top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


【入試情報】一般選抜(A日程)
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科は、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大のため、学費が安いのも魅力の1つです(年間の授業料は39万円)。 情報コミュニケーション学科では、以下の日程で一般選抜(A日程)を実施します。出願をご希望の方は、下記をご参照のうえ出願準備をお願い致します。 【一般選抜(A日程)】 出願期間: 2026年1月7日(水)~1月26日(月) 試験日: 2026年2月10日(火) 試験内容: 本学独自試験と大学入学共通テスト利用の2種類があります。 ① 本学独自試験(英語・国語)(本学に来校のうえ受験) ②大学入学共通テスト利用(本学に来校し受験する必要はありません) 合格発表: 2026年2月20日(金)14時予定 学生募集要項(PDF)ならびにWEB出願サイトは「 こちら 」をご参照ください。 また本学科のカリキュラムとコース、就職実績、進学実績については以下をそれぞれご確認ください。.

情報コミュニケーション学科
4 日前読了時間: 1分


OAB大分朝日放送で映像制作研修を行いました
情報コミュニケーション学科(メディア研究・吉村ゼミ1年生)では11月8日(土)に、OAB大分朝日放送にて映像制作研修を行いました。 情報番組「れじゃぐる」の準備から生放送の本番、本番終了後の反省会までの一連の流れを見学し、放送終了後には学生の質問に番組担当のプロデューサーやディレクター、カメラマン、音声、VEなど撮影技術スタッフ、出演者のアナウンサーやリポーターなど、皆さんが参加して「座談会」形式の研修会を実施しました。 実際に学生がスタジオカメラ、スィッチャー、ディレクター、出演者など各役割になり、番組の司会者と共に台本に沿って、番組の実際の流れをやってみるなど実践的な内容で行われました。さらに番組ディレクターや技術の方々、番組出演者も交えた質疑応答形式の座談会では、番組をネタはどのように決まっていくのか、テレビでの映像制作と動画編集の違いはどこにあるのか、など番組制作そのものについての話から、放送ビジネスと映像制作との関わりに至るまで多岐に渡るものとなりました。 映像制作の最前線でプロとして働く方々の姿に触れ、直接話を聞くことが出来たことはと

情報コミュニケーション学科
11月15日読了時間: 2分


【延期情報】くにさきBEACHチャレンジ
2025年11月16日(日)に国東市の黒津崎海岸で開催予定となっておりました芸短フェスタのイベント「くにさきBEACHチャレンジ」につきましては、主催者団体の都合により、実施を2026年2月、または3月に延期することになりました。 新しい実施日時につきましては、決定後に情報コミュニケーション学科のホームぺージならびにSNS(インスタグラム、Facebook)においてご案内いたします。 参加を楽しみにされていた皆様には、誠に申し訳ございませんが、宜しくご理解のほど、お願い申し上げます。

情報コミュニケーション学科
10月29日読了時間: 1分


【ご案内】オープンキャンパス(11/8)
大分県立芸術文化短期大学・情報コミュニケーション学科は地域活性、情報メディア、心理スポーツの3コース制となっており、開設以来、即戦力のある実践型教育と手厚いキャリア支援によって、特に就職(含む地方公務員)と4年制国公立大学への3年次編入学で高い実績を誇ってきました。公立短大のため、学費が安いのも魅力の1つです(年間の授業料は39万円)。 情報コミュニケーション学科では、下記の日時および内容でオープンキャンパスを開催します。 11月8日(土) 13:00~16:00 (申込期間:10月6日~11月3日) オープンキャンパスは3部構成となっており、特色ある教育内容を存分に知って頂くための構成となっています。具体的なプログラム内容については、下記のチラシをご参照ください。 是非、大学にお越し頂き、情報コミュニケーション学科の魅力をご体験ください。オープンキャンパスの申し込みは「 こちら 」から行えます。 なお学科の教育目標、3コースの特徴、就職・進学実績(4年連続100%達成)、教育内容、大学・学科パンフレットなどにつきましては「 こちら 」からもご覧

情報コミュニケーション学科
10月23日読了時間: 1分


芸短祭2025のご案内
10月25日(土)、26日(日)に大分県立芸術文化短期大学において「芸短祭2025」が開催されます。両日にかけて物販、模擬店、ステージ企画、抽選会などのイベントが実施されます。 また特別ゲストによるライブが開催されます。25日(土)には、大分県出身のタレント・ミュージシャン・俳優で、多くの場で活躍をしている大野Jタカシさんが登場します。 また26日(日)は、2021年・2022年『R-1グランプリ』で準優勝し、紙芝居ネタで大人気のZAZYさんが登場します。 両日ともに入場料は無料です。是非お近くの方は会場までお越しください。

情報コミュニケーション学科
10月16日読了時間: 1分


日本文化祭(春祭り)が開催されました
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA)において、7回目となる日本文化祭(春祭り)が開催されました。情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が日本の文化、日系の歴史、日本の技術などについて紹介を行いました。また日本に関係する各種団体...

