top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
5月31日(月)にサイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」に参加する学生7名に対し、大分県警から委嘱状の交付が行われました。今年度は新型コロナの影響もあり、リモート形式での委嘱式となりました。「めじろんおおいた見守り隊」はSNSでの不適切な書き込みをはじめ、悪質...

情報コミュニケーション学科
2021年6月1日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動(2回目)を実施しました
2021年5月29日(土)に、サービスラーニングの一環として、第2回目となる別府市 内の清掃活動を実施しました。今回は十分な感染症対策を講じ、合計17の学生が活動に参加しました(全体写真のみマスクなしで撮影)。 最初に学生たちはJR別府駅に集合し、担当教員から別府の町づくり...

情報コミュニケーション学科
2021年5月29日読了時間: 1分


ABCキッズクラブ「自然の楽校」の大学生リーダー事前研修を行いました
5月22日にABCキッズクラブ「自然の楽校」の活動に向けて、大学生リーダーの事前研修がサービスラーニングの一環として行われました。この活動に、情報コミュニケーション学科と国際総合学科の学生19名が参加しました。 自然の楽校の活動は、NPO 法人 ABC...

情報コミュニケーション学科
2021年5月24日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチの清掃活動(2回目)を行いました
2021年5月22日(土)に、大分市の田ノ浦ビーチで清掃活動を行いました。田ノ浦ビーチの清掃活動は今年度2回目の実施で、本学科を中心に計21名の学生が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の藤原厚作専任講師から大分市の観光やマイクロプラスチック問題などについて説...

情報コミュニケーション学科
2021年5月23日読了時間: 2分


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
2021年5月16日(日)に、大分市大字馬場にある磯崎海岸の清掃活動を、サービスラーニングの一環として実施しました。この海岸は、大分市でも珍しくウミガメが産卵する場としても有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、大きな環境問題になっています。今回...

情報コミュニケーション学科
2021年5月16日読了時間: 1分


大分スポーツ公園の清掃活動を行いました
2021年5月2日(日)に、サービスラーニングの一環として大分市にある大分スポーツ公園の清掃活動を行いました。この活動に本学科の学生を中心に33名の学生が参加しました(十分な感染症対策を講じて実施)。 朝9時に大分市で最も大きい商業施設であるパークプレイスに集合し、そこから...

情報コミュニケーション学科
2021年5月2日読了時間: 1分


知財サポーター委嘱式が行われました
4月26日(月)に情報コミュニケーション学科2年生12名に対して、本学知的財産支援室から知財サポーターの委嘱状が交付されました。この活動は、本学美術科生等が取り組む「デザインパテントコンテスト」等への応募をサポートするもので、委嘱された学生が「J-PlatPat」等のツール...

情報コミュニケーション学科
2021年4月30日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動を実施しました
2021年4月24日(土)に、サービスラーニングの一環として、別府市の清掃活動を実施しました。活動では最初に、JR別府駅に集合し、活動の目的、別府市の特徴、観光の歴史、新型コロナウイルスがいま別府市に及ぼしている影響について担当教員から説明が行われ、活動を開始しました。...

情報コミュニケーション学科
2021年4月24日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました
2021年4月18日(日)に、大分市の田ノ浦ビーチで清掃活動を行いました。この活動は今年度最初のサービスラーニングとして実施され、本学科を中心に計25名の学生が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチの歴史、別府市と大分市の観光の歴史...

情報コミュニケーション学科
2021年4月18日読了時間: 1分


2020年度の「Voice」が発行されました
サービスラーニングの広報誌である「Voice」第17号が発行されました。2020年度は、新型コロナウイルスの影響により、従来の活動の多くが中止・延期・規模縮小となるなか、3密の回避、マスク着用、事前の体温測定、参加人数の制限、アルコール消毒の徹底をしたうえで、活動を新設して...

