top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


野田准教授が世界知的所有権機関主催の国際会合で講演しました
6月26日、情報コミュニケーション学科の野田佳邦准教授が、WIPO(世界知的所有権機関)主催の国際会合「Regional Meeting on Copyright and Related Rights: Copyright Policy-making in Response...

情報コミュニケーション学科
2023年7月13日読了時間: 1分


映像編集演習でフィールドワークを行いました
7月8日(土)に情報コミュニケーション学科「映像編集演習」にて、吉村ゼミ(メディア論)のメンバーを中心にフィールドワークを実施しました。今回の課題は“大分駅半径1キロ以内”で各自興味のあるテーマを設定し映像企画を制作するというもので、企画・映像構成を考えるディレクター役、構...

情報コミュニケーション学科
2023年7月11日読了時間: 2分


天神さま夢通りに参加します
2023年7月23日(日)・24日(月)に大分西新町通りで行われる「天神さま夢通り」において、藤原研究室の学生が企画したスタンプラリーとワークショップを行います(7月23日に実施)。「天神さま夢通り」は、地域(商店街)の賑わいを作ることを目的として実施されるイベントです。...

情報コミュニケーション学科
2023年7月10日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
7月9日(日)、サービスラーニングの活動として、レゾナックドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対清水エスパルスの試合で今年度3回目のフェイスシールの販売を行いました。コロナ禍で中断していたためか、前々回、前回ともに大好評で、多くのサポーターの方にフェイスシ...

情報コミュニケーション学科
2023年7月10日読了時間: 2分


別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸に参加しました
7月8日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。 活動では、実施主体であるNPO法人おおいた環境保全フォーラムの内田桂理事長より、エココーストプロジェクトの説明や別...

情報コミュニケーション学科
2023年7月10日読了時間: 1分


綾部准教授が南米で書籍を出版します
情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が、南米のボリビア多民族国において、6冊目となる学術書をスペイン語で出版します。この書籍は大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA=Universidad Mayor de San...

情報コミュニケーション学科
2023年7月5日読了時間: 1分


湯布院での活動の学生情報発信
先日、サービスラーニングの活動として実施された「アスパラガス収穫・情報発信活動とゆふいんの散策」に参加した学生から感想が寄せられましたので、以下に写真と動画を合わせて公開します。 ・今回アスパラガスの収穫をしましたが、茎が太いほうが美味しいということやホワイトアスパラガスの...

情報コミュニケーション学科
2023年7月4日読了時間: 4分


おおいた和牛の集客アート支援を開始しました
7月2日(日)にサービスラーニングの一環として、おおいた和牛(豊後牛)のブランド化および集客力アップをアートで支援するため、大分県九重町にある町田バーネット牧場を訪問してヒヤリングと実地調査を行いました。この施設は大分県畜産公社が運営する施設で、豊後牛(4・5等級の高級品質...

情報コミュニケーション学科
2023年7月2日読了時間: 1分


社会問題解決のためのAIワークショップを開催しました
7月1日(土)に、サービスラーニングの一環として、芸術デザイン棟A講義室においてAIを活用した社会問題解決のためのワークショップを開催し、本学の学生に加え大分大学、日本文理大学、IVY大分高度コンピュータ専門学校の学生ら約40名が参加しました。この活動は、公益財団法人ハイパ...

情報コミュニケーション学科
2023年7月1日読了時間: 2分


由布市でアスパラガス収穫・情報発信活動を行いました
6月24日(土)にサービスラーニングの一環として、「アスパラガス収穫・情報発信活動とゆふいんの散策」を行い、20名の学生が参加しました。 活動ではまず、ゆふいん市街の近くでアスパラガス生産を行う衞藤将明氏(Genie's...

情報コミュニケーション学科
2023年6月26日読了時間: 1分


野田研究室の取り組みが三菱みらい育成財団「21世紀型教養教育プログラム」に採択されました
大分県立芸術文化短期大学が申請した『デジタル教材づくり参加型教養教育プログラム~高校生向け「情報」用アニメ教材シリーズの制作~』(担当:情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授)が、一般財団法人三菱みらい育成財団の『カテゴリー4...

情報コミュニケーション学科
2023年6月23日読了時間: 2分


清正公二十三夜祭に参加します
2023年7月23日(日)に、大分市鶴崎において清正公二十三夜祭が4年ぶりに開催されます。情報コミュニケーション学科では、サービスラーニング活動の一環として、国道1BAN、全力〇〇、ワークショップ(小学生低学年以下)の3つのイベントに学生達が参加し、地域活性化を支援します。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月20日読了時間: 1分


国道一番の予選会に参加しました
6月18日(日)に「国道一番」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として11名の学生が参加しました。「国道一番」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離をスピ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月20日読了時間: 1分


時事ニュース研究で藤森涼子氏に講演を頂きました
短大在学中からずっと、気象分野で仕事をしてきた気象予報士の藤森涼子氏による出前授業が6月9日(金)2限の「時事ニュース研究」で実施されました。「梅雨入りしました」「桜が咲きました」など、ほっとする季節の話題がほとんどだった天気予報だったのが、最近は異常気象の影響で、気象ニュ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月12日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動を実施しました(2回目)
2023年6月10日(日)に、サービスラーニングの活動として、第2回目となる別府市内の清掃活動を実施しました。活動では最初にJR別府駅に集合し、別府市の特徴、別府の観光開発の歴史などについて担当教員である綾部誠准教授から説明が行われました。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月10日読了時間: 1分


卒研ゼミで大分市美術館を訪問しました(藤田ゼミ)
6月7日(水)、情報コミュニケーション学科・藤田ゼミの2年生で大分市美術館を訪問し、「堀内誠一絵の世界」を見学しました。堀内氏は、昭和に活躍したアートディレクターであり絵本作家です。「ぐるんぱのようちえん」や「たろう」シリーズなど子どもたちに大人気の絵本を手がけて活躍しまし...

情報コミュニケーション学科
2023年6月8日読了時間: 1分


大分トリニータの選手ビデオを投稿しました
今年度、サービスラーニングの一環として、大分トリニータ応援プロジェクトを進めています。この活動では、ホームグラウンドであるレゾナックドーム大分において、学生が作成したフェイスシールを販売することを通じて集客を増やし、地元のプロフットボールチームである「大分トリニータ」を、サ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月7日読了時間: 1分


「子どもキャンプ」指導員講座がスタートしました
6月3日(土)に、NPO法人おおいた子ども劇場主催の「子どもキャンプ」のための指導員講座の第1回目が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科1、2年生の10名が参加しました。 子どもキャンプは、8月17日から20日に3泊4日で行われます。小学4年生から中学3年...

情報コミュニケーション学科
2023年6月6日読了時間: 1分


学科のオリジナルランチを開発しました
情報コミュニケーション学科の綾部ゼミ2年生が、これまでに検討を重ねてきた8月6日(日)限定の学科オリジナルランチを実際に調理し、レシピを完成させました。このランチは、8月6日(日)のオープンキャンパスに参加する高校生に、学食で無料提供されるものです(同伴者の方は有料、高校生...

情報コミュニケーション学科
2023年6月5日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました(2回目)
6月3日(土)に、第2回目となる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知るための活動を行いました。 朝8時半に大学に集合し、まず大学の歴史について学習し、その後は大学の周りにある街頭や歩道が、芸短大OBがサービスラーニングの一環としてデザインしたものであることが担当教員より説明...

情報コミュニケーション学科
2023年6月3日読了時間: 2分
bottom of page
