top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


【開催決定】親子ふれあい広場を開催します
11月23日(祝)に大分市の府内五番街商店街で実施予定の「親子ふれあい広場」につきましては、明日の午後から天候が回復見込みであることから、予定通り実施いたします。開催実施場所および時間については以下のチラシをご参照ください。また会場まで気をつけてお越しください。多くの皆様の...

情報コミュニケーション学科
2022年11月22日読了時間: 2分


神田岳委先生に講演を頂きました
11月8日(火)の地域社会特講Ⅱで、九州自然動物公園アフリカンサファリの園長兼獣医師である神田岳委先生に「動物の尊厳とコミュニケーションの取り方」と題して、今年度もご講演を頂きました。 これまでの獣医師・園長としての豊富な経験に基づいて、動物との触れ合い方、職場内でのコミュ...

情報コミュニケーション学科
2022年11月8日読了時間: 1分


第61回芸短祭が開催されます
コロナ禍のためにこれまで縮小開催されていた「芸短祭」が、通常開催として、10月22日(土)、23日(日)に実施されます。情報コミュニケーション学科からは、吉岡ゼミ、野田ゼミ、綾部ゼミ、藤原ゼミが模擬店を出店します。プログラムについては以下をご参照ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年10月20日読了時間: 2分


大分県立情報科学高校で情報モラル講演会を行いました
10月19日(金)、大分県立情報科学高校で全校生徒対象の情報モラル講演会が開催され、情報コミュニケーション学科の野田准教授が講演を行いました。『SNSの安全な利用と様々な権利』と題し、SNSにおける各種トラブルや権利について、法律や情報モラルの観点から解説する講演が行われま...

情報コミュニケーション学科
2022年10月20日読了時間: 1分


大分県立大分工業高校で情報モラル講演会を行いました
10月12日(水)、大分県立大分工業高校で情報モラル講演会が開催され、情報コミュニケーション学科の野田准教授がオンラインで講演を行いました。事前に希望のあった知的財産権に関する内容について、『SNSの利用と知的財産権』と題し、各種権利や情報モラルの考え方に関する講演が行われ...

情報コミュニケーション学科
2022年10月12日読了時間: 1分


藍綬褒章の伝達式と学長報告が行われました
2022年10月5日(水)に、大分県市町村振興課長から情報コミュニケーション学科の吉山尚裕先生に対して、藍綬褒章授与の伝達が行われました。また小手川学長に対して褒章受章に関する報告会が行われました。 吉山先生は2002年に大分県の「明るい選挙推進協議会」の委員となって以降、...

情報コミュニケーション学科
2022年10月6日読了時間: 1分


学科紹介ビデオを公開しました
2022年度に実施した情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスで行った学科紹介が、大学の公式Youtubeに公開されました。オープンキャンパスに参加できなかった方、もう一度、ご覧になりたい方はぜひ「こちら」よりご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2022年9月27日読了時間: 1分


綾部准教授が国際セミナーで講演しました
南米にあるボリビア多民族国の現地時間9月22日(日本は23日)に、サンアンドレス・ボリビア国立大学(UMSA:Universidad Mayor de San Andrés)において国際セミナーがオンラインで開催され、このなかで情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が、「...

情報コミュニケーション学科
2022年9月23日読了時間: 1分


情報モラル動画が公開されました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が県教委と連携して制作してきた情報モラル動画が完成し、公開されました。この動画は主に高校生を対象に“海賊版”の利用抑止を呼びかける内容で、ゼミ生が議論を重ねながらシナリオ制作を進めてきました。動画内では本学卒業生が制作したLive2Dモ...

情報コミュニケーション学科
2022年9月16日読了時間: 1分


【令和5年度】学生募集要項の配布
現在、令和5年度の大分県立芸術文化短期大学の学生募集要項を公開しています。今年度からPDF形式で要項を提供しています(紙媒体のお取り寄せも可能です)。また推薦選抜の出願に際して必要となる書類なども大学ホームページにて掲載されていますので、「こちら」からご確認ください。...

