top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


竹楽プロモーションビデオ作成支援を行いました
大分の晩秋の風物詩となっている竹楽は、今年度は新型コロナウイルスの影響により中止となりました。しかし竹楽を中断することなく、里山保全活動の一環として実施されている竹楽をより多くの方々に知ってもらうため、今回はプロモーションビデオの作成が企画・実施されました。この活動では4K...

情報コミュニケーション学科
2020年11月29日読了時間: 1分


大学生リーダーによる里山保全プロジェクトを実施しました
11月21日(土)に「身近な里山探検隊~大学生リーダーによる里山保全プロジェクト~」が行われ、情報コミュニケーション学科の学生7名が参加しました。 「身近な里山探検隊」は、NPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの企画で、小学生の親子で自然遊びゲームなどを行ってもらい、昭...

情報コミュニケーション学科
2020年11月28日読了時間: 2分


うつくし感謝祭に参加しました
2020年11月21日(土)に、大分県の実施する「おおいたうつくし感謝祭」にサービスラーニングの一環として参加しました(JR大分駅前広場で開催)。このイベントはエコなワークショップや展示・ステージイベントを楽しみながら、環境保全や環境美化の大切さを学ぶことを目的としたもので...

情報コミュニケーション学科
2020年11月22日読了時間: 1分


赤い羽根共同募金応援プロジェクトを実施しています
2020年度の赤い羽根共同募金応援プロジェクトを、サービスラーニングの一環で実施しています。このプロジェクトは200円の募金を頂いた方に、芸短大オリジナルボールペン1本をプレゼントするというものです。 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、街頭募金の多くが中止になるなか、...

情報コミュニケーション学科
2020年11月17日読了時間: 1分


ポルトソール通りデザイン・プロジェクトを実施しました
2020年11月7日(土)に、ポルトソール通り(府内11号線)デザイン・プロジェクトをサービスラーニングの一環として実施し、学生14名が参加しました。 ポルトソール通りは、大分市中心部のトキハの裏手にある通りで、府内町とポルトガルとの交流の歴史にちなんで名づけられたものです...

情報コミュニケーション学科
2020年11月7日読了時間: 1分


身近な里山探検隊の事前研修を実施しました
10月31日(土)の10時から12時まで、「身近な里山探検隊~大学生リーダーによる里山保全っプロジェクト~」の事前研修が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の学生14名が参加しました。 「身近な里山探検隊」は、NPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの企...

情報コミュニケーション学科
2020年11月2日読了時間: 1分


田ノ口で稲刈り支援を行いました
2020年10月24日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、稲の収穫支援を行いました。同地区は高齢化と人口減少が進んでおり、今回は支援のために22名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。 活動では稲の刈り方、結束の仕方、稲の干し方を学び、学生それぞれ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月24日読了時間: 1分


情報処理演習室カーペット張り替え準備作業を行っています
大学の人文棟にある情報処理演習室のカーペットは、設置されてから30年ほどが経過しています。そのため経年劣化と汚れが目立つようになってきています。そこで演習室のカーペット貼り替え作業を行うことになりました。 10月11日(土)と12日(日)にかけて、撤去される旧事務棟から使用...

情報コミュニケーション学科
2020年10月12日読了時間: 1分


上野の森清掃活動(2回目)を行いました
10月11日(日)に、上野の森清掃活動を行いました。最初に大分市立美術館と上野の森について説明を頂き、常緑広葉樹の森は放置しておくと薄暗くなり、ゴミが捨てられたり、犯罪が起こる危険があること、木が生い茂って成長できず風で倒れたり根が張らず崖崩れが起きたり、木が倒れて通行人に...

