top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


デザインパテントコンテスト説明会を実施しました
7月14日(水)、情報コミュニケーション学科の学生と美術科の学生を対象にしたデザインパテントコンテストの説明会がオンラインと対面のハイブリッド形式で実施されました。 特別講演では、特許業務法人藤本パートナーズ副所長で弁理士の野村慎一先生をお招きし、意匠権制度の概要、登録のメ...

情報コミュニケーション学科
2021年7月31日読了時間: 1分


学生情報発信(竹田食育ツーリズム)
2021年7月18日(日)に実施した、大分県竹田市におけるとうきびの収穫・加工・販売支援および竹田市の城下町散策活動について、参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力を発信するためのコメント・写真・動画が届いていますので、ここに一部を抜粋してご紹介します(写真・動画については...

情報コミュニケーション学科
2021年7月30日読了時間: 5分


インターンシップ応募のためのエントリーシートの書き方講座を実施しました
7月28日に、オンライン(ZOOM)と対面のハイブリッドで、進路支援室主催の「インターンシップ応募のエントリーシートの書き方」講座が実施されました。今年はコロナウイルスの影響で、大学主催のインターンシップは中止になりましたが、企業や自治体が独自で実施しているインターンシップ...

情報コミュニケーション学科
2021年7月29日読了時間: 1分


2021年度の第1回オープンキャンパスが開催されました
7月22日(祝)に、第1回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン形式での開催となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション...

情報コミュニケーション学科
2021年7月22日読了時間: 1分


コキア(ほうき木)プロジェクトを開始しました
7月11日(日)、サービスラーニングの一環としてリニューアルされた芸短大キャンパスの一角にコキア(ほうき木)の苗を植え付ける作業に、学生18人が参加しました。このプロジェクトは、本学キャンパスが綺麗で華やか、癒される空間となるよう芸短カラー(赤)の植物で彩ろうと、創立60周...

情報コミュニケーション学科
2021年7月12日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2021年4月7日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室および視聴覚室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションを実施しました。教職員紹介、履修登録、進路、資格などについて全体説明会を行い、終了後はコロナ対策を講じたうえで外で記念撮影を行いました。続いて...

情報コミュニケーション学科
2021年4月7日読了時間: 1分


第61回入学式が挙行されました
2021年4月5日(月)に、大分県立芸術文化短期大学において第61回目となる入学式が開催されました。 式典では最初に音楽科の学生による大学賛歌が演奏され、次いで新入生の皆さんの入学が許可されました。引き続き小手川学長より、学生の間に色々なものに果敢に挑戦することが大事である...

情報コミュニケーション学科
2021年4月5日読了時間: 1分


『研究紀要』第58巻が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の研究論集である『研究紀要』第58巻が発行されました。情報コミュニケーション学科の教員による研究についてもこちらに掲載されています。具体的な研究内容については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2021年3月30日読了時間: 1分


副手の多田さんからのご挨拶
今年度末をもって、情報コミュニケーション学科の副手である多田さんが退職をされます。これまで情報コミュニケーション学科の学生指導で大変、ご尽力を頂きました。これからのご活躍とご健闘を、心よりお祈り申し上げます。なお以下に卒業生、在校生の皆様に向けたメッセージを預かっております...

情報コミュニケーション学科
2021年3月18日読了時間: 1分


2020年度の「Voice」が発行されました
サービスラーニングの広報誌である「Voice」第17号が発行されました。2020年度は、新型コロナウイルスの影響により、従来の活動の多くが中止・延期・規模縮小となるなか、3密の回避、マスク着用、事前の体温測定、参加人数の制限、アルコール消毒の徹底をしたうえで、活動を新設して...

情報コミュニケーション学科
2021年3月1日読了時間: 1分


令和2年度の卒業式を開催します
令和2年度の卒業式については、新型コロナウィルス感染症対策のため、学内中継システムを使用して会場を分散したうえで行うことにしました。詳細については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2021年2月16日読了時間: 1分


学内合同企業研究会がスタートしました
毎年この時期に行っている学内合同企業研究会が2月1日にスタートしました。この研究会は就職を希望している学生がよりスムーズに就職活動に取り組めるよう大学独自で実施しているもので、今回は大分県内の企業・団体等、約30社の担当者の方々が、大学の人文棟講義室において企業の概要などに...

情報コミュニケーション学科
2021年2月1日読了時間: 1分


2020年度の卒業研究発表会(2日目)が開催されました
2021年1月29日(金)に情報コミュニケーション学科の卒業研究発表会(2日目)が開催されました。発表会は前日に引き続き大講義室で行われ、1年生全員および2年生の他コースに所属する学生はZoom(オンライン)からの参加となりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年1月29日読了時間: 1分


大学外周にステンドグラスが追加設置されました
2018年度にサービスラーニングの一環としてデザイン作成に取り組んだ、南蛮文化および大友宗麟をイメージしたステンドグラス4基が、大学の周りに追加で設置されました。これでステンドグラスが埋め込まれた街灯14基が設置されたことになり、完成する運びとなりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年1月7日読了時間: 1分


学長に出版報告が行われました
12月21日(月)に、情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が南米で出版した本について小手川学長に報告を行いました。この書籍は本学と学術協定を結んでいるサンアンドレス大学(UMSA)と共同研究を行った成果をまとめたもので、スペイン語で出版されました。本学の図書館にも所蔵さ...

情報コミュニケーション学科
2020年12月25日読了時間: 1分


クリスマスワークショップを開催しました
2020年12月20日(日)に、大分市にある府内五番街商店街においてクリスマスワークショップを開催しました。この活動はサービスラーニングの一環として取り組まれたもので、街中の商店街を活性化することを目的に実施されました。当初、このイベントは今年の5月に開催する予定でしたが新...

情報コミュニケーション学科
2020年12月21日読了時間: 1分


大分市の魅力SNS情報発信プロジェクトを実施しています
現在、学生企画による「大分市の魅力SNS情報発信プロジェクト」を、サービスラーニングの一環として実施しています。 大学の所在する大分市には数多くの商店がありますが、なかには新型コロナウイルスや、若者の商店街離れ等の影響により経営が悪化しているお店があります。そこで学生が実際...

情報コミュニケーション学科
2020年12月16日読了時間: 1分


オープンキャンパスの内容をご覧いただけます
今年度に実施した情報コミュニケーション学科のオンライン型オープンキャンパスの内容を以下のページで公開しています。Youtubeにアップしておりますので、興味・関心のある方、またいま一度、ご覧になりたい方は、以下からご視聴ください。...

情報コミュニケーション学科
2020年12月5日読了時間: 1分


神田先生をお招きして講演会を行いました
11月3日(祝)の地域社会特講Ⅱの講義では、九州アフリカ・ライオン・サファリ株式会社の取締役園長・獣医師の神田岳委先生をお招きしました。「人と動物のコミュニケーションで大切なこと」と題して、コミュニケーションや命の大切さについて、豊富な経験を基にして、ご講演をいただきました...

情報コミュニケーション学科
2020年11月3日読了時間: 1分


入試スケジュールおよび資料請求
情報コミュニケーション学科の推薦型選抜、一般選抜(A日程)、一般選抜(B日程)のスケジュールが公表されておりますので、出願をご希望・ご検討の方は「こちら」からご覧をいただきますようお願いいたします。また大学案内および学生募集要項についても資料請求ができます。詳細については「...

情報コミュニケーション学科
2020年10月23日読了時間: 1分
bottom of page
