top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


協定校の学生と学術交流を行いました
12月12日(木)から14日(土)にかけて、本学の包括的学術協定校であるボリビア多民族国のサンアンドレス国立大学(UMSA)から、留学生であるマヤ・レジェス・コンデさんが来校し、学術交流を行いました。 12日(木)には、「少子高齢社会論」のなかで日本とボリビアとの学術交流、...

情報コミュニケーション学科
2024年12月16日読了時間: 1分


別府湾エココーストプロジェクトin関の江海岸に参加しました
12月14日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。活動にはAPUや日本文理大学の学生さんも参加しており、交流を深めることができました。...

情報コミュニケーション学科
2024年12月16日読了時間: 1分


メディアコミュニケーションで特別講義を行いました
12月10日(火)3限「メディア・コミュニケーション(担当:情報コミュニケーション学科・吉村聡志)」にて、外部講師にテレビプロデューサー・平井直人氏を招いて特別講義を行いました。 平井氏はMBS毎日放送「魔法のレストラン」の番組プロデューサーや全国ネットドキュメンタリー「情...

情報コミュニケーション学科
2024年12月13日読了時間: 1分


野田准教授が審査委員として出演します
12月12日(木)の午後6時より、デジタル社会の中心で生活する10代を対象として実施された「10代のデジタルエチケットCREATIVE AWARD 2024」の審査結果発表イベントが開催され、情報コミュニケーション学科の野田准教授が審査員として出演します。...

情報コミュニケーション学科
2024年12月12日読了時間: 1分


竹楽に参加した学生による情報発信
11月16日(土)、17日(日)の両日にかけて、サービスラーニングの一環として、大分県竹田市で「竹楽」を支援しました。これに参加した学生の感想文(イベントPR)を下記にPDFにまとめていますので、ぜひご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2024年12月11日読了時間: 1分


ピアヘルパー資格試験を実施しました
12月8日(日)にピアヘルパー資格試験を実施しました。ピアヘルパー資格とは、友達の相談にのって、友達を助けるカウンセリングの資格です。またこの資格は、日常の友達関係だけでなく、就職後の接客や職場での様々な対人関係でも生かせるものです。情報コミュニケーション学科では、心理学関...

情報コミュニケーション学科
2024年12月9日読了時間: 1分


大分地方裁判所で裁判について学びました
情報メディアコースの野田ゼミで、大分地方裁判所を訪問し、裁判について学びました。裁判所事務官の業務内容や仕事のやりがい、職員採用に関する説明、刑事裁判の傍聴、裁判員制度についての解説、法廷の見学など、様々な経験をさせていただきました。...

情報コミュニケーション学科
2024年12月9日読了時間: 1分


ジェネリックスキルテスト解説会を実施しました
情報コミュニケーション学科では、1年生にジェネリックスキルテストを実施して、自分の強みと弱みを把握しています。 ジェネリックスキルテストとは、論理的思考力の「リテラシー」と他者との協働力の「コンピテンシー」のどの側面が得意かどうかを測定するテストです。後期に入ってすぐにこの...

情報コミュニケーション学科
2024年12月6日読了時間: 1分


OAB大分朝日放送で映像制作研修を行いました
情報メディアコースの吉村ゼミで、1年生を対象としたOAB大分朝日放送における映像制作研修が11月30日(土)に行われました。情報番組「れじゃぐる」の準備から生放送の本番、本番終了後の反省会までの一連の流れを見学し、放送終了後には学生の質問に番組担当のプロデューサーやディレク...

情報コミュニケーション学科
2024年12月4日読了時間: 2分


JRおおいたシティ大型ビジョンでミュージックビデオの上映が始まりました
JRおおいたシティ大型ビジョンで「著作権のうた(COVER)/ めんみ」のMV(ミュージックビデオ)の上映が始まりました。12月31日まで上映される予定です。 このMVは、野田研究室の学生グループが制作したボカロMVのカバーとなるMVです。一般社団法人授業目的公衆送信補償金...

