top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


合同進路交流会を開催しました
11月6日(水)に、1年生と2年生の合同進路交流会を開催しました。金融・保険分野、小売・販売・サービス分野、製造業・情報分野、医療・福祉・教育分野、マスコミ分野、ホテル・観光分野、公務員分野、進学分野などに分かれて交流会を実施しました。既に就職内定や4年生大学編入が決まって...

情報コミュニケーション学科
2019年11月6日読了時間: 1分


ふれあいポリスフェスタ2019に参加しました
11月2日(土)に大分県警察の主催で開催された警察展「ふれあいポリスフェスタ2019」において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」がインターネットの安全利用に関する啓発活動を行いました。揃いの赤いベストを着用した学生たちが、指導教員の野田講師、七條講師とと...

情報コミュニケーション学科
2019年11月4日読了時間: 1分


芸短祭が行われました
10月26日(土)、27日(日)にかけて第58回「芸短祭」が行われました。模擬店の他、ライブ、茶道体験、物販、コンサート、ライブぺウント、脱出ゲーム、大抽選会など各種イベントが実施され、多数の方が来場しました。情報コミュニケーション学科のゼミからも模擬店を出店したほか、サー...

情報コミュニケーション学科
2019年10月28日読了時間: 1分


高崎山ニホンザル観察実習を行いました
10月19日(土)に、情報コミュニケーション学科の授業「心理学研究法」で、高崎山ニホンザル観察実習を行いました。1年生の後期の受講者が、実際に高崎山に行きニホンザルをビデオ撮影しました。天気が心配されましたが、雨も上がり、サルも300匹餌場に現れ、実習を実施することができま...

情報コミュニケーション学科
2019年10月28日読了時間: 1分


第58回「芸短祭」が開催されます
2019年10月26日(土)、27日(日)に大分県立芸術文化短期大学において第58回目の「芸短祭」が開催されます。両日とも午前11時から開始されます。模擬店、リアルスプラトゥーン、ゲストイベント、脱出ゲーム、ファッションショー、サークルステージ発表、抽選会など、多数のイベン...

情報コミュニケーション学科
2019年10月21日読了時間: 1分


NPO推進大会でサービスラーニングの発表を行いました
10月17日(木)に、トキハ会館5階ローズの間において、第16回大分県ボランティア・NPO推進大会が開催されました(主催は大分県、大分県社協、大分県ボランティア連絡協議会)。このなかで本学科の2名の学生がサービスラーニングの活動報告として「ふくしまっ子応援プロジェクト9」に...

情報コミュニケーション学科
2019年10月17日読了時間: 1分


消費者生活展に出展しました
10月13日(日)、14日(祝)に、大分市が実施している消費者生活展に出展しました。消費者生活展は、日頃の暮らしの中の消費と環境保全を考えようというイベントで、サービスラーニングの一環として学生達が参加しました。イベントでは子供向けのスライム作成とペットボトルのキャップを使...

情報コミュニケーション学科
2019年10月14日読了時間: 1分


グループエンカウンターの実習を行いました
10月8日「心理学的支援法」の授業で構成的グループエンカウンターの実習をしました。構成的グループエンカウンターとは、ふれあい体験と自他理解を目的として、集団でのコミュニケーション力を高める実習です。テーマごとにチームで素早く並べ変わったり、ペアを素早く作ったりなど様々な課題...

情報コミュニケーション学科
2019年10月9日読了時間: 1分


選挙出前授業を行いました
10月8日(火)に、地域社会特講Ⅱの講義で選挙出前授業を行いました。大分県選挙管理委員会、大分市選挙管理委員会の方々から、選挙の意義、近年の投票率、選挙制度、選挙運動などについて説明を頂き、この後、実際に3人の候補者の演説を聞いてから模擬投票を行いました。講義を通じて選挙に...