情報コミュニケーション学科
2020年10月12日読了時間: 1分


情コミュVRキャンパス動画(360°)を公開しました
オープンキャンパスでご紹介したVR動画を公開しました。情報コミュニケーション学科の在校生の皆さんがキャンパスを案内しています。 学内の雰囲気をより味わって頂くため、360度カメラで撮影しています。PCでもスマートフォンでも、ご自身で視点を変えて視聴することができます(VRゴ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月6日読了時間: 1分


2020年度「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」がスタートしました
2020年10月1日に、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトがスタートしました。このプロジェクトは、大分県共同募金会と大分県立芸術文化短期大学が共同で行うプロジェクトで、200円の募金に協力を頂いた方に、本学美術科の学生がデザインした「大学オリジナルボールペン」を、1本を差し...

情報コミュニケーション学科
2020年10月6日読了時間: 1分


ベンチテーブル・クリーンアップ作戦を実施しています
大分県立芸術文化短期大学内には、卒業生から送られたベンチテーブルが複数台あります。これらのテーブルが年月の経過により苔、カビ、塵など汚れ、紫外線や雨の影響で劣化が進んでいます。そこでベンチテーブルを、また元のきれいな状態で利用できるようにするため、活動を開始しました。...

情報コミュニケーション学科
2020年10月5日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動(2回目)を実施しました
2020年10月3日(土)に、大分市の田ノ浦ビーチにおいて第2回目となる清掃活動を行いました。この活動はサービスラーニング活動の一環として行われたもので、情報コミュニケーション学科の学生12名が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月3日読了時間: 1分


別府の市内および海岸の清掃活動を実施しました
2020年9月26日(土)に、別府市の清掃活動を実施しました。この活動は、日本でも有数の観光地である別府市の観光資源や歴史を学びながら、市内の美化に貢献することを目的として計画され、サービスラーニングの一環として開催されることになりました。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月26日読了時間: 1分


くりはいの森整備プロジェクトを実施しました
2020年9月20日(日)に、大分市野津原田ノ口において、くりはい(栗灰)の森整備活動を実施しました。同地域は9世帯、22人の集落で、半数以上が65歳以上の高齢者という過疎化が進んでいる地域の1つです。今回はサービスラーニングの一環として、この地域でコミュニティレストラン、...

情報コミュニケーション学科
2020年9月20日読了時間: 1分


街灯に4つのデザインが選ばれました
昨年度にサービスラーニングとして取り組んだ、大学周辺の街灯デザインについて、4つの案が追加で選定されました。この街灯は大学周辺の大友宗麟と関係する遺跡などを新たな大分市の観光名所とするため、市が設置を進めてきたものです。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月8日読了時間: 1分


手作りマスク増産プロジェクトの結果報告
今年度、新型コロナウイルスの影響によりサービスラーニングで実施する学外活動が大きく制限されたことから、3つの「密」を避けつつ、自宅からでも社会貢献できる活動として、「新型コロナに負けない手作りマスク増産プロジェクト」を企画し、前期を通じて活動に取り組んできました。この活動は...

情報コミュニケーション学科
2020年8月24日読了時間: 1分


タグラグビー教室に参加しました(2回目)
8月1日(土)に、第2回目となる「タグラグビー教室」にサービスラーニングの一環として学生が参加しました。タグラグビーは、通常のラグビーとは異なり、接触を伴わない初心者向けの競技で、大分県ラグビーフットボール協会が主催する形で行われました。参加した学生からは、「子どもたちに負...

情報コミュニケーション学科
2020年8月5日読了時間: 1分


学生情報発信(竹田食育ツーリズム)
2020年7月19日(日)に実施した、大分県竹田市における食育ツーリズムについて、参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力発信のためのコメントと写真が届いていますので、ここに一部を抜粋してご紹介します(写真については学科のFacebookとインスタグラムで更にご紹介しています...

情報コミュニケーション学科
2020年7月30日読了時間: 4分


手作りマスクを新規に寄贈しました
2020年7月28日(火)に、サービスラーニングの一環として取り組んでいる手作りの不織布マスクを、新たに大分県社会福祉協議会に寄贈しました。同協議会からは「県社協を訪問する方々に使って頂き、利用させていただきます」という感謝の言葉を頂きました。またその後、iichiko総合...

情報コミュニケーション学科
2020年7月28日読了時間: 1分
bottom of page