情報コミュニケーション学科
2024年12月2日読了時間: 1分


高齢者の健康づくり支援活動を行いました
11月24日(日)に、JCOMホルトホール大分の福祉交流広場において、高齢者の体力測定会が実施され、サービスラーニングの一環として7名の学生が参加しました。 現在、日本では急速に高齢化が進んでおり高齢者の健康寿命の延長が望まれています。そこで今回は大学のある大分上野ヶ丘地域...

情報コミュニケーション学科
2024年11月25日読了時間: 1分


心理学的支援法の授業でコミュニケーション実習を行いました
11月19日(火)の「心理学的支援法」の授業で、コミュニケーション実習を行いました。この授業では、不安や悩みを抱える人たちの心の支援方法を学ぶと同時に、日常の人間関係におけるコミュニケーションでどのようなことが必要かを実践的に考えていきます。...

情報コミュニケーション学科
2024年11月24日読了時間: 1分


ポートフォリオ発表会を行いました
1年生の「発展演習」の授業で、ポートフォリオ発表会を行いました。ポートフォリオ発表会とは、自分の進路を見つめながら自己PRをできるようになること、また相手に質問してコミュニケーション力を高めることを目的に行われるものです。いつもとは異なるゼミの学生同士が3人一組になって、順...

情報コミュニケーション学科
2024年11月22日読了時間: 1分


竹田市で竹楽の支援活動に取り組みました
11月16日(土)、17日(日)の両日にかけて、サービスラーニングの一環として、大分県竹田市で「竹楽」が開催され、これを支援するために計53名の学生が参加しました。 今回の活動では広瀬神社、西ノ宮神社、市街地各所の竹灯篭の設置・点火作業を行うとともに、歴史文化館前の灯篭デザ...

情報コミュニケーション学科
2024年11月18日読了時間: 1分


大分の豊かな自然を学ぶワークショップを開催しました
11月9日(土)、10日(日)にJR大分駅前において大分市が主催する「グリーンフェス」が開催され、サービスラーニング、芸短フェスタの一環として「大分の豊かな自然を学ぶワークショップ」を実施し、約20名の学生が参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2024年11月11日読了時間: 1分


オープンキャンパス(11月)を開催しました
11月9日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介のあと、情報メディアコースの村上信子先生が「広告宣伝の視点から見たコミュニケーション」というテーマでミニ講義を行いました。また3つのコ...

情報コミュニケーション学科
2024年11月11日読了時間: 1分


大分の魅力発信の動画発表会が開催されました
11月9日(土)に、大分市にあるトキハわさだタウンフェスタ広場において、「僕たちの大分にMovieで起こすMovement」が開催され、約35名の学生達が大分市の魅力について動画を作成し発表しました。 この活動は大分青年会議所の方々と大分市を盛り上げるためのイベントとして企...

情報コミュニケーション学科
2024年11月10日読了時間: 1分


大学案内・学生募集要項・過去問題を配布中です
大分県立芸術文化短期大学の2025年度の大学案内を配布中です。PDF版については「 こちら 」からご覧いただけます。 またインターネット経由で資料を請求することも可能です。ご希望の方は「 こちら 」よりお申し込みください(送料がかかります)。こちらのページからは、学生募集要...

情報コミュニケーション学科
2024年11月7日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
11月3日(日)にサービスラーニングの一環として、レゾナックドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対ザスパ群馬の試合で、フェイスシールの販売を行いました。活動には17人の学生が参加し、西口と東口に分かれて販売から貼り付けまでを行いました。ホーム最終試合という...

情報コミュニケーション学科
2024年11月6日読了時間: 1分


社会福祉介護研修センターで募金活動を行いました
11月3日(日)に、サービスラーニングとして「大分県社会福祉介護研修センターまつり&げんきフェア2024」において、赤い羽根共同募金応援プロジェクトの一環として募金活動を行いました。 当日、会場では医療・福祉に関するさまざまなブースが出店されており、参加した学生は各ブースを...

情報コミュニケーション学科
2024年11月5日読了時間: 1分
bottom of page
