top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


ウクライナ避難民支援のための募金活動を実施しました
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻により、いま現在、460万人以上もの避難民の方々が母国を追われる事態に直面しています。今年度のサービスラーニングの取り組みとして、ウクライナ避難民の方々を人道的・道徳的な観点から支援することを目的に、募金活動を継続して実施することにしま...

情報コミュニケーション学科
2022年4月17日読了時間: 2分


別府市の清掃活動を行いました
2022年4月16日(土)に、本年度最初のサービスラーニングの活動として、別府市の清掃活動を実施しました。 最初にJR別府駅に集合し、別府市の特徴、観光の状況などについて担当教員から説明を行いました。清掃活動では、別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、的ヶ浜公園から餅が...

情報コミュニケーション学科
2022年4月17日読了時間: 1分


新しい学科パンフレットが完成しました
情報コミュニケーション学科の2022年度の学科パンフレットが完成しました。詳細については「こちら」よりご覧ください。学科の特徴、担当教員の紹介、取得できる資格などについて分かりやすく説明をしています。

情報コミュニケーション学科
2022年4月1日読了時間: 1分


キャンパス3Dビューを公開しました
大学キャンパスにある人文棟、付属図書館、音楽ホール棟(食堂・コンビニ)などを3Dでご覧いただけるようになりました。詳細については「こちら」からご覧ください。 また情報コミュニケーション学科の学生が作成した「360°VR動画」も合わせて公開していますのでぜひ、ご覧ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年3月30日読了時間: 1分


【追記】令和3年度の卒業式を挙行しました
昨日行われた令和3年度卒業式の様子が大学公式Youtube である「芸短TV」に掲載されました。式典の様子については「こちら」からご覧ください。 -----------以下、3月18日の投稿内容 2022年3月18日(金)に、大分県立芸術文化短期大学において令和3年度学位授...

情報コミュニケーション学科
2022年3月23日読了時間: 2分


トレイルランニングに参加しました
3月20日(日)に、大分市野津原少年自然の家において、大分市森林セラピートレイルランニング2022が開催され、サービスラーニングの一環として学生が参加しました。昨年、一昨年と新型コロナウイルスの影響で開催できませんでしたが、今回は十分な感染症対策を講じたうえで開催されました...

情報コミュニケーション学科
2022年3月21日読了時間: 1分


フードバンクマルシェに参加しました
3月9日(水)に大学コンソーシアムおおいた、大分県社会福祉協議会が主催する第5回「Food Bank Marche」が大分駅前のJ:COMホルトホール大分において開催され、綾部ゼミの学生らが参加しました。このイベントは、コロナ禍のなかで生活に苦しむ大分県内在住の留学生を支援...

情報コミュニケーション学科
2022年3月10日読了時間: 1分


Oita AI Challenge 2022 に参加しました
2022年3月5日(土)に、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所およびおおいたAIテクノロジーセンターが主催する「Oita AI Challenge 2022」にサービスラーニングに取り組んだ学生らが参加し、発表を行いました。今年度はコロナ禍の影響もあり、オンライン形...

情報コミュニケーション学科
2022年3月5日読了時間: 1分


「SWITCH!芸文短大」のご案内
3月16日(水)の深夜24:54~24:59にTOSテレビ大分で、大学オリジナルテレビ番組「SWITCH!芸文短大」の放送があります。この回では情報コミュニケーション学科が取り上げられ、学科の活動内容などが紹介されます。もし宜しければご覧ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年3月4日読了時間: 1分


サービスラーニング広報誌「Voice」 No.18が完成しました
サービスラーニングの広報誌である「Voice」第18号が発行されました。今年度は新型コロナウイルスの影響もありましたが、年間を通じて約50の活動に取り組み、大分県内の地域活性化、環境美化、観光促進、農村支援などを推進しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年2月8日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月1日(火)に情報コミュニケーション学科の令和3年度「卒業研究発表会」が開催され、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形で実施されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、合計6つの研究室が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年2月1日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2022年1月31日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和3年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度も新型コロナウイルスの影響を鑑み、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形での開催となりました。初日である31日は情報...

情報コミュニケーション学科
2022年1月31日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2021の贈呈式を行いました
1月12日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大会議室において、2021年度の「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」に関する募金贈呈式が執り行われました。式典では冒頭、小手川大助学長から募金活動に参加した学生に対する感謝の言葉が述べられ、学生代表から今年度の募金、計130,...

情報コミュニケーション学科
2022年1月12日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月9日(土)に、大分市にある福宗岩下地区において、くちなしの実の収穫支援を行いました。くちなしは、大分県内では、臼杵の郷土料理である「黄飯」に用いられるほか染料としても昔から用いられています。またこの地区で栽培されているくちなしは、奈良の東大寺の「お水取り」の椿の造花の染...

情報コミュニケーション学科
2022年1月9日読了時間: 1分


ポルトソール通りの道路デザインに採択されました
昨年度、サービスラーニングの一環としてポルトソール通り(府内11号線)のデザイン・プロジェクトに取り組みました。この通りは、大分市中心部のトキハの裏手にある通りで、府内町とポルトガルとの交流の歴史にちなんで名づけられたものです(ポルトソールは、ポルトガル語で夕暮れ時という意...

情報コミュニケーション学科
2022年1月7日読了時間: 2分


チャリティーサンタの活動に参加しました
12月24日(金)のクリスマスイブに、サービスラーニングの一環として「チャリティーサンタ」の活動を行いました。この活動に情報コミュニケーション学科の学生11名が参加しました。同活動はNPO法人チャリティーサンタが主催しており、世界中の子ども達を笑顔にすることを目的に取り組ん...

情報コミュニケーション学科
2022年1月1日読了時間: 1分


野津原における遊歩道整備と食レポ支援活動を行いました
12月18日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原にある少年自然の家の遊歩道整備および野津原地区の食レポ支援活動を実施しました。この活動に情報コミュニケーション学科と国際総合学科から合計11名の学生が参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2021年12月18日読了時間: 1分


「音と旗の祭り」に参加しました
12月11日(土)に大分駅前にあるお部屋ラボ祝祭の広場において、「音と旗の祭り」(大分市の助成事業)が開催され、この活動にサービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。この活動は、コロナ禍の影響によって大きな打撃を受けている大分市内の商店に活気を取り戻すこと、お...

情報コミュニケーション学科
2021年12月14日読了時間: 1分


ABCキッズクラブ主催「自然の楽校」に参加しました
「ABCキッズクラブ:自然の楽校」の第7回のイベントが、12月5日に行われました。この活動は、ABC野外教育センター主催の、小学生1年生から3年生までを対象とした合計7回の日帰りのディキャンププログラムです。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の学生が1名ずつ指導員とし...

情報コミュニケーション学科
2021年12月10日読了時間: 2分


学生による情報発信(市民竹楽)
2021年11月20、21日に大分県竹田市において、竹楽の支援活動を実施しました。コロナ禍の状況もあり、今年度は竹田市民限定で開催されました。参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力を発信するためのコメント・写真・動画が届いておりますので、こちらに一部抜粋してご紹介します。活...

情報コミュニケーション学科
2021年12月8日読了時間: 3分
bottom of page
