top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
5月29日(日)に、大分市大字馬場にある磯崎海岸の清掃活動を、サービスラーニングの一環として実施しました。この海岸は、大分県内でも珍しくウミガメが産卵する場としても有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、深刻な環境問題に直面しています。今回はこの...

情報コミュニケーション学科
2022年5月29日読了時間: 1分


ウクライナ避難民支援募金を別府市に寄付しました
今年度、サービスラーニングの一環として、ウクライナ避難民の方々を支援するための募金活動を継続的に実施しています。これまでにトキハ本店前において4月17日と5月15日に(参加者12名と9名)、JR大分駅前において4月27日に(参加者15名)募金活動を実施し、数多くの方々にご協...

情報コミュニケーション学科
2022年5月26日読了時間: 2分


別府市の市街地および海岸の清掃活動を行いました
5月21日(土)に、サービスラーニングの活動として、別府市の市街地および海岸の清掃活動(本年度2回目)を実施し、計18名の学生が参加しました。 最初にJR別府駅に集合し、そこで担当教員から別府市の歴史や観光の成り立ち、コロナが及ぼす影響などについて説明がありました。清掃活動...

情報コミュニケーション学科
2022年5月21日読了時間: 1分


野田ゼミの活動がOBSで放送されました
OBS大分放送テレビ「イブニングプラス」で、情報コミュニケーション学科 野田 佳邦 准教授と学生の取り組みが放送されました。 野田ゼミでは、主に高校生を対象とした著作権に関する情報モラル動画の制作を行っています。スマホ年齢の低年齢化に伴い、若年層がよく理解せずに“海賊版”を...

情報コミュニケーション学科
2022年5月20日読了時間: 1分


今年度のおおいた活性化ネットワークがスタートしました
5月16日(月)にJ:COMホルトホールにおいて、2022年度のおおいた活性化ネットワークの第1回会議が開催されました。大分活性化ネットワークは、大分青年会議所(JCI)が毎年実施している活動の1つで、県内の大学生が協力をして大分のまちを活性化する目的で取り組まれているもの...

情報コミュニケーション学科
2022年5月17日読了時間: 2分


大志生木海岸ビーチクリーン&環境イベントに参加しました
5月14日(土)に、サービスラーニングの一環として、「大志生木海岸ビーチクリーン&環境イベント」に11名の学生が参加しました。この活動は、NPO法人おおいた環境保全フォーラムが主催して行われたものです(共催:日本文理大学)。...

情報コミュニケーション学科
2022年5月16日読了時間: 1分


西大分地域の清掃活動とまち散策を行いました
5月7日(土)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行いました。この活動に情報コミュニケーション学科の学生20名が参加しました。 活動では、まず春日神社に集合し、ここで担当教員から春日神社の歴史について説明が行われ、全員で平和を願って参拝を行い...

情報コミュニケーション学科
2022年5月7日読了時間: 1分


吉山先生が藍綬褒章を受章されます
本学科の吉山尚裕教授(専門:社会心理学)が、春の褒章として藍綬褒章を受章されることになりました。吉山先生は2002年に大分県の「明るい選挙推進協議会」の委員となって以降、20年にわたり、違反のない選挙を啓発してこられました。そして2008年からは副会長に就任し、投票率の向上...

情報コミュニケーション学科
2022年5月2日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月30日(土)に大学の近くを流れる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知るための活動をサービスラーニングの一環として実施し、31名の学生が参加しました。 朝8時半に大学に集合し、担当教員より本日の活動の主旨説明が行われ、2つのグループに分かれて大学を出発しました。2つのグル...

情報コミュニケーション学科
2022年4月30日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式を行いました
4月25日(月)、本学事務棟小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました。情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生11名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年4月25日読了時間: 1分


大分スポーツ公園の清掃活動を行いました
4月23日(土)に、サービスラーニングの一環として大分市にある大分スポーツ公園の清掃活動を行いました。この活動に計26名の学生が参加しました。 朝9時に大分市で最も大きい商業施設であるパークプレイスに集合し、そこから歩道のごみを拾いながら移動し、岡原花公園を訪問しました。こ...

情報コミュニケーション学科
2022年4月23日読了時間: 1分


ウクライナ避難民支援のための募金活動を実施しました
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻により、いま現在、460万人以上もの避難民の方々が母国を追われる事態に直面しています。今年度のサービスラーニングの取り組みとして、ウクライナ避難民の方々を人道的・道徳的な観点から支援することを目的に、募金活動を継続して実施することにしま...

情報コミュニケーション学科
2022年4月17日読了時間: 2分


別府市の清掃活動を行いました
2022年4月16日(土)に、本年度最初のサービスラーニングの活動として、別府市の清掃活動を実施しました。 最初にJR別府駅に集合し、別府市の特徴、観光の状況などについて担当教員から説明を行いました。清掃活動では、別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、的ヶ浜公園から餅が...

情報コミュニケーション学科
2022年4月17日読了時間: 1分


2023年度大学案内が発行されました
2023年度の大分県立芸術文化短期大学の大学案内が完成しました。大学キャンパス、入試、進路、大学周辺などの各種情報が掲載されています。また情報コミュニケーション学科についても学科の特徴、3コースの紹介、サービスラーニング情報、在校生・卒業生からのメッセージなどが掲載されてい...

情報コミュニケーション学科
2022年4月15日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2022年4月7日(木)に、大分県立芸術文化短期大学の102・102教室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路、資格取得など説明に加え、教職員の紹介なども行われました。全体オリエンテーションの後は、入学生および教職員全員で記...

情報コミュニケーション学科
2022年4月7日読了時間: 1分


第62回入学式が挙行されました
2022年4月5日(火)に、大分県立芸術文化短期大学において第62回目となる入学式が開催されました。今年度も感染症対策のために、分散型で式典が実施され、情報コミュニケーション学科の新入生の皆さんは人文棟101、102教室からリモートで参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年4月5日読了時間: 1分


副手からのご挨拶
情報コミュニケーション学科で学生の皆さんの学習のサポートをしていただいた相澤さんより、退職のご挨拶を預かりましたので、こちらに転記します。これまで1年間、サポートを頂き、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。これからのご活躍を祈念しています。教職員一同...

情報コミュニケーション学科
2022年3月31日読了時間: 1分


【追記】令和3年度の卒業式を挙行しました
昨日行われた令和3年度卒業式の様子が大学公式Youtube である「芸短TV」に掲載されました。式典の様子については「こちら」からご覧ください。 -----------以下、3月18日の投稿内容 2022年3月18日(金)に、大分県立芸術文化短期大学において令和3年度学位授...

情報コミュニケーション学科
2022年3月23日読了時間: 2分


トレイルランニングに参加しました
3月20日(日)に、大分市野津原少年自然の家において、大分市森林セラピートレイルランニング2022が開催され、サービスラーニングの一環として学生が参加しました。昨年、一昨年と新型コロナウイルスの影響で開催できませんでしたが、今回は十分な感染症対策を講じたうえで開催されました...

情報コミュニケーション学科
2022年3月21日読了時間: 1分


Epistula No.66号が発行されました
大学の広報誌である「Epistula」 No.66号が発行されました。同広報誌では、今年度の情報コミュニケーション学科の活動報告として、サービスラーニングおよび卒業研究発表会が特集されています。また今年度末に退官される狩谷先生の最終講義および先生からのメッセージも掲載されて...

情報コミュニケーション学科
2022年3月17日読了時間: 1分
bottom of page
