top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


めじろんおおいた見守り隊の活動が「電通育英会」の助成事業に採択されました
情報コミュニケーション学科の野田研究室で取り組んでいるサイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の活動が、公益財団法人電通育英会の2025年度助成事業に採択されました。 採択された活動は「制作した情報教育用アニメ教材を紹介する若年層向け啓発活動」です。...

情報コミュニケーション学科
4月29日読了時間: 1分


別府市の清掃活動を実施しました
4月26日(土)に、サービスラーニングの一環として別府市の清掃活動を実施し、35名の学生が参加しました。 活動では最初にJR別府駅に集合し、担当教員から別府市の観光の歴史や同市の特徴などについて説明が行われました。別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、次に的ヶ浜公園から...

情報コミュニケーション学科
4月26日読了時間: 1分


2024年度ピアヘルパー資格試験に全員合格しました !!
2024年度は、情報コミュニケーション学科の22名の学生が、ピアヘルパー資格試験にチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し合格率100%を達成しました。合格率100%の達成は4年連続となりました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。学生たちは...

情報コミュニケーション学科
4月21日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月19日(土)に、サービスラーニングの活動として、大学の近くを流れる大分川の清掃および大分にゆかりのある大友宗麟の歴史を知るための活動を行い、新入生を中心とした21名の学生が参加しました。 活動では、最初に大分県立芸術文化短期大学のキャンパスの歴史について説明を受けた後、...

情報コミュニケーション学科
4月19日読了時間: 1分


フードドライブを実施しています
おおいた支援ネットおよび大学教職員から寄付された食料品等の無料配布が、大学の芸短ギャラリーにて4月17日(木)において実施されました。このイベントでは、白米・レトルト食品、インスタント食品・缶詰・飲料、日用品などが、学生に無料で提供されています。...

情報コミュニケーション学科
4月17日読了時間: 1分


新入生歓迎会が開催されました
4月14日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「新入生歓迎会」が開催されました。 今回の新入生歓迎会では、軽音サークルやオペラサークルなどによるミニコンサートに加え、サークル紹介が実施されました。会場ではお菓子やジュースも配られ、にぎやかな雰囲気の...

情報コミュニケーション学科
4月15日読了時間: 1分


「ひよこっこ」主催のカレー作りイベントを支援しました
4月13日(日)に、親子サークル「ひよこっこ」が主催する、カレー作りイベントをサービスラーニングの一環として支援しました。幼児から小学生のお子さん達とそのご家族、ボランティアで総勢43名のカレー作りと遊びの会になりました。...

情報コミュニケーション学科
4月14日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2025年4月9日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路支援、資格取得、学生生活などの説明に加え、教職員の自己紹介なども行われました。その後は入学生および教職員全員で、正門近くにあ...

情報コミュニケーション学科
4月9日読了時間: 1分


第65回入学式が挙行されました
2025年4月5日(土)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において第65回目となる入学式が挙行されました。今年度、情報コミュニケーション学科には115名の新入生が入学しました。 式典では最初に音楽科の学生によるオープニング演奏と大学賛歌が演奏され、入学許可の宣言のあと、新...

情報コミュニケーション学科
4月5日読了時間: 1分


人文棟の一斉清掃活動を行いました
明日、新入生の皆さんを大学に迎え入れるにあたり、情報コミュニケーション学科の2年生の有志で、人文棟にあるごみ箱の一斉清掃を行いました。これで気持ちよく、新入生の皆さんを大学に迎い入れることができます。 新入生の皆さんのご入学をお待ちしております。また清掃活動に参加してくれた...

情報コミュニケーション学科
4月4日読了時間: 1分


専門誌「DESIGN PROTECT」に野田研究室の取組みが掲載されました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が取り組むアニメ教材を活用した知財教育について、一般財団法人日本特許情報機構(Japio)が発行する「DESIGN PROTECT」にコラムが掲載されました。 「DESIGN PROTECT」誌はデザインと知的財産の専門誌で、保護制度に...

情報コミュニケーション学科
3月31日読了時間: 1分


令和6年度の卒業式を挙行しました
2025年3月19日(水)に、大分県立芸術文化短期大学において令和6年度学位授与式が行われ、情報コミュニケーション学科の学生、計107名が卒業しました。 全体式典は体育館で挙行され、学位記授与、学長式辞、知事告辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞、大学賛歌の順に式典が執り行...

情報コミュニケーション学科
3月19日読了時間: 2分


ゼミ研修を行いました(吉村ゼミ)
吉村ゼミ(メディア研究)では春休み期間を利用して3月11日~13日の3日間にわたり、大阪の放送局のロケ現場ならびに制作会社などを訪問し、ゼミ研修を行いました。 東京や大阪では制作する番組数が多く、それぞれの業務で分業が進み、各作業に特化した会社がたくさんあるのが特徴です。今...

情報コミュニケーション学科
3月17日読了時間: 1分


ハーモニーランドで研修を行いました(野田研究室)
3月4日(火)に情報コミュニケーション学科の野田研究室が「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」でキャラクタービジネスに関する研修を実施しました。 研修では、株式会社サンリオエンターテイメントの方々から、企業理念や業務内容、営業活動における知的財産権の取扱い、商品開...

情報コミュニケーション学科
3月6日読了時間: 1分


4年制大学への編入学試験の合格者が出ています(報告)
情報コミュニケーション学科の進路には、就職だけでなく、4年制大学への編入学もあります。現在、国公立の大学への編入学試験の合格者が出ていますので、ここで報告を行います(他に私立大学への合格者も出ています)。 今年度は、大分大学経済学部(3名)、佐賀大学芸術地域デザイン学部、鹿...

情報コミュニケーション学科
2月19日読了時間: 1分


学内企業研究会を開催しています
大分県立芸術文化短期大学では、学生に対する就職支援の一環から、学内企業研究会を毎年、開催しています。この研究会が1月31日(金)~2月7日(金)まで開催されます。 例年、早期内定獲得者のうち2/3が、この研究会に出展している企業・団体に内定していることから、学生にとっても非...

情報コミュニケーション学科
1月31日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、1月30日(木)に、情報コミュニケーション学科の令和6年度「卒業研究発表会」が大講義室で開催されました。2日目は、地域ビジネスコースの1研究室、心理スポーツコースの4研究室、計5つの研究室に所属する学生が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
1月30日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2025年1月29日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和6年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度はコロナの影響も無くなったため、従来のように大講義室に1・2年全員が出席する形で発表会が開催されました。...

情報コミュニケーション学科
1月29日読了時間: 1分


情報Ⅰのアニメ教材がリリースされました
野田研究室から高校生向け「情報Ⅰ」用アニメ教材『ちょさく犬教えて!著作権ってなに!?』がリリースされました。 野田研究室では「"学ぶ"から"伝える"へ」をコンセプトに、学生たちが中心となり若年層向けアニメ教材を制作しています。難しいテーマのため、何度も壁にぶつかりましたが、...

情報コミュニケーション学科
1月27日読了時間: 1分


吉山尚裕教授の最終講義が行われました
吉山尚裕教授は、平成4年に大分県立芸術文化短期大学に着任し、令和7年3月に定年を迎えるまで、33年の長きに渡って教育研究や地域貢献、大学運営に尽力してこられました。 1月17日(金)の5限「グループワーク論」が、先生の最終講義となりました。吉山ゼミ出身の卒業生や助手・副手の...

情報コミュニケーション学科
1月21日読了時間: 1分
bottom of page
