top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


野田研究室の取り組みが三菱みらい育成財団「21世紀型教養教育プログラム」に採択されました
大分県立芸術文化短期大学が申請した『デジタル教材づくり参加型教養教育プログラム~高校生向け「情報」用アニメ教材シリーズの制作~』(担当:情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授)が、一般財団法人三菱みらい育成財団の『カテゴリー4...

情報コミュニケーション学科
2023年6月23日読了時間: 2分


国道一番の予選会に参加しました
6月18日(日)に「国道一番」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として11名の学生が参加しました。「国道一番」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離をスピ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月20日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動を実施しました(2回目)
2023年6月10日(日)に、サービスラーニングの活動として、第2回目となる別府市内の清掃活動を実施しました。活動では最初にJR別府駅に集合し、別府市の特徴、別府の観光開発の歴史などについて担当教員である綾部誠准教授から説明が行われました。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月10日読了時間: 1分


卒研ゼミで大分市美術館を訪問しました(藤田ゼミ)
6月7日(水)、情報コミュニケーション学科・藤田ゼミの2年生で大分市美術館を訪問し、「堀内誠一絵の世界」を見学しました。堀内氏は、昭和に活躍したアートディレクターであり絵本作家です。「ぐるんぱのようちえん」や「たろう」シリーズなど子どもたちに大人気の絵本を手がけて活躍しまし...

情報コミュニケーション学科
2023年6月8日読了時間: 1分


大分トリニータの選手ビデオを投稿しました
今年度、サービスラーニングの一環として、大分トリニータ応援プロジェクトを進めています。この活動では、ホームグラウンドであるレゾナックドーム大分において、学生が作成したフェイスシールを販売することを通じて集客を増やし、地元のプロフットボールチームである「大分トリニータ」を、サ...

情報コミュニケーション学科
2023年6月7日読了時間: 1分


「子どもキャンプ」指導員講座がスタートしました
6月3日(土)に、NPO法人おおいた子ども劇場主催の「子どもキャンプ」のための指導員講座の第1回目が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科1、2年生の10名が参加しました。 子どもキャンプは、8月17日から20日に3泊4日で行われます。小学4年生から中学3年...

情報コミュニケーション学科
2023年6月6日読了時間: 1分


学科のオリジナルランチを開発しました
情報コミュニケーション学科の綾部ゼミ2年生が、これまでに検討を重ねてきた8月6日(日)限定の学科オリジナルランチを実際に調理し、レシピを完成させました。このランチは、8月6日(日)のオープンキャンパスに参加する高校生に、学食で無料提供されるものです(同伴者の方は有料、高校生...

情報コミュニケーション学科
2023年6月5日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました(2回目)
6月3日(土)に、第2回目となる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知るための活動を行いました。 朝8時半に大学に集合し、まず大学の歴史について学習し、その後は大学の周りにある街頭や歩道が、芸短大OBがサービスラーニングの一環としてデザインしたものであることが担当教員より説明...

情報コミュニケーション学科
2023年6月3日読了時間: 2分


次回の大分トリニータ集客活動に向けて準備を始めています
前回、5月7日(日)に大分トリニータ集客活動(サービスラーニング)として、ホーム戦で4種類のフェイスシールを販売しました。その後、大分トリニータさんとミーティングを行い、6月17日(土)および7月9日(日)にも同活動を実施することが正式に決定しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月1日読了時間: 1分


乙津川清掃活動および海上保安部見学を行いました
5月27日(土)に、サービスラーニングの一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行い、本学科を中心に18名の学生が参加しました。 活動では最初に担当教員から乙津川の歴史などについて説明があり、その後、乙津川上流に向けて清掃活動を行いました。続いて地域社会特講Ⅰでお...

情報コミュニケーション学科
2023年5月30日読了時間: 1分


学友会主催の「やろコン」が開催されました
2023年5月29日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において、学友会が主催する「やろコン」が開催され、約60名の学生が参加しました。イベントでは在校生が交流を深めるためのレクレーションが行われ、その後は懇親会が行われました。情報コミュニケーション学科からも数多くの...

情報コミュニケーション学科
2023年5月30日読了時間: 1分


CODA×野田研究室のクロストークが公開されました
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)による野田研究室のインタビュー記事が公開されました。詳細については「こちら」をご参照ください。 これは野田研究室が制作した情報モラルのアニメ教材の公開を受けて、2022年10月にCODAの職員と座談会を行ったものです。学生た...

情報コミュニケーション学科
2023年5月29日読了時間: 1分


府内五番街のイベント企画の準備を開始しました
5月23日(火)のお昼休憩時間に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、2023年度の府内五番街商店街(大分市)におけるイベントの第1回目の会議が行われました。今年度はサービスラーニングの一環として、商店街組合と共催の形で、秋にハロウィンイベントを企画・実施し、フォト...

情報コミュニケーション学科
2023年5月23日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチの清掃活動を行いました
5月20日(土)にサービスラーニングの一環として、大分市の田ノ浦ビーチで清掃活動を行うとともに、環境保全に関するイベントに参加しました。 活動では、最初に担当教員の藤原講師から田ノ浦ビーチの概要や大分市の観光について説明を行い、田ノ浦ビーチを散策しました。その後、NPO法人...

情報コミュニケーション学科
2023年5月22日読了時間: 1分


2023年度のおおいた活性化ネットワークがスタートしました
5月18日(木)にJ:COMホルトホールにおいて、2023年度の「おおいた活性化ネットワーク」の第1回会議が開催されました。大分活性化ネットワークは、大分青年会議所(JCI)が毎年実施している活動の1つで、県内の大学生が協力をして大分のまちを活性化する目的で取り組まれている...

情報コミュニケーション学科
2023年5月19日読了時間: 1分


「ほんと?ホント!フェア in 大分」に野田研究室が出演しました
5/13(土)に「お部屋ラボ 祝祭の広場」で開催された「ほんと?ホント!フェア in 大分」に野田研究室が出演しました。このイベントは不正商品対策協議会が主催するもので、警察庁・特許庁・大分県警察が後援し、本学が協力する形で開催されました。...

情報コミュニケーション学科
2023年5月15日読了時間: 2分


西大分地域の清掃活動とまち散策を行いました
5月14日(日)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行い、21名の学生が参加しました。 活動では、まず西大分駅に集合し、当日の活動目的について説明が行われ、西大分地域一帯の清掃活動を開始しました。同地域を散策しながら、担当教員である綾部誠准教...

情報コミュニケーション学科
2023年5月14日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
5月7日(日)にサービスラーニングの一環として、レゾナックドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対ツエーゲン金沢の試合でフェイスシールの販売を行いました。この活動は、フェイスシールを貼り盛り上がってもらうことで、大分トリニータの集客を高めることを目的で行なっ...

情報コミュニケーション学科
2023年5月8日読了時間: 1分


別府市の清掃活動を実施しました
2023年4月30日(日)に、サービスラーニングの活動として、別府市の清掃活動を実施しました。最初にJR別府駅に集合し、別府市の特徴、観光の状況などについて担当教員から説明を行いました。 清掃活動では、別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、的ヶ浜公園から餅が浜公園にかけ...

情報コミュニケーション学科
2023年5月1日読了時間: 1分


フードマルシェを通じた外国人留学生の支援を行いました
4月29日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、フードバンクおおいた(大分県社会福祉協議会)が主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。 フードバンクおおいたでは、賞味期限の近い食材などを県内各地から集め、これらを生活...

情報コミュニケーション学科
2023年4月29日読了時間: 2分
bottom of page
