top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


野田ゼミの学生がフィッシングサイト撲滅チャレンジカップで個人賞を受賞しました
情報コミュニケーション学科・野田研究室の戸髙瑠菜さんが、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)主催の「第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」で個人表彰されました。 当チャレンジカップは、JC3が提供するフィッシングサイトテイクダウン支援ツール「Preda...

情報コミュニケーション学科
2024年8月16日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
8月11日(日)にサービスラーニングの活動として、レゾナックドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対ロアッソ熊本の試合でフェイスシールの販売を行い、多くのサポーターの方に購入していただくことができました。...

情報コミュニケーション学科
2024年8月12日読了時間: 1分


進路決定者インタビュー(3)
情報コミュニケーション学科では、2年生の就職活動内々定者が続々と出ています。今回は、広報担当教員によるインタビューの第3弾です。医療事務系や窓口接客業務系の会社に内々定が出たEさんとFさんに、お話をうかがいました。 教員「就職内々定おめでとうございます。情報コミュニケーショ...

情報コミュニケーション学科
2024年8月12日読了時間: 2分


進路決定者インタビュー(2)
情報コミュニケーション学科では、2年生の就職活動内々定者が続々と出ています。今回は、広報担当教員によるインタビューの第2弾です。東京や大阪のメディア系の会社に内々定が出たCさんとDさんに、お話をうかがいました。 教員「就職内々定おめでとうございます。情報コミュニケーション学...

情報コミュニケーション学科
2024年8月12日読了時間: 2分


参加学生の体験メッセージ(食育ツーリズム)
7月13日(土)に大分県竹田市で開催された「食育ツーリズム」に参加した学生からコメントと写真が寄せられていますので、抜粋のうえで掲載します。 ・竹田カフェは大分大学の学生が運営しているカフェです。店の雰囲気がおしゃれでゆっくり会話をするのにちょうど良かったです。(情報コミュ...

情報コミュニケーション学科
2024年8月5日読了時間: 3分


七夕ブロードウェイ2024に参加しました
2024年8月3日(土)に大分青年会議所が主催する「七夕ブロードウェイ2024」にサービスラーニングの一環として約30名の学生が参加しました。今年は大分七夕まつりの締めを飾るイベントとして、夜空に飛ばす10,000個の風船の準備作業を担当しました。...

情報コミュニケーション学科
2024年8月4日読了時間: 1分


第48回鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました
7月23日(火)に、大分市鶴崎地区で行われた清正公二十三夜祭に、サービスラーニングの一環として46名の学生が参加しました。このお祭りは戦国時代の武将として有名な加藤清正公の命日を偲んで、肥後藩の飛び地のであった鶴崎で毎年、開催されているものです。...

情報コミュニケーション学科
2024年7月24日読了時間: 2分


絵本誕生会イベントに参加しました
7月21日(日)に、大分市稙田で活動しているNPO法人子育て応援ワクワクピース主催の「絵本誕生日イベント」に情報コミュニケーション学科の学生が参加しました。 この活動は、サービスラーニングのチャリティサンタの関連活動で、地域食堂を利用している子どもたちの誕生日をお祝いする活...

情報コミュニケーション学科
2024年7月23日読了時間: 1分


西新町通り天神さま夢通りに参加しました
7月21日(日)に、サービスラーニング活動の一環として、「第26回大分西新町通り天神さま夢通り」という夏祭りイベントの運営に27名の学生が参加しました。このイベントでは、本学の藤原研究室の学生が、西新町通りの各所を巡るミステリースタンプラリーやビーズアクセサリー作成体験など...

情報コミュニケーション学科
2024年7月22日読了時間: 1分


七夕祭が開催されました
7月19日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館で、5年ぶりに学友会主催の「七夕祭」が開催されました。 ステージでは、自身の願いを叫ぶ「星に願いを」から始まり、演劇サークルの朗読劇、オペピサークルの演奏、軽音サークルの演奏がありました。また出店では各ゼミやサークルが出店...

情報コミュニケーション学科
2024年7月22日読了時間: 1分


竹田市でとうきびの収穫・加工・販売支援を行いました
7月13日(土)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム2024」をサービスラーニングの一環として実施ししました。現地では朝8時半から卯野農園においてとうきび(とうもろこし)生産の歴史や苦労話などをお聞きし、貯蔵庫などを見学し、そのあとに全員でとうきびの収穫支援を行いました...

情報コミュニケーション学科
2024年7月20日読了時間: 2分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
7月14日(日)にサービスラーニングの活動として、レゾナックドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対清水エスパルスの試合でフェイスシールの販売を行いました。多くのサポーターの方にフェイスシールをつけて応援していただき、楽しんでいただくことができました。...

情報コミュニケーション学科
2024年7月16日読了時間: 1分


知財サポーター委嘱式が行われました
7月8日(月)、本学知的財産支援室による知財サポーター委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科、野田研究室の2年生、計12名に委嘱状が交付されました。 この活動は、学生がサポーターとなって、デザインパテントコンテストに応募する学生の先行デザイン調査や、学内ニーズに応じた商...

情報コミュニケーション学科
2024年7月10日読了時間: 1分


乙津川の清掃と海上保安部訪問学習をしました
7月6日(土)に、サービスラーニングの一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました。 活動では、最初に乙津川の上流に向けて清掃活動を行いました。続いて地域社会特講Ⅰでお話を頂いた大分海上保安部の方々と合流し、庁舎にて海上保安部の業務についてご説明をいただくと...

情報コミュニケーション学科
2024年7月6日読了時間: 1分


「天神さま夢通り」に参加します
7月21日(日)に大分西新町通りで行われる「天神さま夢通り」において、藤原研究室の学生が企画したミステリースタンプラリーとワークショップを行います。 「天神さま夢通り」は、地域(商店街)の賑わいを作ることを目的とするイベントで、昨年度から藤原研究室が企画に協力し、サービスラ...

情報コミュニケーション学科
2024年7月3日読了時間: 1分


オープンキャンパス(6月)を開催しました
6月29日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 最初に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて情報メディアコースの吉村聡志先生が「”見たくなる” を刺激する映像表見」というテーマでミニ講義を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 1分


フードマルシェを通じた外国人留学生の支援を行いました
6月29日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、大分県社会福祉協議会および大学コンソーシアムおおいたが主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。 大分県社会福祉協議会の傘下にあるフードバンクおおいたでは、賞味期限の近い...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 2分


「めじろんおおいた見守り隊」の活動を発表しました
6月22日(土)に警察庁および九州管区警察局が主催する「令和6年度九州ブロック防犯ボランティアフォーラム」(宮崎市)において開催され、情報コミュニケーション学科・野田研究室の学生2名が「めじろんおおいた見守り隊」の活動についてプレゼンを行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月27日読了時間: 1分


野田研究室のアニメ教材が学情研賞に選ばれました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が制作した高校生向けアニメ教材が、令和6年度「学習デジタル教材コンクール」(主催:公益財団法人学習情報研究センター、後援:文部科学省)において「学情研賞」に選ばれました。 野田研究室では、今年度も新たなアニメ教材の制作に向けてプロジェク...

情報コミュニケーション学科
2024年6月25日読了時間: 1分


「心理学概論」の授業でポスター発表会を行いました
6月18日の「心理学概論」の授業で、ポスター発表会を行いました。心理学での重要な概念である動機づけ(モチベーション)に関する理論を学びました。その後、学生たちが家庭教師という設定で、英語が苦手な中学3年生(心理学概論のキャラクターピヨちゃん)の動機づけを高めるためのやり方を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月20日読了時間: 1分
bottom of page
