top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


ふくしまっ子応援プロジェクト9に参加しました
7月22日(月)と23日(火)に大分県社会福祉協議会が主催する「ふくしまっ子応援プロジェクト9」にサービスラーニングの一環として本学科の学生が参加しました。このプロジェクトは、東日本大震災に関連する原発事故の影響で、外で思いっきり遊ぶことができない福島の子どもたちを大分に招...

情報コミュニケーション学科
2019年7月23日読了時間: 1分


ポートフォリオ発表会を実施しました(前期)
就職や進学の面接の際に、自分のことをきちんとした態度と言葉遣いで説明できるようにし、相手の話に丁寧に耳を傾け、的確な質問を通じて相手との会話を展開する能力を身に付けるためポートフォリオ発表会を開催しました。

情報コミュニケーション学科
2019年7月22日読了時間: 1分


学生募集要項を配布しています
令和2年度の学生募集要項、大学案内、過去問題を配布しています。またオープンキャンパスや進学ガイダンスについての情報を公開しています。詳しくは「こちら」をご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2019年7月22日読了時間: 1分


竹田食育ツーリズムを実施しました
7月13日から14日にかけて、大分県竹田市において食育ツーリズムを開催しました。この活動はサービスラーニングの一環として実施されたもので、竹田市の魅力を堪能し、その情報を全国・世界に発信し、地域活性化のために貢献することを目的として実施されました。ツアーでは、農家民泊と文化...

情報コミュニケーション学科
2019年7月16日読了時間: 1分


2019年度のオープンキャンパスが開催されました(第1回目)
7月13日(土)に情報コミュニケーション学科および国際総合学科のオープンキャンパスが開催されました。オープンキャンパスでは学科紹介の後に、ミニ講義、在学生によるキャンパスライフ紹介、メディア体験、情報処理演習室利用体験、不思議心理体験、地域活動の紹介、在校生との対話などのイ...

情報コミュニケーション学科
2019年7月16日読了時間: 1分


めじろんおおいた見守り隊への委嘱式が行われました
人文棟大講義室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」に参加する学生36名に対する大分県警からの委嘱式が行われました。この活動はサービスラーニングの一環として取り組むもので、SNSでの不適切な書き込みをはじめ、悪質サイトや架空サイトによる被害などインタ...

情報コミュニケーション学科
2019年7月16日読了時間: 1分


七夕祭が開催されました
7月5日(金)の午後6時から、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「七夕祭」が開催されました。サークルによるライブやダンスのほか、ビンゴ大会などが行われました。またゼミやサークルによる出店もあり、情報コミュニケーション学科からは吉岡ゼミ、綾部ゼミ、野田ゼミが...

情報コミュニケーション学科
2019年7月6日読了時間: 1分


2020年度「学科案内」が完成しました
令和2年度(2020年度)用の学科案内が完成しました。学科の特徴説明、教員・講義紹介、就職・資格取得に関する最新情報、入試情報などが掲載されています。詳細については「こちら」からご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2019年7月3日読了時間: 1分


トヨタソーシャルフェスに参加しました
6月29日(土)に、 サービスラーニングの一環として「トヨタソーシャルフェス2019」に参加しました。トヨタソーシャルフェスは、トヨタ自動車の社会貢献活動として全国の都道府県にある地方新聞社と提携して行われるイベントで、今年は大分市佐賀関磯崎海岸で行われました。再びウミガメ...

情報コミュニケーション学科
2019年7月1日読了時間: 1分


竹田食育ツーリズムを行います
7月13日(土)から14日(日)にかけて、大分県竹田市において竹田食育ツーリズムを実施します。この食育ツーリズムは、サービスラーニングの一環として取り組まれるもので、竹田市の農家において民泊を行い、伝統文化の体験、環境保全への理解増進、とうもろこし(とうきび)収穫体験、情報...

