top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


【入試】選抜試験のご案内
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科は、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大のため、学費が安いのも魅力の1つです(年間の授業料は39万円)...

情報コミュニケーション学科
4 日前読了時間: 1分


【ご案内】オープンキャンパス(11/8)
大分県立芸術文化短期大学・情報コミュニケーション学科は地域活性、情報メディア、心理スポーツの3コース制となっており、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大...

情報コミュニケーション学科
5 日前読了時間: 1分


綾部誠准教授が包括的学術協定校で講演します
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校で、ボリビアの最高学府であるサンアンドレス国立大学(UMSA:Universidad Mayor de San Andés)において、8月27日(水)に国際セミナーが開催されます。また9月10日(水)には、第7回目となる日本文化祭(...

情報コミュニケーション学科
7 日前読了時間: 1分


参加学生の体験メッセージ(食育ツーリズム)
7月19日(土)に、大分県竹田市で開催された「食育ツーリズム」に参加した学生からコメントと写真が寄せられていますので、抜粋のうえで掲載します。 竹田市は、大分県内でも自然が豊かです。特にとうもろこしが有名で朝イチ番に収穫したとうもろこしは糖度が高く、生で食べても非常に甘く食...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 4分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップを開催しました
8月6日(水)に大分県立宇佐高等学校にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップが開催されました。 本プロジェクトは、大分県立宇佐高校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して約5分間のショートアニメーションを制作し、...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 1分


おおいたキャンパるで「おおいた環境保全フォーラム」を取材しました
今年度から、サービスラーニングの一環として、全国の大学生が地域のことを取材して、全国に記事を発信する「キャンパる」に取り組んでいます。 最初の投稿として、サービスラーニングで一緒に環境保全活動を実施している、おおいた環境保全フォーラム理事長の内田桂さんにお話を聞きました。詳...

情報コミュニケーション学科
8月6日読了時間: 1分


オープンキャンパス(8月)を実施しました
8月3日(日)に大分県立芸術文化短期大学において、情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に学長からの挨拶、学科長から学科紹介のあとに、情報メディアコースの野田佳邦先生による「AI時代のコンテンツとリテラシー」というテーマで、ミニ講義が行われました...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分


七夕ブロードウェイ2025に参加しました
2025年8月2日(土)に、大分青年会議所が主催する「七夕ブロードウェイ2025」が開催され、サービスラーニングの一環として50名を超える学生が参加しました。今年は大分七夕まつりのフィナーレを飾るイベントとして、夜空に飛ばす7,000個の風船の準備作業に取り組みました。...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト第2回ワークショップを開催しました
7月28日、本学にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第2回ワークショップが開催されました。本プロジェクトは、宇佐高校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して約5分間の啓発アニメーションを制作し、社会へ発信することを目的としていま...

情報コミュニケーション学科
7月29日読了時間: 2分


第49回鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました
7月23日(水)に、大分市の鶴崎地区で行われた第49回清正公二十三夜祭が開催され、サービスラーニングの一環として約50名の学生が参加しました。このお祭りは鶴崎商工青年部が主催しているもので、戦国武将であった加藤清正公の命日を偲んで実施されてるものです。...

情報コミュニケーション学科
7月24日読了時間: 1分


【授業紹介】「心理学研究法」
この授業では、心理学の各分野(発達・臨床・社会)の研究方法を学びます。とくに基本となる「観察法」と「実験法」は、実習を通してトレーニングします。 写真1~3は、幼児の行動観察とニホンザルの動画分析の様子です。観察実習を通して、行動を的確に捉え、記録する力を身につけます。写真...

情報コミュニケーション学科
7月24日読了時間: 1分


ポートフォリオ発表会を行いました
7月22日(火)に、1年生のポートフォリオ発表会を行いました。ポートフォリオ発表会とは、自己PRをできるようになること、また相手に質問してコミュニケーション力を高めることを目的に行われるものです。学生同士が3人一組になって、順番に4分間の自己PRと、3分間の質問セッションを...

情報コミュニケーション学科
7月23日読了時間: 1分


【授業紹介】「パーソナリティ論」
パーソナリティ論は人のパーソナリティ(性格)について考えていく心理学の授業です。パーソナリティの形成や測定についての知見に触れながら、様々な人間性のモデルや個人差について理解することを目的としています。 写真は、実際に心理テストを行っているところです。この後、心理テストの解...

情報コミュニケーション学科
7月22日読了時間: 1分


竹田市でとうきびに関するサービスラーニングを実施しました
7月19日(土)に大分県竹田市において、とうきびに関するサービスラーニングを実施し、この活動に28名の学生が参加しました。 当日は朝8時半から、卯野農園の卯野英治さんより、とうきび(とうもろこし)生産の歴史や苦労話などをお聞きし、貯蔵庫などを見学などをした後、全員でとうきび...

情報コミュニケーション学科
7月20日読了時間: 2分


【授業紹介】「プレゼンテーション」
この授業は、「プレゼンテーション」とは何かを先ず理解し、自分の考える内容を的確に表現できるようになることが目的です。元アナウンサー兼記者の実務経験を持つ村上先生から、内容や話し方の指導を受けることができます。 実際にプレゼンテーションを行い、自分の課題を明確にしながら、グル...

情報コミュニケーション学科
7月20日読了時間: 1分


【授業紹介】「社会調査法」
現代社会における複雑な事象を的確に理解するためには、様々な情報やデータを収集し、分析していくことが必要となります。この授業は、社会調査のなかでも質問紙調査をとりあげ、具体的な手順および実施上の注意点を学習するものです。 実際に、自分たちで質問紙調査を設計・実施します。グルー...

情報コミュニケーション学科
7月17日読了時間: 1分


宇佐高等学校で情報モラルに関する講演を行いました
情報コミュニケーション学科情報メディアコースの野田准教授が、大分県立宇佐高等学校にて情報モラルに関する講演を行いました。 本講演では、インターネットやSNSの適切な利用をテーマに、詐欺や不正アクセス、炎上・不法行為による責任、誹謗中傷・ネットリンチなどのリスクについて具体的...

情報コミュニケーション学科
7月16日読了時間: 1分


【授業紹介】「情報リテラシーⅠ」
この授業では、情報社会に関する技術的基礎知識や倫理・関連法について学び、膨大な情 報から目的に合ったものを読み取って適切に使うための基礎スキルを養います。 AIリテラシーをはじめ、コミュニケーションツールやビジネスアプリケーションの操作など基礎的な情報処理能力を修得するほか...

情報コミュニケーション学科
7月15日読了時間: 1分


【授業紹介】「地域社会特講」
この授業は、地域社会を理解するために、実際に地域社会で活躍されている方々に来ていただきお話をおうかがいします。地域ごとの特徴的な取り組みや課題など、地域活性の現場のリアルなお話を聴くことができる授業です。 講演を聞くだけではなく、イベントやボランティアに参加するきっかけとし...

情報コミュニケーション学科
7月14日読了時間: 1分


生成AIを用いた社会問題解決ワークショップを開催しました
7月12日(土)に、芸術デザイン棟A講義室において、サービスラーニングの一環として「生成AIを活用した社会問題を解決するためのワークショップ」を開催しました。このワークショップは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の協力のもと実施されたもので、本学の学生以外に、IV...

情報コミュニケーション学科
7月12日読了時間: 1分
bottom of page