top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


第2回フードドライブを実施しています
大分銀行様と社会福祉協議会様(フードバンクおおいた)から、ご提供いただいた食料品の無料配布を行います。学生の方は、是非ご利用ください。 〔配布期間〕7/27(木)12:30~13:00(列に並ぶのは12:20~) 7/28(金)も同時刻で開催予定...

情報コミュニケーション学科
2023年7月26日読了時間: 1分


鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました
7月23日(日)に、大分市鶴崎地区で行われた清正公二十三夜祭に、サービスラーニングの一環として30名の学生が参加しました。このお祭りは加藤清正公の命日を偲んで、肥後藩の飛び地のであった鶴崎で開催されるもので、コロナ禍明けということで4年ぶりに参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年7月24日読了時間: 1分


竹田市で食育ツーリズム2023を実施しました
7月16日(日)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム2023」をサービスラーニングの一環として実施し、25名の学生が参加しました。今年度は、竹田市の皆さんから、学生の皆さんに活動の機会をぜひ提供したいということ、竹田市の魅力をSNS等で積極的に情報発信して欲しいという要...

情報コミュニケーション学科
2023年7月17日読了時間: 2分


野田准教授が世界知的所有権機関主催の国際会合で講演しました
6月26日、情報コミュニケーション学科の野田佳邦准教授が、WIPO(世界知的所有権機関)主催の国際会合「Regional Meeting on Copyright and Related Rights: Copyright Policy-making in Response...

情報コミュニケーション学科
2023年7月13日読了時間: 1分


綾部准教授が南米で書籍を出版します
情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が、南米のボリビア多民族国において、6冊目となる学術書をスペイン語で出版します。この書籍は大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA=Universidad Mayor de San...

情報コミュニケーション学科
2023年7月5日読了時間: 1分


おおいた和牛の集客アート支援を開始しました
7月2日(日)にサービスラーニングの一環として、おおいた和牛(豊後牛)のブランド化および集客力アップをアートで支援するため、大分県九重町にある町田バーネット牧場を訪問してヒヤリングと実地調査を行いました。この施設は大分県畜産公社が運営する施設で、豊後牛(4・5等級の高級品質...

情報コミュニケーション学科
2023年7月2日読了時間: 1分


野田研究室の取り組みが三菱みらい育成財団「21世紀型教養教育プログラム」に採択されました
大分県立芸術文化短期大学が申請した『デジタル教材づくり参加型教養教育プログラム~高校生向け「情報」用アニメ教材シリーズの制作~』(担当:情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授)が、一般財団法人三菱みらい育成財団の『カテゴリー4...

情報コミュニケーション学科
2023年6月23日読了時間: 2分


国道一番の予選会に参加しました
6月18日(日)に「国道一番」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として11名の学生が参加しました。「国道一番」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離をスピ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月20日読了時間: 1分


時事ニュース研究で藤森涼子氏に講演を頂きました
短大在学中からずっと、気象分野で仕事をしてきた気象予報士の藤森涼子氏による出前授業が6月9日(金)2限の「時事ニュース研究」で実施されました。「梅雨入りしました」「桜が咲きました」など、ほっとする季節の話題がほとんどだった天気予報だったのが、最近は異常気象の影響で、気象ニュ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月12日読了時間: 1分


大分トリニータの選手ビデオを投稿しました
今年度、サービスラーニングの一環として、大分トリニータ応援プロジェクトを進めています。この活動では、ホームグラウンドであるレゾナックドーム大分において、学生が作成したフェイスシールを販売することを通じて集客を増やし、地元のプロフットボールチームである「大分トリニータ」を、サ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月7日読了時間: 1分


学科のオリジナルランチを開発しました
情報コミュニケーション学科の綾部ゼミ2年生が、これまでに検討を重ねてきた8月6日(日)限定の学科オリジナルランチを実際に調理し、レシピを完成させました。このランチは、8月6日(日)のオープンキャンパスに参加する高校生に、学食で無料提供されるものです(同伴者の方は有料、高校生...

情報コミュニケーション学科
2023年6月5日読了時間: 1分


編入学説明会を行いました
情報コミュニケーション学科では、5月31日(水)に、1年生を対象に編入学説明会を行いました。4年制大学への編入学を目指している学生17名が参加しました。 まず、教員からこれまでの卒業生の編入学合格状況が説明されました。ここ数年進学率は100%を達成しており、国立大学に3校合...

情報コミュニケーション学科
2023年6月2日読了時間: 1分


次回の大分トリニータ集客活動に向けて準備を始めています
前回、5月7日(日)に大分トリニータ集客活動(サービスラーニング)として、ホーム戦で4種類のフェイスシールを販売しました。その後、大分トリニータさんとミーティングを行い、6月17日(土)および7月9日(日)にも同活動を実施することが正式に決定しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月1日読了時間: 1分


学友会主催の「やろコン」が開催されました
2023年5月29日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において、学友会が主催する「やろコン」が開催され、約60名の学生が参加しました。イベントでは在校生が交流を深めるためのレクレーションが行われ、その後は懇親会が行われました。情報コミュニケーション学科からも数多くの...

情報コミュニケーション学科
2023年5月30日読了時間: 1分


府内五番街のイベント企画の準備を開始しました
5月23日(火)のお昼休憩時間に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、2023年度の府内五番街商店街(大分市)におけるイベントの第1回目の会議が行われました。今年度はサービスラーニングの一環として、商店街組合と共催の形で、秋にハロウィンイベントを企画・実施し、フォト...

情報コミュニケーション学科
2023年5月23日読了時間: 1分


フードマルシェを通じた外国人留学生の支援を行いました
4月29日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、フードバンクおおいた(大分県社会福祉協議会)が主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。 フードバンクおおいたでは、賞味期限の近い食材などを県内各地から集め、これらを生活...

情報コミュニケーション学科
2023年4月29日読了時間: 2分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
4月24日(月)、本学事務棟小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生12名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2023年4月25日読了時間: 1分


「ほんと?ホント!フェア in 大分」に野田研究室が出演します
5月13日(土)に不正商品対策協議会が主催する「ほんと?ホント!フェア in 大分」が「お部屋ラボ祝祭の広場」で開催され、情報コミュニケーション学科の野田研究室が出演します。 このイベントは、知的財産権を侵害するニセモノや模倣品、無許諾商品などの「不正商品」をなくすための啓...

情報コミュニケーション学科
2023年4月24日読了時間: 1分


フードドライブを実施しています
4月20日(木)および21日(金)に、フードドライブ in 芸短大が行われています。フードドライブとは、家庭で使いきれない未使用食品等(賞味期限は切れいないが保管されたままになっており食べる予定がない)を回収し、地域の福祉団体や施設などに寄贈する活動を言います。...

情報コミュニケーション学科
2023年4月21日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2023年4月10日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路、資格取得など説明に加え、教職員の自己紹介なども行われました。全体オリエンテーションの後は、入学生および教職員全員で記念撮...

情報コミュニケーション学科
2023年4月10日読了時間: 1分
bottom of page