情報コミュニケーション学科
2019年6月27日読了時間: 1分


第1回オープンキャンパスを開催します
令和元年7月13日(土)に、情報コミュニケーション学科(および国際総合学科)のオープンキャンパスを実施します。具体的なプログラム内容およびお申し込み方法については「こちら」をご参照ください。たくさんのご参加をお待ちしております。

情報コミュニケーション学科
2019年6月26日読了時間: 1分


南海大学との交流を行いました
6月25日(火)の地域社会特講において、大韓民国の南海大学の学生および教員の方々と交流を行いました。南海大学の学生の皆さんからは大学の紹介、観光地の紹介が行われ、情報コミュニケーション学科の学生からは、大分県立芸術文化短期大学の紹介、大分県の観光と食などについて発表を行いま...

情報コミュニケーション学科
2019年6月25日読了時間: 1分


昭和電工ドームでサービスラーニングを実施しました
6月15日(土)、16日(日)の2日間、昭和電工ドームでサービスラーニングの活動が3つ実施されました。 15日には、大分トリニータ若者集客大作戦がドームで実施され、フェイスシートの販売が行われました。このフェイスシールの作成にあたっては毎週、学生達が集まって作成し、準備を重...

情報コミュニケーション学科
2019年6月17日読了時間: 1分


Epistula vol.55が発行されました
大学の広報誌である「Epistula(エピストゥラ)」vol.55が発行されました。大学の新しい施設やサービスラーニング情報などが掲載されています。詳細については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2019年6月14日読了時間: 1分


サンアンドレス大学の学生と交流を行いました
昨年度に包括的学術協定を締結したボリビア多民族国にあるサンアンドレス国立大学から初めて学生が来学しました。人文学部言語学科のルシア・ティニニ(Lucia Tinini)さんは、来日中の6月10日から12日までの3日間を本学で過ごし、ゼミの学生や情報コミュニケーション学科の学...

情報コミュニケーション学科
2019年6月13日読了時間: 1分


第10回「府内学生エコフェスタ」を開催しました
6月8日(土)、大分市の府内五番街において第10回目となる「府内学生エコフェスタ」を開催しました。このイベントは商店街の活性化を推進することと、環境について理解を深めることを目的にサービスラーニングの一環として学生が企画・運営・実施したものです。...

情報コミュニケーション学科
2019年6月9日読了時間: 2分


みどりのまちづくり講座を開催します
2019年6月16日(日)に、人文棟1階の大講義室において「第1回 みどりのまちづくり講座」を開催します。情報コミュニケーション学科では、サービスラーニングの一環として、昨年度より大分県土木建築部との協働実験である「市民協働による街道メンテナンス社会実験事業」を芸短下の交差...

情報コミュニケーション学科
2019年5月30日読了時間: 1分


第10回「府内学生エコフェスタ」を開催します
第10回目となる「府内学生エコフェスタ」が、2019年6月8日(土)午後1時から府内五番街にて開催されます(雨天時は9日に順延)。このイベントはサービスラーニングの一環として行われるもので、地域の活性化、環境意識の向上を目的としています(共催は府内五番街商店街組合)。会場で...

情報コミュニケーション学科
2019年5月17日読了時間: 1分


ふくしまっ子応援プロジェクト9の募金活動を実施しました
大分県社会福祉協議会が主催する「ふくしまっこ応援プロジェクト9」の募金活動に、サービスラーニングの一環として計25名の学生が参加しました。同プロジェクトは、 東日本大震災の原発事故の影響で、いまだに海など自然の中で遊べない福島県内の小学校5、6年生を対象に、7月20日~24...

情報コミュニケーション学科
2019年5月9日読了時間: 1分


「大学案内2020」が完成しました
大分県立芸術文化短期大学の「大学案内2020」が完成しました。情報コミュニケーション学科の最新情報も掲載しています。詳細については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2019年4月17日読了時間: 1分
bottom of page