情報コミュニケーション学科
2019年10月8日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金が始まりました
2019年度の赤い羽根の共同募金がスタートしました。今年度も200円以上を募金していただいた方に、美術科の学生がデザインした芸短大オリジナルボールペンを1本差し上げる取り組みを展開します。12月までサービスラーニングの一環として取り組んでいきます。

情報コミュニケーション学科
2019年10月3日読了時間: 1分


大分市議会議員の方々と意見交換会を行いました
10月1日(火)に、地域社会特講Ⅱの講義のなかで、大分市議会議員の方々が17名、来校されました。議会の仕組みや選挙制度などについて説明があった後、参加している学生達との間で活発な意見交換や質疑応答が行われました。この講義を通じて地方自治制度や選挙制度について理解を深めるとと...

情報コミュニケーション学科
2019年10月1日読了時間: 1分


巨大モザイクアートが完成しました
今回で5回目となる巨大モザイクアートが完成し、大分市街地の駅前に披露されました。今年の作品題材は「ラグビー」です。今回の取組みは、大分が会場として開催されるラグビーワールドカップ2019のおもてなし事業の一環です。作品作成には、大分市の中学校7校の生徒1,490名と芸短大生...

情報コミュニケーション学科
2019年9月20日読了時間: 1分


第2回オープンキャンパスを開催しました
9月14日(土)に大分県立芸術文化短期大学人文棟において、今年度第2回目となる、情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスを開催しました。学科紹介、ミニ講義、在学生によるキャンパスライフの紹介に続き、メディア体験、心理学体験、地域活動紹介、在学生との意見交換を行いました...

情報コミュニケーション学科
2019年9月14日読了時間: 1分


綾部誠准教授に名誉博士号が授与されました
2019年9月4日に、南米屈指の大学でボリビア多民族国の最高学府であるサンアンドレス大学(Universidad Mayor de San Andrés、大分県立芸術文化短期大学の協定校)の本校舎「名誉の部屋(Sala de...

情報コミュニケーション学科
2019年9月5日読了時間: 1分


ボリビアの大学で本学を紹介しました
2019年8月30日、大分県立芸術文化短期大学と今年度に包括的学術協定を締結したボリビアのサンアンドレス国立大学で日本文化祭(春祭り)が開催されました。同大学が主催する形で開催され、500名を超える同大学の教職員・学生ならびに一般市民が参加しました。このイベントに綾部誠准教...

情報コミュニケーション学科
2019年8月31日読了時間: 1分


芸短フェスタ2019を開催します
秋から冬にかけて、さまざまなイベントを実施する「芸短フェスタ」を今年も開催します。多くの皆様に広く芸術や文化および芸術文化短期大学の魅力を知っていただくことを目的とし、展覧会やコンサート、舞台、講演会など多彩なイベントを実施いたします。詳細については「こちら」をご参照くださ...

情報コミュニケーション学科
2019年8月19日読了時間: 1分


第2回オープンキャンパスを開催します
令和元年9月14日(土)に、情報コミュニケーション学科(および国際総合学科)のオープンキャンパスを実施します。具体的なプログラム内容およびお申し込み方法については「こちら」をご参照ください。たくさんのご参加をお待ちしております。

情報コミュニケーション学科
2019年8月19日読了時間: 1分


七夕ブロードウェイに参加しました
8月2日(金)~4日(日)に大分市の中心街において「大分七夕祭り」が開催され、8月3日(土)のフィナーレを飾る「七夕ブロードウェイ」(大分市青年会議所主催)にサービスラーニングの一環として本学科の学生達が参加しました。 イベントの開催にあたって約3か月前から地域活性化ネット...

情報コミュニケーション学科
2019年8月5日読了時間: 1分


社会調査法(前期)全体発表会を実施しました
7月24日(水)の2限に人文棟102教室において、前期の社会調査法の合同発表会が実施されました。坂口クラス、綾部クラス、安倍クラスの計12グループが発表を行いました。最後に各教員から発表内容について講評が行われました。

情報コミュニケーション学科
2019年7月24日読了時間: 1分


清正公二十三夜祭に参加しました
加藤清正公の命日を偲び、7月23日(火)に、鶴崎商店街の国道197号を歩行者天国として、清正公二十三夜祭が開催され、本学の学生45名がサービスラーニングとして参加しました。 今回は、2か月ほど前から準備を開始し、4つのグループに分かれて祭りに参加しました。国道一番グループは...

情報コミュニケーション学科
2019年7月24日読了時間: 1分
bottom of page
