top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


2020年度「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」がスタートしました
2020年10月1日に、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトがスタートしました。このプロジェクトは、大分県共同募金会と大分県立芸術文化短期大学が共同で行うプロジェクトで、200円の募金に協力を頂いた方に、本学美術科の学生がデザインした「大学オリジナルボールペン」を、1本を差し...

情報コミュニケーション学科
2020年10月6日読了時間: 1分


ベンチテーブル・クリーンアップ作戦を実施しています
大分県立芸術文化短期大学内には、卒業生から送られたベンチテーブルが複数台あります。これらのテーブルが年月の経過により苔、カビ、塵など汚れ、紫外線や雨の影響で劣化が進んでいます。そこでベンチテーブルを、また元のきれいな状態で利用できるようにするため、活動を開始しました。...

情報コミュニケーション学科
2020年10月5日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動(2回目)を実施しました
2020年10月3日(土)に、大分市の田ノ浦ビーチにおいて第2回目となる清掃活動を行いました。この活動はサービスラーニング活動の一環として行われたもので、情報コミュニケーション学科の学生12名が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月3日読了時間: 1分


別府の市内および海岸の清掃活動を実施しました
2020年9月26日(土)に、別府市の清掃活動を実施しました。この活動は、日本でも有数の観光地である別府市の観光資源や歴史を学びながら、市内の美化に貢献することを目的として計画され、サービスラーニングの一環として開催されることになりました。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月26日読了時間: 1分


くりはいの森整備プロジェクトを実施しました
2020年9月20日(日)に、大分市野津原田ノ口において、くりはい(栗灰)の森整備活動を実施しました。同地域は9世帯、22人の集落で、半数以上が65歳以上の高齢者という過疎化が進んでいる地域の1つです。今回はサービスラーニングの一環として、この地域でコミュニティレストラン、...

情報コミュニケーション学科
2020年9月20日読了時間: 1分


第2回オープンキャンパスを開催しました
2020年9月19日(土)に、第2回目となる大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが実施されました。 第1部では、「学科紹介・入試説明」と「メディアが伝えるもの(狩谷先生)」と題してミニ講義が行われました。続いて第2部では、Zoomを用いた在...

情報コミュニケーション学科
2020年9月19日読了時間: 1分


街灯に4つのデザインが選ばれました
昨年度にサービスラーニングとして取り組んだ、大学周辺の街灯デザインについて、4つの案が追加で選定されました。この街灯は大学周辺の大友宗麟と関係する遺跡などを新たな大分市の観光名所とするため、市が設置を進めてきたものです。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月8日読了時間: 1分


大学訪問・見学のご案内(個人・団体)
大学の特色や学科の学びなどをより深くご理解いただくため、本学では高等学校等における学校行事の一環として企画される大学見学や、オープンキャンパスに参加できなかった方の個人や団体の見学を受け入れています。 また高等学校へ本学教職員が訪問し、生徒及び担任・進路指導担当の教員、保護...

情報コミュニケーション学科
2020年9月8日読了時間: 1分


芸短フェスタ2020のご案内
毎年、恒例となっている「芸短フェスタ」が今年も開催されます。県民・市民の皆様に広く芸術文化と本学の魅力を知っていただくことを目的とし、展覧会やコンサート、舞台、講演会など多彩なイベントを実施いたします。ぜひ奮ってご参加ください。イベント等の詳細については「こちら」からご覧く...

情報コミュニケーション学科
2020年9月4日読了時間: 1分


創立60周年のロゴと学生企画を募集します
2021年に大分県立芸術文化短期大学は創立60周年を迎えます。その一環として様々な60周年事業や各種広報に使用する記念ロゴマークを募集します。大分県立芸術文化短期大学の特色や個性をイメージしつつ、魅力ある作品をお待ちしております。詳細については「こちら」をご覧ください。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月3日読了時間: 1分


第1回オープンキャンパスの内容を公開しました
2020年7月に開催された、第1回大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のオープンキャンパス(オンライン)の内容がYoutubeに公開されました。興味・関心のある方は、それぞれ以下の該当する説明内容をクリックしてください。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月1日読了時間: 1分


手作りマスク増産プロジェクトの結果報告
今年度、新型コロナウイルスの影響によりサービスラーニングで実施する学外活動が大きく制限されたことから、3つの「密」を避けつつ、自宅からでも社会貢献できる活動として、「新型コロナに負けない手作りマスク増産プロジェクト」を企画し、前期を通じて活動に取り組んできました。この活動は...

情報コミュニケーション学科
2020年8月24日読了時間: 1分


マナー・プロトコール検定で優秀校に選出されました
2019年度「マナー・プロトコール検定試験」において優秀校に選ばれ、8月6日に表彰状授与式が行われました。同検定はマナー&プロトコール(国際儀礼)に関わる知識や対応力を認定する文部科学省後援の資格検定で、上位検定は、マナー講師、客室乗務員をはじめ、ホテル・観光関係の方々など...

情報コミュニケーション学科
2020年8月11日読了時間: 1分


タグラグビー教室に参加しました(2回目)
8月1日(土)に、第2回目となる「タグラグビー教室」にサービスラーニングの一環として学生が参加しました。タグラグビーは、通常のラグビーとは異なり、接触を伴わない初心者向けの競技で、大分県ラグビーフットボール協会が主催する形で行われました。参加した学生からは、「子どもたちに負...

情報コミュニケーション学科
2020年8月5日読了時間: 1分


「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
7月31日(金)に、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」に参加する学生34名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。 「めじろんおおいた見守り隊」はSNSでの不適切な書き込みをはじめ、悪質サイトや架空サイトによる被害などインターネット上に潜むさまざまなト...

情報コミュニケーション学科
2020年8月3日読了時間: 1分


学生情報発信(竹田食育ツーリズム)
2020年7月19日(日)に実施した、大分県竹田市における食育ツーリズムについて、参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力発信のためのコメントと写真が届いていますので、ここに一部を抜粋してご紹介します(写真については学科のFacebookとインスタグラムで更にご紹介しています...

情報コミュニケーション学科
2020年7月30日読了時間: 4分


手作りマスクを新規に寄贈しました
2020年7月28日(火)に、サービスラーニングの一環として取り組んでいる手作りの不織布マスクを、新たに大分県社会福祉協議会に寄贈しました。同協議会からは「県社協を訪問する方々に使って頂き、利用させていただきます」という感謝の言葉を頂きました。またその後、iichiko総合...

情報コミュニケーション学科
2020年7月28日読了時間: 1分


知財サポーター委嘱式を行いました
7月27日(月)に、情報コミュニケーション学科2年生の有志6名に対して、知財サポーターの委嘱状が交付されました。この活動は、大分県立芸術文化短期大学美術科などの学生が取り組む「デザインパテントコンテスト」等への応募を、情報コミュニケーション学科の学生がサポートするというもの...

情報コミュニケーション学科
2020年7月27日読了時間: 1分


第1回オープンキャンパスが開催されました
2020年7月23日(祝)に、第1回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンライン形式での実施となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション学科の紹介...

情報コミュニケーション学科
2020年7月23日読了時間: 1分


新型コロナウイルス感染拡大を受けた大学の対応(7/22)
7月22日に、大学から新型コロナウイルスの感染症拡大に関して遵守事項が発表されています。詳細については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2020年7月23日読了時間: 1分
bottom of page
