top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


大分県立臼杵高等学校で出張講座を行いました
7月2日(火)に、大分県立臼杵高等学校からの要請に基づいて、情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が出張講義を行いました。今回は、人文・社会科学に興味・関心のある生徒の皆さんを対象にして「岐路に立つ日本とこれからの時代を生き抜くための人材・能力」と題して講演が行われました...

情報コミュニケーション学科
2024年7月2日読了時間: 1分


「マネジメントスクール」で野田准教授が講師を務めました
公益財団法人大分県産業創造機構の「令和6年度マネジメントスクール」で、情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授が講師を務めました。 この研修は、大分県内の企業経営者、後継者、経営幹部、管理職等の方を対象とした講座で、企業経営に必要な知識・スキルを学ぶ総合的な研修として実施...

情報コミュニケーション学科
2024年7月1日読了時間: 1分


オープンキャンパス(6月)を開催しました
6月29日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 最初に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて情報メディアコースの吉村聡志先生が「”見たくなる” を刺激する映像表見」というテーマでミニ講義を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 1分


野田研究室のアニメ教材が学情研賞に選ばれました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が制作した高校生向けアニメ教材が、令和6年度「学習デジタル教材コンクール」(主催:公益財団法人学習情報研究センター、後援:文部科学省)において「学情研賞」に選ばれました。 野田研究室では、今年度も新たなアニメ教材の制作に向けてプロジェク...

情報コミュニケーション学科
2024年6月25日読了時間: 1分


【ご案内】オープンキャンパス(6/29(土))
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科では、オープンキャンパスを6月29日(土)に開催します。 3部構成となっており、学科紹介、入試説明、ミニ講義、在学生との対話、保護者・学生個別相談会、情報メディア体験、心理テスト、サービスラーニング紹介、キャンパスツアー、ス...

情報コミュニケーション学科
2024年6月24日読了時間: 1分


大学広報誌「Epistula」75号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」の最新号が発行されました。情報コミュニケーション学科の野田研究室の活動、入学式の様子、サービスラーニングなどが特集として組まれています。詳細については「こちら」よりご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2024年6月13日読了時間: 1分


地域活性コースがスタートします(2025年度)
情報コミュニケーション学科は、心理スポーツコース、地域ビジネスコース、情報メディアコースの3コース制で運営されてきましたが、急速に進む少子高齢化、国際関係や地域社会の変化、価値創造や地域開発に対するニーズの拡大などに対応し、持続可能な社会の創出に貢献できる人材の育成が急務で...

情報コミュニケーション学科
2024年5月29日読了時間: 1分


オープンキャンパス(5月)を開催しました
5月18日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて心理スポーツコースの藤田教授が「赤ちゃんの心を探る」として題してミニ講義を行いました。その後、各コースの学生達がそれぞ...

情報コミュニケーション学科
2024年5月18日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
5月13日(月)に大分県立芸術文化短期大学事務棟の小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生12名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2024年5月16日読了時間: 2分


アニメ教材制作プロジェクトの記事公開されました
野田研究室が学生主体で行っているアニメ教材制作プロジェクトについて、2年間の取組みを振り返ったインタビュー記事が公開されました。 知的財産や情報モラルのテーマについて、キャラクターを活用することで若年層に分かりやすく伝える工夫や、学生の自主的な創作活動への波及効果などについ...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


2023年度ピアヘルパー資格試験に全員合格しました
2023年度は、情報コミュニケーション学科の30名の学生が、ピアヘルパー資格試験にチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し、合格率100%を達成しました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。学生たちは、心理学の授業の中で心理学の知識を学習する...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


新入生歓迎会が開催されました
4月15日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「新入生歓迎会2024」が開催され、200名以上の学生が参加しました。学友会は学生自治に基づく組織で、芸短祭や卒業パーティーなど、1年間を通じて学生同士の親睦を深めるためのイベントや行事を企画・運営して...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2024年4月10日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の視聴覚室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路、資格取得など説明に加え、教職員の自己紹介なども行われました。全体オリエンテーションの後は、入学生および教職員全員で正門近...

情報コミュニケーション学科
2024年4月10日読了時間: 1分


第64回入学式が挙行されました
2024年4月5日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において第64回目となる入学式が開催されました。 式典では最初に音楽科の学生によるオープニング演奏と大学賛歌が演奏され、入学許可の宣言のあと、新入生を代表して国際総合学科と専攻科の学生が宣誓を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年4月5日読了時間: 1分


令和6年度入学式のご案内
以下の日程において、令和6年度の入学式を行います。詳細については「こちら」をご参照ください。保護者の方々にも閲覧席を準備しておりますので是非、ご参加ください。 日時:令和6年4月5日(金)13:00~13:40 (受付12:00~12:50)...

情報コミュニケーション学科
2024年4月3日読了時間: 1分


「小論文講座」を実施しました
4月1日(月)と2日(火)の2日間、進路支援室主催の「小論文講座」が実施されました。大学進学センターから一ノ瀬講師をお迎えし、実践的な小論文の書き方をご指導いただきました。4年制大学への編入学を目指す学生、公務員や教職を目指す学生約30名が講座に参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2024年4月3日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を実施しました(吉村ゼミ)
吉村ゼミ(メディア論)では春休み期間を利用して3月26日~28日の3日間にわたり、大阪の放送局のロケ現場ならびに制作会社などを訪問し、ゼミ研修を行いました。 東京や大阪では制作する番組数が多く、それぞれの業務で分業が進み、各作業に特化した会社がたくさんあるのが特徴です。今回...

情報コミュニケーション学科
2024年3月29日読了時間: 1分


サイバー警察局長賞(最優秀作品)に選ばれました
情報コミュニケーション学科野田研究室の1・2年生の7名で制作した啓発動画(アニメ)が、警察庁「令和5年度サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテスト」でサイバー警察局長賞(最優秀作品)に選ばれ、3月18日に警察庁で表彰式が行われました。昨年度に引き続き2年連続の受賞となります...

情報コミュニケーション学科
2024年3月27日読了時間: 2分


就職・進学実績を紹介するチラシが完成しました
情報コミュニケーション学科は、学科の発足以来、大分県内でも有数の就職率と進学率を誇ってきました。 学科全体で取り組んでいる進路研究、ポートフォリオ発表会、資格取得、インターンシップ、各ゼミ担当教員による個別指導、進路支援室による各種キャリア講座(就職(含む公務員)・進学)、...

情報コミュニケーション学科
2024年3月26日読了時間: 1分


令和5年度の卒業式を挙行しました
2024年3月19日(火)に、大分県立芸術文化短期大学において令和5年度学位授与式が行われました。今年度は新型コロナウイルスの影響にも緩和されたため、5年ぶりに体育館で全体式典が開催されました(保護者の方々も式典に参加)。...

情報コミュニケーション学科
2024年3月22日読了時間: 2分
bottom of page