top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


生成AIを用いた社会問題解決ワークショップを開催しました
7月6日(土)に、人文棟205教室において、サービスラーニングの一環として「生成AIを活用した社会問題を解決するためのワークショップ」を開催しました。このワークショップには、本学の学生以外に、大分大学、日本文理大学、IVY大分高度コンピューター専門学校、KCS大分情報専門学...

情報コミュニケーション学科
2024年7月6日読了時間: 2分


乙津川の清掃と海上保安部訪問学習をしました
7月6日(土)に、サービスラーニングの一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました。 活動では、最初に乙津川の上流に向けて清掃活動を行いました。続いて地域社会特講Ⅰでお話を頂いた大分海上保安部の方々と合流し、庁舎にて海上保安部の業務についてご説明をいただくと...

情報コミュニケーション学科
2024年7月6日読了時間: 1分


「天神さま夢通り」に参加します
7月21日(日)に大分西新町通りで行われる「天神さま夢通り」において、藤原研究室の学生が企画したミステリースタンプラリーとワークショップを行います。 「天神さま夢通り」は、地域(商店街)の賑わいを作ることを目的とするイベントで、昨年度から藤原研究室が企画に協力し、サービスラ...

情報コミュニケーション学科
2024年7月3日読了時間: 1分


大分県立臼杵高等学校で出張講座を行いました
7月2日(火)に、大分県立臼杵高等学校からの要請に基づいて、情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が出張講義を行いました。今回は、人文・社会科学に興味・関心のある生徒の皆さんを対象にして「岐路に立つ日本とこれからの時代を生き抜くための人材・能力」と題して講演が行われました...

情報コミュニケーション学科
2024年7月2日読了時間: 1分


「マネジメントスクール」で野田准教授が講師を務めました
公益財団法人大分県産業創造機構の「令和6年度マネジメントスクール」で、情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授が講師を務めました。 この研修は、大分県内の企業経営者、後継者、経営幹部、管理職等の方を対象とした講座で、企業経営に必要な知識・スキルを学ぶ総合的な研修として実施...

情報コミュニケーション学科
2024年7月1日読了時間: 1分


別府湾エココーストプロジェクトin磯崎海岸に参加しました
6月30日(日)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 磯崎海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。 活動では、実施主体であるNPO法人おおいた環境保全フォーラムの内田桂理事長より、海岸環境の保全についてご説明いただ...

情報コミュニケーション学科
2024年7月1日読了時間: 1分


オープンキャンパス(6月)を開催しました
6月29日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 最初に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて情報メディアコースの吉村聡志先生が「”見たくなる” を刺激する映像表見」というテーマでミニ講義を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 1分


フードマルシェを通じた外国人留学生の支援を行いました
6月29日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、大分県社会福祉協議会および大学コンソーシアムおおいたが主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。 大分県社会福祉協議会の傘下にあるフードバンクおおいたでは、賞味期限の近い...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 2分


「めじろんおおいた見守り隊」の活動を発表しました
6月22日(土)に警察庁および九州管区警察局が主催する「令和6年度九州ブロック防犯ボランティアフォーラム」(宮崎市)において開催され、情報コミュニケーション学科・野田研究室の学生2名が「めじろんおおいた見守り隊」の活動についてプレゼンを行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月27日読了時間: 1分


野田研究室のアニメ教材が学情研賞に選ばれました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が制作した高校生向けアニメ教材が、令和6年度「学習デジタル教材コンクール」(主催:公益財団法人学習情報研究センター、後援:文部科学省)において「学情研賞」に選ばれました。 野田研究室では、今年度も新たなアニメ教材の制作に向けてプロジェク...

情報コミュニケーション学科
2024年6月25日読了時間: 1分


【ご案内】オープンキャンパス(6/29(土))
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科では、オープンキャンパスを6月29日(土)に開催します。 3部構成となっており、学科紹介、入試説明、ミニ講義、在学生との対話、保護者・学生個別相談会、情報メディア体験、心理テスト、サービスラーニング紹介、キャンパスツアー、ス...

情報コミュニケーション学科
2024年6月24日読了時間: 1分


「心理学概論」の授業でポスター発表会を行いました
6月18日の「心理学概論」の授業で、ポスター発表会を行いました。心理学での重要な概念である動機づけ(モチベーション)に関する理論を学びました。その後、学生たちが家庭教師という設定で、英語が苦手な中学3年生(心理学概論のキャラクターピヨちゃん)の動機づけを高めるためのやり方を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月20日読了時間: 1分


森林セラピーを体験しました(藤田ゼミ)
6月15日に、情報コミュニケーション学科・藤田ゼミの学生が、森林セラピーを体験しました。学生たちは、心理学のゼミで森林セラピーの効果について卒業研究をしています。大分市林業水産課森林セラピー担当班の方にインタビュー調査を実施して、今回は実際の体験をすることになりました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月17日読了時間: 1分


大学広報誌「Epistula」75号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」の最新号が発行されました。情報コミュニケーション学科の野田研究室の活動、入学式の様子、サービスラーニングなどが特集として組まれています。詳細については「こちら」よりご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2024年6月13日読了時間: 1分


国道1BAN予選会支援活動を行いました
6月2日(日)に「国道1BAN」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として6名の学生が参加しました。「国道1BAN」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月3日読了時間: 1分


西大分地域の清掃活動とまち散策を行いました
6月1日(土)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行い、20名の学生が参加しました。 活動では春日神社に集合し、西大分地域一帯の清掃活動を開始しました。春日神社、神宮寺浦公園、かんたん港園、王子神社などを回りながら、担当教員である綾部准教授か...

情報コミュニケーション学科
2024年6月1日読了時間: 1分


地域活性コースがスタートします(2025年度)
情報コミュニケーション学科は、心理スポーツコース、地域ビジネスコース、情報メディアコースの3コース制で運営されてきましたが、急速に進む少子高齢化、国際関係や地域社会の変化、価値創造や地域開発に対するニーズの拡大などに対応し、持続可能な社会の創出に貢献できる人材の育成が急務で...

情報コミュニケーション学科
2024年5月29日読了時間: 1分


ポルトソール通りの完成式典に参加しました
5月25日(土)に大分市にある「ふないポルトソール商店街」で渡り始めのイベントがあり、大分駅前の祝祭の広場で完成式典が執り行われました。ポルトソール通りの電線地中化工事に合わせて、歩道・車道・地上機のデザインを行うプロジェクトを2020年度からサービスラーニングの一環として...

情報コミュニケーション学科
2024年5月25日読了時間: 1分


2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」がスタートしました
5月23日(木)に、J:COMホルトホールにおいて、2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」の第1回会議が開催されました。大分活性化ネットワークは、大分青年会議所(JCI)が毎年実施している活動の1つで、大分県内の大学生が協力をして大分のまちを活性化する目的で取り組まれ...

情報コミュニケーション学科
2024年5月24日読了時間: 1分


障がい者福祉施設で支援活動を実施しました
5月23日(木)に、サービスラーニング活動の一環として第二博愛寮で開催された「交歓会」に14名の学生が参加しました。第二博愛寮は、大分市に所在する障がい者福祉施設です。 活動では最初、職員の方から第二博愛寮や障がい者支援の取組についてお話を聞いた後に、利用者の方々が模擬店や...

情報コミュニケーション学科
2024年5月23日読了時間: 1分
bottom of page
