top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


「心理学的支援法」の授業でミニ箱庭実習を行いました
12月12日(火)の「心理学的支援法」の授業でミニ箱庭の実習をしました。箱庭療法は、遊戯療法の一種であり、箱の中の砂と玩具を使って、自由に作るものです。触覚やノンバーバルを重視したもので、言葉に頼らない自己表現ができます。箱庭制作は日常生活にも取り入れることができ、リラック...

情報コミュニケーション学科
2023年12月17日読了時間: 1分


大分地方裁判所で裁判に関する研修を行いました
野田ゼミの1年生が、大分地方裁判所で裁判に関する研修を行いました。学生たちは事前に刑事裁判の基礎知識について予習をした上で実際の法廷に入り、刑事裁判の流れについて学びました。また、進路に関する情報として、裁判所事務官の業務についても知ることができました。...

情報コミュニケーション学科
2023年12月14日読了時間: 1分


現役テレビプロデューサーの講義を行いました
12月12日(火)の「メディア・コミュニケーション」(担当:吉村聡志専任講師)にて、外部講師にテレビプロデューサー・平井直人氏を招いて特別講義を行いました。平井氏はMBS毎日放送「魔法のレストラン」の番組プロデューサーや全国ネットドキュメンタリー「情熱大陸」などを制作してき...

情報コミュニケーション学科
2023年12月14日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(藤原ゼミ)
12月10日(日)と11日(月)に藤原ゼミの研修旅行が行われました。1日目は長崎市、2日目は博多に行き、実際に観光するなかで地域活性化のあり方について考えました。 長崎市では、市内のバス・路面電車の運賃無料デーが実施されており、地域活性化における交通機関の役割を考える貴重な...

情報コミュニケーション学科
2023年12月13日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(藤田ゼミ)
12月6日、7日の1泊2日で、藤田ゼミが研修旅行を実施しました。行先は別府で、グランピング体験を行いました。広々したドーム型の部屋で、まず卒業研究の進捗状況を確認し、その後、バーベキュー、焚火、スモア作り、地獄蒸し、温泉を体験しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年12月12日読了時間: 1分


野津原における遊歩道整備と食レポ支援活動を行いました
12月9日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原にある「のつはる少年自然の家」付近の遊歩道整備および野津原地区の食レポ支援活動を実施しました。同地域では、来年3月に「2024森林セラピートレイルランニングinのつはる」が開催される予定であることから、今回はそ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月11日読了時間: 1分


野田准教授が大阪大学で特許制度に関する講義を行いました
12月5日、情報コミュニケーション学科の野田准教授が、大阪大学基礎工学部情報科学科で「情報技術者と特許」の講義を行いました。この講義は3年生の必修科目「情報技術者と社会」として行われたものです。 野田准教授は、特許庁での審査官としての経験や、現在取り組んでいる若年層向け知財...

情報コミュニケーション学科
2023年12月11日読了時間: 1分


学生による情報発信(竹楽)
先日、大分県竹田市で実施された「竹楽支援活動」に参加した学生から、竹田市および竹楽の魅力についてコメントが寄せられていますので、情報発信します。 竹田市には、歴史ある「和」が溢れる建造物や、オシャレでレトロなお店がたくさんあり、穏やかに過ごせます。自然の美しさを生かした竹楽...

情報コミュニケーション学科
2023年12月1日読了時間: 2分


神田岳委先生に講演を頂きました
11月28日(火)に、情報コミュニケーション学科の必修科目である地域社会特講Ⅱの授業で、九州アフリカ・ライオン・サファリ株式会社取締役園長(獣医師)である神田岳委先生にお越し頂き、「動物の尊厳とコミュニケーション」と題して講演を頂きました。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月28日読了時間: 1分


「未来を拓く学生ビジネスプランコンテスト~君のアイデアでDREAMS COME TRUE~」が開催されました
11月26日(日)に、大分みらい信用金庫本店ビル2階みらいホールにて、「未来を拓く学生ビジネスプランコンテスト」が開催されました。このイベントは、大分青年会議所と大分県立芸術文化短期大学、日本文理大学の学生らが協力して企画・立案して実施されたものです。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月27日読了時間: 1分


別府の海岸清掃活動を行いました(3回目)
11月25日(土)にサービスラーニングの活動として、第3回目となる別府市内及び海岸清掃活動を行いました。別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、続いて的ヶ浜公園から餅ヶ浜公園にかけての海岸沿いを清掃しました。活動では、環境汚染の現状、マイクロプラスチックが及ぼす環境問題な...

