...

情報コミュニケーション学科
6月20日読了時間: 1分


野田准教授のインタビューが掲載されました
情報コミュニケーション学科情報メディアコースの野田佳邦准教授のインタビュー記事が、ナレッジアート合同会社のWebサイトに掲載されました。 記事の題名は『「情報リテラシー」は“考える力”である——技術と社会をつなぐ本質的スキルとは』です。詳細については「 こちら...

情報コミュニケーション学科
6月19日読了時間: 1分


乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました
6月14日(土)に、サービスラーニング活動の一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました。 活動では最初に乙津川上流に向けて清掃活動を行いました。続いて地域社会特講Ⅰでお話をいただいた大分海上保安部の方々と合流し、庁舎にて海上保安部の業務についてご説明をいた...

情報コミュニケーション学科
6月16日読了時間: 1分


「Epistula」の第79号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」の第79号が発行されました。情報コミュニケーション学科の活動についても紹介されています。詳細については「 こちら 」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
6月11日読了時間: 1分


国道1BANの予選会を支援しました
6月8日(日)に「国道1BAN FINAL」の予選会がクラサスドーム大分で行われ、サービスラーニングの一環として13名の学生が参加しました。「国道1BAN」は、鶴崎二十三夜祭のイベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723...

情報コミュニケーション学科
6月9日読了時間: 1分
bottom of page