top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


狩谷先生の最終講義が行われました
情報コミュニケーション学科の狩谷新教授が今年3月末に退職されます。これに伴い、2022年1月18日(火)3限に大講義室において「メディア・コミュニケーション」の最終講義が行われ、履修生を含め約100名が出席しました。 最後講義のタイトルは「発信者の心得」で、狩谷先生が実際に...

情報コミュニケーション学科
2022年1月18日読了時間: 1分


特別講演「テーマパークと著作権」を開催しました
1月7日(金)、「情報リテラシーⅡ」の授業で、合同会社ユー・エス・ジェイ法務部の 柴田 純一郎 氏に「テーマパークと著作権」についてご講演いただきました。 講演は、ビジネスの現場における著作物の取扱いを中心に、著作物とはなにか、テーマパークではどういった著作物が発生している...

情報コミュニケーション学科
2022年1月15日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月9日(土)に、大分市にある福宗岩下地区において、くちなしの実の収穫支援を行いました。くちなしは、大分県内では、臼杵の郷土料理である「黄飯」に用いられるほか染料としても昔から用いられています。またこの地区で栽培されているくちなしは、奈良の東大寺の「お水取り」の椿の造花の染...

情報コミュニケーション学科
2022年1月9日読了時間: 1分


ポルトソール通りの道路デザインに採択されました
昨年度、サービスラーニングの一環としてポルトソール通り(府内11号線)のデザイン・プロジェクトに取り組みました。この通りは、大分市中心部のトキハの裏手にある通りで、府内町とポルトガルとの交流の歴史にちなんで名づけられたものです(ポルトソールは、ポルトガル語で夕暮れ時という意...

情報コミュニケーション学科
2022年1月7日読了時間: 2分


チャリティーサンタの活動に参加しました
12月24日(金)のクリスマスイブに、サービスラーニングの一環として「チャリティーサンタ」の活動を行いました。この活動に情報コミュニケーション学科の学生11名が参加しました。同活動はNPO法人チャリティーサンタが主催しており、世界中の子ども達を笑顔にすることを目的に取り組ん...

情報コミュニケーション学科
2022年1月1日読了時間: 1分


【追記】鶴崎の清掃および活性化検討ワークショップを行いました
先に実施した鶴崎の清掃及び活性化検討ワークショップについて、活動をとりまとめたビデオがYoutubeに公開されました。詳細については「こちら」をご覧ください。鶴崎商工青年部の皆様、ありがとうございました。 -----------以下、以前の投稿記事...

情報コミュニケーション学科
2021年12月7日読了時間: 2分


大学創立60周年記念の寄稿文のご紹介
大分県立芸術文化短期大学は今年度、創立60周年を迎えました。これを記念して、大学では様々な事業を実施しており、その一環として情報コミュニケーション学科の卒業生や元教職員の方々からのメッセージを大学のホームページで紹介しています。以下にこれまでに寄せられている、情報コミュニケ...

情報コミュニケーション学科
2021年12月3日読了時間: 1分


「地域づくり」(別冊)にサービスラーニングが特集として取り上げられました
一般財団法人地域活性化センターが発行している『地域づくり(別冊)-令和3年度地域づくり団体活動事例集-』が出版され、このなかで本学科が取り組んでいるサービスラーニングについて特集が組まれました。 本誌のなかで「社会人力を涵養する「理論」と「実践」」と題して特集が組まれ、担当...

情報コミュニケーション学科
2021年11月30日読了時間: 1分


地域社会特講Ⅱで神田先生に講演を頂きました
11月9日(火)の地域社会特講Ⅱで、九州自然動物公園アフリカンサファリの園長兼獣医師である神田岳委先生に「人と動物とのコミュニケーションとして大切なこと」と題して、今年度もご講演を頂きました。これまでの獣医師としての豊富な経験を基にして、動物の特徴、人間との触れ合い方、人間...

情報コミュニケーション学科
2021年11月9日読了時間: 1分


磯崎海岸の清掃活動を行いました(2回目)
11月6日(土)、サービスラーニングの一環として学生21名が大分市大字馬場の磯崎海岸を清掃しました。磯崎海岸は、大分市でも珍しくウミガメが産卵に訪れる浜として有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、大きな環境問題になっています。...