情報コミュニケーション学科
2023年11月27日読了時間: 1分


いすー1グランプリの支援活動を行いました
サービスラーニングの一環として、11月26日(日)に、大分市鶴崎で開催された「いすー1グランプリ」(鶴崎商工青年部主催)に8名の学生が参加しました。大会には、全国から計31チーム、約100名の選手が参加しました(2時間耐久レース)。会場にはマスコミ関係者や観客を含めて、数多...

情報コミュニケーション学科
2023年11月26日読了時間: 1分


三原海人さん(2年生)が大分合同新聞に紹介されました
情報コミュニケーション学科2年生の三原海人さん(藤原ゼミ)が、大分合同新聞の「GXエデュケーション」に紹介されました。4年制大学編入へ対策講座という特集のなかで取り上げられています。三原さんは来年4月から、大分大学経済学部に編入する予定になっています。記事の詳細については「...

情報コミュニケーション学科
2023年11月24日読了時間: 1分


映像制作研修を行いました(吉村ゼミ)
情報コミュニケーション学科(メディア研究・吉村ゼミ1年生)では、11月18日(土)にOAB大分朝日放送にて映像制作研修を行いました。 情報番組「れじゃぐる」の準備から生放送の本番、本番終了後の反省会までの一連の流れを見学し、放送終了後には学生の質問に番組担当のプロデューサー...

情報コミュニケーション学科
2023年11月22日読了時間: 2分


竹田市で竹楽の支援活動に取り組みました
11月18日(土)、19日(日)に、サービスラーニングの一環として、大分県竹田市で行われた「竹楽2023」に延べ60名の学生が参加しました。今年度は開催にあたり、竹灯篭の作成を10月15日(日)に支援し、本番に挑みました。両日ともに竹田市内に計2万本の竹灯篭が設置され、非常...

情報コミュニケーション学科
2023年11月20日読了時間: 1分


人事担当責任者の方々から講演を頂きました
学生の就職を支援するための科目であるキャリアプラニング(担当:綾部誠准教授)において、株式会社トキハ、株式会社大分銀行、株式会社デンザイ東亜の採用担当責任者の方々にお越しいただき、「企業側からの学生採用の視点」についてお話を頂きました。求める学生の能力・素質・経験、ESや履...

情報コミュニケーション学科
2023年11月17日読了時間: 1分


情報モラル講演会を実施しました
11月13日(月)に、大分県立大分商業高等学校で3年生(238名)を対象とした情報モラル講演会が開催され、情報コミュニケーション学科の野田准教授が講演を行いました。 『トラブルに巻き込まれないためのSNS利用と知的財産権』と題し、”知らない”ことが原因でトラブルに巻き込まれ...

情報コミュニケーション学科
2023年11月15日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(野田ゼミ)
11月5日(日)~7日(火)にかけて、野田ゼミが大阪への研修旅行を実施しました。訪問先のユニバーサルスタジオジャパンでは、コンテンツを活用したテーマパークを体験することで、普段学んでいる著作権などの知的財産がエンタメビジネスにどのように結びついているかを考えました。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月13日読了時間: 1分


卒業生を招聘した講座が開催されました
11月10日(金)のキャリアプラニングの授業で、各界で活躍する先輩方をお招きして、話をお聞きしました(担当:綾部誠准教授)。今回は、不動産業、自動車販売業、金融業で働く先輩方をお呼びし、就職活動の経験、仕事の内容、仕事のやりがいなどについて詳しく話をお伺いしました。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月10日読了時間: 1分


「心理学的支援法」の授業でカウンセリング実習を行いました
10月から11月初旬にかけて、「心理学的支援法」の授業でカウンセリング実習を行っています。この授業では、不安や悩みを抱える人たちの心の支援方法を学び、「ピアヘルパー」という仲間を支えるための心理学資格を取得することも目標としています。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月10日読了時間: 1分
bottom of page