情報コミュニケーション学科
9月11日読了時間: 1分


サンアンドレス大学(協定校)で学術交流を実施しています
大分県立芸術文化短期大学の学術協定校である南米のボリビアにあるサンアンドレス国立大学(13学部、学生総数9万人)において、学術交流の一環として、情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授(サンアンドレス大学客員教授)が、学術交流を実施しています。...

情報コミュニケーション学科
9月3日読了時間: 2分


参加学生の体験メッセージ(食育ツーリズム)
7月19日(土)に、大分県竹田市で開催された「食育ツーリズム」に参加した学生からコメントと写真が寄せられていますので、抜粋のうえで掲載します。 竹田市は、大分県内でも自然が豊かです。特にとうもろこしが有名で朝イチ番に収穫したとうもろこしは糖度が高く、生で食べても非常に甘く食...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 4分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップを開催しました
8月6日(水)に大分県立宇佐高等学校にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップが開催されました。 本プロジェクトは、大分県立宇佐高校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して約5分間のショートアニメーションを制作し、...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 1分


【授業紹介】「心理学研究法」
この授業では、心理学の各分野(発達・臨床・社会)の研究方法を学びます。とくに基本となる「観察法」と「実験法」は、実習を通してトレーニングします。 写真1~3は、幼児の行動観察とニホンザルの動画分析の様子です。観察実習を通して、行動を的確に捉え、記録する力を身につけます。写真...

情報コミュニケーション学科
7月24日読了時間: 1分


【授業紹介】「パーソナリティ論」
パーソナリティ論は人のパーソナリティ(性格)について考えていく心理学の授業です。パーソナリティの形成や測定についての知見に触れながら、様々な人間性のモデルや個人差について理解することを目的としています。 写真は、実際に心理テストを行っているところです。この後、心理テストの解...

情報コミュニケーション学科
7月22日読了時間: 1分


【授業紹介】「社会調査法」
現代社会における複雑な事象を的確に理解するためには、様々な情報やデータを収集し、分析していくことが必要となります。この授業は、社会調査のなかでも質問紙調査をとりあげ、具体的な手順および実施上の注意点を学習するものです。 実際に、自分たちで質問紙調査を設計・実施します。グルー...

情報コミュニケーション学科
7月17日読了時間: 1分


インターンシップ事前研修「マナー講座」を実施しました
7月9日(水)に、インターンシップの事前研修として「マナー講座」が、進路支援室主催で実施されました。情報コミュニケーション学科の多くの学生がインターンシップに参加するため、マナー講座を受講しました。 進路支援室の坂口課長より、社会人としてのマナー全般、あいさつやお辞儀の仕方...

情報コミュニケーション学科
7月9日読了時間: 1分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクトが始動しました
6月29日(日)に、本学にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第1回ワークショップが開催されました。本プロジェクトは、大分県立宇佐高等学校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して啓発アニメーションを創作し、社会へ発信することを目的...

情報コミュニケーション学科
7月1日読了時間: 2分


オープンキャンパス(6月)を実施しました
6月28日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介のあと、心理スポーツコースの藤田文先生が「コミュニケーションの心理学」というテーマでミニ講義を行いました。また3つのコースに在籍する在...

情報コミュニケーション学科
6月28日読了時間: 1分


野田准教授のインタビューが掲載されました
情報コミュニケーション学科情報メディアコースの野田佳邦准教授のインタビュー記事が、ナレッジアート合同会社のWebサイトに掲載されました。 記事の題名は『「情報リテラシー」は“考える力”である——技術と社会をつなぐ本質的スキルとは』です。詳細については「 こちら...

情報コミュニケーション学科
6月19日読了時間: 1分


「Epistula」の第79号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」の第79号が発行されました。情報コミュニケーション学科の活動についても紹介されています。詳細については「 こちら 」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
6月11日読了時間: 1分


オープンキャンパス(5月)を開催しました
5月17日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介のあと、地域活性コースの綾部誠先生が「少子高齢社会における地域活性の在り方」というテーマでミニ講義を行いました。また3つのコースに在籍...

情報コミュニケーション学科
5月19日読了時間: 1分


フェイスシールを付けてトリニータを応援しよう(5/18)
大分県立芸術文化短期大学では、サービスラーニングの一環として、「大分トリニータ集客活動」を2016年から開始し、今年で10年目を迎えます。 今年度は、5月18日(日)および6月28日(土)にクラサスドームにて、トリニータのロゴやマスコットキャラクターであるニータンの似顔絵、...

情報コミュニケーション学科
5月17日読了時間: 1分


【入試】総合型選抜および他の選抜日程のご案内
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科では、総合型選抜を以下の日時・内容で実施します(募集人員は30名程度)。 出願期間 :令和7年9月29日(月)~10月6日(月) 試験実施日:令和7年10月19日(日) 合格発表 :令和7年11月4日(火)...

情報コミュニケーション学科
5月13日読了時間: 1分
bottom of page