情報コミュニケーション学科
2021年11月8日読了時間: 1分


心理・スポーツコースの教員がFM大分に出演します
創立60周年を記念して放送されている「芸文短大ラジオ 大人エスプレッソTIME」に心理・スポーツコースの教員4人が出演します。放送は、放送は11月20日(土)の午後12時30分からとなります。今回は様々な分野から心理学やスポーツについて話が展開されます。ぜひお聞きください。...

情報コミュニケーション学科
2021年11月4日読了時間: 1分


【追記】『竹楽in芸文短大』を開催しました
2021年10月23日(土)に、大学の創立60周年を記念して「竹楽in芸文短大」を開催しました。大分県立芸術文化短期大学では、平成20年からサービスラーニングの一環として竹田市で開催されている「竹楽」に参加し、過疎化や高齢化の進む地域で若者が積極的に支援を行うことで、交流人...

情報コミュニケーション学科
2021年10月24日読了時間: 2分


2021年度「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」がスタートしました
2021年10月6日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟大会議室において、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントが開催され、美術科の学生に加え、情報コミュニケーション学科の学生10名が参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2021年10月6日読了時間: 1分


竹楽 in 芸文短大のご案内
2021年に大分県立芸術文化短期大学は創立60周年を迎えました。この記念事業として「竹楽 in 芸文短大」を2021年10月23日(土)に大学キャンパス内で実施します。 本学では、長年にわたって大分県竹田市で実施されている竹楽を、サービスラーニングを通じて支援してきましたが...

情報コミュニケーション学科
2021年10月1日読了時間: 1分


「芸文短大ラジオ 大人エスプレッソTIME」が始まります
創立60周年を記念して、10月2日(土)の12:30からFM大分で、本学のオリジナルラジオ番組「芸文短大(げいたん)ラジオ 大人エスプレッソTIME」の放送が始まります。芸文短大の教員を毎回ゲストに迎え、専門分野の研究や創作活動など旬なお話を提供するラジオ番組です。メインパ...

情報コミュニケーション学科
2021年10月1日読了時間: 1分


ハーモニーランド30周年記念グッズが販売されます
ハーモニーランドの30周年を記念して、本学学生が株式会社サンリオエンターテイメントとの共同企画でデザインしたがグッツが販売されることになりました。この取り組みは、情報コミュニケーション学科の野田准教授、美術科の西口准教授、国際総合学科の千賀講師が中心となり実施したプロジェク...

情報コミュニケーション学科
2021年10月1日読了時間: 1分


2021年度の第2回オープンキャンパスが開催されました
9月18日(土)に、第2回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今回も前回に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン形式での開催となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション学科...

情報コミュニケーション学科
2021年9月18日読了時間: 1分


野田准教授の書籍が出版されました
情報コミュニケーション学科の野田准教授の著作が出版されました。概要はそれぞれ以下のようになっています。 1)野田佳邦 著(2021)『ちょさく犬が答える!SNS時代の著作権』価格 1,067 円、三恵社、ISBN:9784866933863。...

情報コミュニケーション学科
2021年9月6日読了時間: 1分


ボリビアとの間で文化交流会が開催されます
南米のボリビアにあるサンアンドレス大学(UMSA)主催による、日本とボリビアとの「文化交流会」が、オンラインシステムを用いて実施されます(本学の協定校)。現地時間の2021年9月17日(金)の午後8時から午後10時まで、日本時間では9月18日(土)の朝9時から11時までの間...

情報コミュニケーション学科
2021年9月2日読了時間: 1分


【情報更新】キャンドルナイトを開催します
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、当初予定していた「七夕親子ワークショップ」の内容を以下のように縮小・変更することになりました。当日はキャンドルナイトを屋外で実施しますが、感染症対策(事前検温、マスク着用、アルコール消毒、密の回避)を十分に講じたうえでご参加いただきますよ...

情報コミュニケーション学科
2021年8月6日読了時間: 2分
bottom of page