情報コミュニケーション学科
2022年9月15日読了時間: 1分


綾部誠准教授が包括的学術協定校の国際セミナーで講演します
日本時間の9月23日に、ボリビアのサンアンドレス国立大学(UMSA)が主催する国際セミナーが開催されます。同大学は、大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校で、在校生8万人を有する同国で最も権威のある、国内ランキング第1位の総合大学です。...

情報コミュニケーション学科
2022年8月29日読了時間: 1分


【中止】七夕親子ふれあい広場は延期します
7月30日(土)または31日(日)に実施予定であった「七夕親子ふれあい広場」については、新型コロナ感染者の爆発的拡大、台風による風の影響、イベント直前まで雨の可能性が高いことなどを総合的に判断し、中止のうえ、秋に延期することといたしました。楽しみにされていた方々には誠に申し...

情報コミュニケーション学科
2022年7月29日読了時間: 2分


ドローンの学習および操作訓練を行いました
7月24日(日)に大分県立芸術文化短期大学の芸術デザイン棟A講義室および体育館において、ドローンの学習および操作訓練を行いました。この活動に大分県立芸術文化短期大学、IVY大分高度コンピュータ専門学校、日本文理大学の学生らが参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2022年7月24日読了時間: 1分


オープンキャンパス2022(7月)を開催しました
2022年7月16日(土)に大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催され、約200名の方々に参加を頂きました。オープンキャンパスでは消毒、検温、問診票、換気、マスク着用、席の間の間隔をとるなどの感染症対策を講じたうえで実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年7月17日読了時間: 1分


令和5年度の学生募集要項が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の令和5年度の「学生募集要項」が発行されました。今年度から出願方法がWeb出願に変更されています。詳しい募集要項の内容および要項のお取り寄せ方法については「こちら」にて説明をしております。出願を検討されている方は、こちらご確認ください。

情報コミュニケーション学科
2022年7月15日読了時間: 1分


デザインパテントコンテスト説明会を実施しました
7月6日(水)、情報コミュニケーション学科の「情報リテラシーⅠ」の授業で、デザインパテントコンテスト説明会を実施しました。特別講演では、特許業務法人 藤本パートナーズ副所長で弁理士の野村慎一先生をお招きし、「製品のデザインを守る権利」というタイトルで、意匠制度の概要、登録の...

情報コミュニケーション学科
2022年7月7日読了時間: 1分


野田准教授が「マネジメントスクール」で講師を務めました
公益財団法人大分県産業創造機構の「令和4年度マネジメントスクール」で、情報コミュニケーション学科の野田佳邦准教授が講師を務めました。 この研修は、大分県内の企業経営者、後継者、経営幹部、管理職等の方を対象とした講座で、企業経営に必要な知識・スキルや心構え等に関する講義、ケー...

情報コミュニケーション学科
2022年6月17日読了時間: 1分


大学広報誌「Epistula」が発行されました
大学の広報誌である「Epistula」第67号が発行されました。今回は、情報コミュニケーション学科に新たに着任した吉村聡志先生の紹介、 サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式、各種サービスラーニングの活動報告などが掲載されています。詳細については「こち...

情報コミュニケーション学科
2022年6月10日読了時間: 1分


進学ガイダンスのご案内(6-7月)
6月から7月にかけて、大分県立芸術文化短期大学の大学説明会(会場型進学ガイダンス)が九州各県において実施されます。大学の資料配布のほか、入試担当者が個別相談にも応じます(一部地域では資料配布のみ)。詳細については下記をご覧ください。情報コミュニケーション学科への進学を検討さ...

情報コミュニケーション学科
2022年6月2日読了時間: 1分


大分県立大分上野丘高校で情報モラル講演会を行いました
5月27日(金)、大分県立大分上野丘高校で開催された全校生徒対象の情報モラル講演会で、情報コミュニケーション学科の野田准教授が講演を行いました。この講演は、大分県教育庁教育デジタル改革室の『「情報モラル教育」充実推進事業』の一環として実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年6月1日読了時間: 1分
bottom of page