情報コミュニケーション学科
2021年3月1日読了時間: 1分


第2回「ハーモニーランド」記念グッズ企画GWを行いました
「ハーモニーランド 30 周年記念グッズ」企画の第2回グループワークが行われました。第1回グループワークで出されたアイデアを元に、美術科・国際総合学科・情報コミュニケーション学科の学生混合グループで考えた素案を、ハーモニーランドの担当者の方へプレゼンテーションし、講評いただ...

情報コミュニケーション学科
2021年2月19日読了時間: 1分


ハーモニーランドとの共同プロジェクトが始動しました
美術科の西口ゼミ、国際総合学科の千賀ゼミ、情報コミュニケーション学科の野田ゼミのメンバーが、日出町にあるハーモニーランド(株式会社サンリオエンターテイメント)との共同プロジェクトへの取組みを開始しました。 この学科横断型プロジェクトは、美術科の西口准教授、国際総合学科の千賀...

情報コミュニケーション学科
2021年2月11日読了時間: 1分


2020年度の卒業研究発表会(2日目)が開催されました
2021年1月29日(金)に情報コミュニケーション学科の卒業研究発表会(2日目)が開催されました。発表会は前日に引き続き大講義室で行われ、1年生全員および2年生の他コースに所属する学生はZoom(オンライン)からの参加となりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年1月29日読了時間: 1分


2020年度の卒業研究発表会(初日)が開催されました
2021年1月28日(木)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケ1ーション学科「2020年度卒業研究発表会」が開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響もあるため、大講義室には心理・スポーツの2年生のみが出席し、1年生と他コースの2年生はオンラ...

情報コミュニケーション学科
2021年1月28日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2020の贈呈式を行いました
2021年1月13日に、大学事務棟2階大会議室において、2020年度の赤い羽根の共同募金応援プロジェクトの贈呈式が行われました。 式典では最初に小手川学長から活動の経緯と活動内容について説明がありました。次いで活動に取り組んだ学生代表が目録を読み上げ、集まった募金123,8...

情報コミュニケーション学科
2021年1月13日読了時間: 1分


大学外周にステンドグラスが追加設置されました
2018年度にサービスラーニングの一環としてデザイン作成に取り組んだ、南蛮文化および大友宗麟をイメージしたステンドグラス4基が、大学の周りに追加で設置されました。これでステンドグラスが埋め込まれた街灯14基が設置されたことになり、完成する運びとなりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年1月7日読了時間: 1分


クリスマスワークショップを開催しました
2020年12月20日(日)に、大分市にある府内五番街商店街においてクリスマスワークショップを開催しました。この活動はサービスラーニングの一環として取り組まれたもので、街中の商店街を活性化することを目的に実施されました。当初、このイベントは今年の5月に開催する予定でしたが新...

情報コミュニケーション学科
2020年12月21日読了時間: 1分


大分市の魅力SNS情報発信プロジェクトを実施しています
現在、学生企画による「大分市の魅力SNS情報発信プロジェクト」を、サービスラーニングの一環として実施しています。 大学の所在する大分市には数多くの商店がありますが、なかには新型コロナウイルスや、若者の商店街離れ等の影響により経営が悪化しているお店があります。そこで学生が実際...

情報コミュニケーション学科
2020年12月16日読了時間: 1分


七瀬川公園および稙田地区の清掃活動を行いました
2020年12月12日(土)に、サービスラーニングの一環として七瀬川公園および稙田地区の清掃活動を行いました。今回の清掃活動は学生企画によるもので、計26名の学生が参加ました。 活動では最初にわさだタウンに集合し、七瀬川、七瀬川公園、高瀬石仏など周りながら道路や河川などに捨...

情報コミュニケーション学科
2020年12月12日読了時間: 1分


のつはる少年自然の家遊歩道整備活動を行いました
例年、サービスラーニングの一環として支援を行っている、大分市野津原で開催されている「森林セラピートレイルランニング」は、今年度は新型コロナウイルスの影響で中止が決定しました。そこで大分市と協議のうえ、今年度はこの大会の会場として使われている「のつはる少年自然の家」付近にある...

情報コミュニケーション学科
2020年12月5日読了時間: 1分
bottom of page
