top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


「小論文講座」を開催しました
2月12日(水)から14日(金)の3日間にわたり、進路支援室主催の「小論文講座」を実施しました。この講座は、4年制大学の編入学や公務員を志望する学生が小論文の書き方を修得するために行われるものです。芸術系と人文系の学生も含めて、30名程度の学生が参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2月18日読了時間: 1分


「寄付講座JASRACキャンパス」に採択されました
2025年度後期から新科目「デジタルコンテンツプロジェクト」(担当:情報コミュニケーション学科・野田准教授)を開講します。この授業は一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)による「寄付講座JASRACキャンパス」に採択されたものです。...

情報コミュニケーション学科
2月17日読了時間: 1分


めじろんおおいた見守り隊が啓発活動を行いました
2月8日(土)、大分県警察による第36回ふれあいコンサート(iichikoグランシアタ)が開催され、会場前「ふれあい展示会」のサイバー犯罪対策コーナーにて、野田研究室の「めじろんおおいた見守り隊」が啓発活動を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2月12日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(綾部研究室)
2月2日(日)から4日(火)にかけて、地域ビジネスコースの綾部研究室2年生の研修旅行が大阪・兵庫・京都において実施されました。 初日は大阪の新世界・難波・心斎橋・アメリカ村を訪問し、大阪の食と文化を堪能しました。2日目は神戸の異人館・中華街・メリケンパーク・神戸ポートタワー...

情報コミュニケーション学科
2月5日読了時間: 1分


学内企業研究会を開催しています
大分県立芸術文化短期大学では、学生に対する就職支援の一環から、学内企業研究会を毎年、開催しています。この研究会が1月31日(金)~2月7日(金)まで開催されます。 例年、早期内定獲得者のうち2/3が、この研究会に出展している企業・団体に内定していることから、学生にとっても非...

情報コミュニケーション学科
1月31日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、1月30日(木)に、情報コミュニケーション学科の令和6年度「卒業研究発表会」が大講義室で開催されました。2日目は、地域ビジネスコースの1研究室、心理スポーツコースの4研究室、計5つの研究室に所属する学生が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
1月30日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2025年1月29日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和6年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度はコロナの影響も無くなったため、従来のように大講義室に1・2年全員が出席する形で発表会が開催されました。...

情報コミュニケーション学科
1月29日読了時間: 1分


情報Ⅰのアニメ教材がリリースされました
野田研究室から高校生向け「情報Ⅰ」用アニメ教材『ちょさく犬教えて!著作権ってなに!?』がリリースされました。 野田研究室では「"学ぶ"から"伝える"へ」をコンセプトに、学生たちが中心となり若年層向けアニメ教材を制作しています。難しいテーマのため、何度も壁にぶつかりましたが、...

情報コミュニケーション学科
1月27日読了時間: 1分


野田ゼミの学生がCODAを訪問しました
2025年1月20日、情報コミュニケーション学科の野田准教授と学生3名が一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)を訪問し、交流を行いました。 野田研究室ではサイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」としてインターネット上のパトロール活動や啓発活動を行って...

情報コミュニケーション学科
1月27日読了時間: 1分


吉山尚裕教授の最終講義が行われました
吉山尚裕教授は、平成4年に大分県立芸術文化短期大学に着任し、令和7年3月に定年を迎えるまで、33年の長きに渡って教育研究や地域貢献、大学運営に尽力してこられました。 1月17日(金)の5限「グループワーク論」が、先生の最終講義となりました。吉山ゼミ出身の卒業生や助手・副手の...

情報コミュニケーション学科
1月21日読了時間: 1分


いすー1グランプリを支援しました
1月19日(日)に、クラサスドーム大分横に設けられた特設会場において、鶴崎商工青年部が主催する「いすー1グランプリ」が開催され、サービスラーニングの一環として学生らが参加しました。 このイベントは一般の事務用の椅子を使って2時間耐久レースを行うもので、全国から35チームが参...

情報コミュニケーション学科
1月19日読了時間: 1分


地方創生アイデアソンを実施しました
1月18日(土)に、J:COMホルトホール大分において地方創生のためのアイデアソンが実施され、サービスラーニングの一環として学生達が参加しました。このイベントは竹田市地域雇用創造協議会が厚生労働省の委託事業として企画・実施したものになります。...

情報コミュニケーション学科
1月19日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月11 日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原福宗地区において、くちなしの実の収穫作業を支援しました。くちなしは栗きんとんやたくあんの着色料(黄色)として用いられる他、大分県内では臼杵の郷土料理である「黄飯」になどにも用いられています。...

情報コミュニケーション学科
1月11日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクトの贈呈式が行われました
1月8日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟小会議室において、2024年度の「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」に関する募金贈呈式が執り行われました。 式典では冒頭、学長挨拶が述べられ、サービスラーニングとして募金活動に参加した学生に対して感謝の言葉が述べられました...

情報コミュニケーション学科
1月8日読了時間: 1分


ガンジーファームでゼミ研修を行いました
情報コミュニケーション学科の吉村ゼミ(1年生を対象)では、12月21日(土)に「地域企業の課題解決のためのメディア活用」をテーマにガンジーファーム(株式会社まるひで)にてゼミ研修を行いました。 まるひでグループはガンジーファームなどの観光牧場を経営するだけでなく、丸果大分大...

情報コミュニケーション学科
2024年12月24日読了時間: 1分


学生ボランティア団体活動レポートで「特に優秀」なレポートに採択されました
情報コミュニケーション学科の野田ゼミで活動しているサイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」が、一般財団法人学生サポートセンターによる令和6年度学生ボランティア団体助成事業「学生ボランティア団体活動レポート」において、「特に優秀」なレポートに採択されました。...

情報コミュニケーション学科
2024年12月24日読了時間: 1分


特別講演「Entertainment Business」を開催しました
12月13日(金)の「情報リテラシーⅡ」(担当:情報コミュニケーション学科・野田准教授)において、合同会社ユー・エス・ジェイ法務部の福井秀明 氏に「Entertainment Business」についてご講演いただきました。授業で学んできた著作権がエンタメビジネスにどのよう...

情報コミュニケーション学科
2024年12月24日読了時間: 2分


メディア・コミュニケーションで特別講義を実施しました
12月17日(火)の「メディア・コミュニケーション(担当:情報コミュニケーション学科・吉村聡志)」にて、外部講師に㈱よしもとホールディングスで地域戦略を手掛ける藤原邦洋氏(エリア事業本部関東エリア長)を招いて特別講義を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年12月19日読了時間: 2分


野田准教授が「10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2024」に出演しました
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)による「10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARDv2024」の審査結果発表イベントに野田佳邦 准教授が出演しました。 CODAが提供する「10代のデジタルエチケット」は、私たちにとってクリエイターの権利が...

情報コミュニケーション学科
2024年12月18日読了時間: 2分


県内の高校で知的財産に関する講演を行いました
情報コミュニケーション学科 野田准教授が、大分県内の3校でSNSと知的財産に関する講演を行いました。 講演内容は高校のニーズに合わせ、高校生がトラブルに巻き込まれやすい著作権を中心に、商標権、肖像権、営業秘密、プライバシー権などの権利について、SNS上のトラブル事例を紹介し...

情報コミュニケーション学科
2024年12月18日読了時間: 1分
bottom of page
