top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


第1回オープンキャンパスが開催されました
2020年7月23日(祝)に、第1回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンライン形式での実施となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション学科の紹介...

情報コミュニケーション学科
2020年7月23日読了時間: 1分


竹田市で食育ツーリズムを実施しました
7月19日(日)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム」をサービスラーニングの一環として実施し、25名の学生が参加しました。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、恒例の「とうきびフェスタ」は中止となりましたが、竹田市の地域住民の方々からの要望と、学生の皆さんへの地域活動の...

情報コミュニケーション学科
2020年7月20日読了時間: 1分


鶴崎で環境美化と情報発信活動を実施しました
サービスラーニングの一環として、7月11日(土)に、大分市鶴崎地区において、環境美化、歴史探索、SNSを使った情報発信活動を行いました。 例年はこの時期、鶴崎商工青年部の方々と協力をして、清正公二十三夜祭に出すワークショップ準備、イベント準備支援などを行っていますが、今年度...

情報コミュニケーション学科
2020年7月13日読了時間: 2分


Iichiko 総合文化センターとOPAMにマスクを寄贈しました
サービスラーニングの一環として取り組んでいる「新型コロナウイルスに負けない―手作り不織布マスク増産プロジェクト―」で製造したマスクを、2020年6月26日(金)に、Iichiko 総合文化センターと、大分県立美術館(OPAM)に寄贈しました。今後、これらの施設を利用される方...

情報コミュニケーション学科
2020年6月26日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました
2020年6月21日(日)に、大分市の田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました。この活動はサービスラーニング活動の一環として行われたもので、本学科の学生を中心に22名が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチの歴史や大分県の観光戦略などについ...

情報コミュニケーション学科
2020年6月21日読了時間: 1分


大分市内の文化施設に不織布マスクを寄贈しました
6月9日(火)に、大分市内にある文化施設である「J:COMホルトホール大分」ならびに「コンパルホール」に、サービスラーニングの一環として作成に取り組んでいる不織布マスクを寄贈しました。それぞれの受付などに設置され、利用者の方々にご利用いただく予定です。...

情報コミュニケーション学科
2020年6月9日読了時間: 1分


上野の森清掃活動を行いました
大分市中心部や本学からほど近い上野の丘には、豊かな森が広がっており、市民に自然の癒しを与えてくれています。しかし森は人が手入れをしないと、藪が拡がり、薄暗い森になってしまい、ゴミが捨てられたり木が倒れたりと、危険な森になってしまいます。そこで今回は、森を守る清掃活動を実施し...

情報コミュニケーション学科
2020年6月8日読了時間: 1分


【更新】不織布マスクを各学科等に配置しました
城島高原パークの皆様より、お礼のご連絡を頂きました。詳細については「こちら」からご覧ください(ツイッター画面が表示されます)。 --------------------- サービスラーニングの一環として取り組んでいる手作り不織布マスクについて、大分県立芸術文化短期大学の音楽...

情報コミュニケーション学科
2020年6月5日読了時間: 1分


不織布マスクを大学関係部署に寄贈しました
今年度、新しく開始した「新型コロナウイルスに負けないー手作りマスク増産プロジェクトー」で作成したマスクを、大学事務局の各部署に寄贈しました。最初に大学の学長室を訪問し、小手川大助学長に活動内容について報告を行いました。その後、本学の学生が利用する大学事務局、図書館、就職支援...

情報コミュニケーション学科
2020年5月18日読了時間: 1分


マスク作成の準備が整いました
今年度、新型コロナウイルスの影響でサービスラーニングの活動が大幅に縮小されるため、新しいプロジェクトとして「新型コロナウイルスに負けないー手作りマスク増産プロジェクトー」を実施します。その下準備として、綾部研究室の2年生が中心となって、学生150名分のマスク作成の準備を終え...

情報コミュニケーション学科
2020年5月1日読了時間: 1分


手作りマスク増産プロジェクトを始動させます
新型コロナウイルスの影響により、情報コミュニケーション学科が主体となって展開しているサービスラーニングのイベントが相次いで中止・延期となっています。地域の問題や課題を解決し、コミュニケーション力を高めるための科目ですが、新型コロナウイルスのために実施が難しく、そのため今年度...

情報コミュニケーション学科
2020年4月16日読了時間: 1分


地域活動フォーラム2019(第2日目)を開催しました
2019年1月14日(火)に大分県立芸術文化短期大学の大講義室において「地域活動フォーラム2019(第2日目)」が開催されました。2日目となる今回は、「大分活性化ネットワーク」「モザイクアート」「お菓子の家プロジェクト」など計6つのグループが発表を行いました。これまで1年間...

情報コミュニケーション学科
2020年1月14日読了時間: 1分


地域活動フォーラム2019(第1日目)を開催しました
2020年1月7日(火)に大分県立芸術文化短期大学の大講義室において「地域活動フォーラム2019(第1日目)」が開催されました。今回は今年度の前期・後期を通じて実施してきた「府内学生エコフェスタ」「清正公鶴崎23夜祭」「ふくしまっこ応援プロジェクト9」「おおいた子ども劇場(...

情報コミュニケーション学科
2020年1月7日読了時間: 1分


芸短祭が行われました
10月26日(土)、27日(日)にかけて第58回「芸短祭」が行われました。模擬店の他、ライブ、茶道体験、物販、コンサート、ライブぺウント、脱出ゲーム、大抽選会など各種イベントが実施され、多数の方が来場しました。情報コミュニケーション学科のゼミからも模擬店を出店したほか、サー...

情報コミュニケーション学科
2019年10月28日読了時間: 1分


第58回「芸短祭」が開催されます
2019年10月26日(土)、27日(日)に大分県立芸術文化短期大学において第58回目の「芸短祭」が開催されます。両日とも午前11時から開始されます。模擬店、リアルスプラトゥーン、ゲストイベント、脱出ゲーム、ファッションショー、サークルステージ発表、抽選会など、多数のイベン...

情報コミュニケーション学科
2019年10月21日読了時間: 1分


NPO推進大会でサービスラーニングの発表を行いました
10月17日(木)に、トキハ会館5階ローズの間において、第16回大分県ボランティア・NPO推進大会が開催されました(主催は大分県、大分県社協、大分県ボランティア連絡協議会)。このなかで本学科の2名の学生がサービスラーニングの活動報告として「ふくしまっ子応援プロジェクト9」に...

情報コミュニケーション学科
2019年10月17日読了時間: 1分


七夕祭が開催されました
7月5日(金)の午後6時から、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「七夕祭」が開催されました。サークルによるライブやダンスのほか、ビンゴ大会などが行われました。またゼミやサークルによる出店もあり、情報コミュニケーション学科からは吉岡ゼミ、綾部ゼミ、野田ゼミが...

情報コミュニケーション学科
2019年7月6日読了時間: 1分


エフエム大分「OITA CAMPUS!」に教員・学生が出演します
3月25日(月)に、エフエム大分「OITA CAMPUS!」の出張収録が本学で行われました。情報コミュニケーション学科の学生2人と村上専任講師らが出演しました。放送は4月13日(土)と4月20日(土)を予定しています。詳細については「こちら」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
2019年4月4日読了時間: 1分


卒業記念パーティーが開催されました
3月20日の卒業式後、学友会主催による卒業記念パーティーが、レンブラントホテル大分において開催されました。卒業生や教職員などが多数参加し、門出を祝いました。

情報コミュニケーション学科
2019年3月20日読了時間: 1分
bottom of page
