top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


森林セラピーを体験しました(藤田ゼミ)
6月15日に、情報コミュニケーション学科・藤田ゼミの学生が、森林セラピーを体験しました。学生たちは、心理学のゼミで森林セラピーの効果について卒業研究をしています。大分市林業水産課森林セラピー担当班の方にインタビュー調査を実施して、今回は実際の体験をすることになりました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月17日読了時間: 1分


国道1BAN予選会支援活動を行いました
6月2日(日)に「国道1BAN」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として6名の学生が参加しました。「国道1BAN」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月3日読了時間: 1分


西大分地域の清掃活動とまち散策を行いました
6月1日(土)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行い、20名の学生が参加しました。 活動では春日神社に集合し、西大分地域一帯の清掃活動を開始しました。春日神社、神宮寺浦公園、かんたん港園、王子神社などを回りながら、担当教員である綾部准教授か...

情報コミュニケーション学科
2024年6月1日読了時間: 1分


ポルトソール通りの完成式典に参加しました
5月25日(土)に大分市にある「ふないポルトソール商店街」で渡り始めのイベントがあり、大分駅前の祝祭の広場で完成式典が執り行われました。ポルトソール通りの電線地中化工事に合わせて、歩道・車道・地上機のデザインを行うプロジェクトを2020年度からサービスラーニングの一環として...

情報コミュニケーション学科
2024年5月25日読了時間: 1分


2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」がスタートしました
5月23日(木)に、J:COMホルトホールにおいて、2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」の第1回会議が開催されました。大分活性化ネットワークは、大分青年会議所(JCI)が毎年実施している活動の1つで、大分県内の大学生が協力をして大分のまちを活性化する目的で取り組まれ...

情報コミュニケーション学科
2024年5月24日読了時間: 1分


障がい者福祉施設で支援活動を実施しました
5月23日(木)に、サービスラーニング活動の一環として第二博愛寮で開催された「交歓会」に14名の学生が参加しました。第二博愛寮は、大分市に所在する障がい者福祉施設です。 活動では最初、職員の方から第二博愛寮や障がい者支援の取組についてお話を聞いた後に、利用者の方々が模擬店や...

情報コミュニケーション学科
2024年5月23日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
5月13日(月)に大分県立芸術文化短期大学事務棟の小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生12名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2024年5月16日読了時間: 2分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月20日(土)に、今年度最初のサービスラーニングの活動として、大学の近くを流れる大分川の清掃および大分にゆかりのある大友宗麟の歴史を知るための活動を行い、新入生を中心とした19名の学生が参加しました。 活動では最初に、宗麟大橋から河口方面に向けてごみを拾いながら美化活動に...

情報コミュニケーション学科
2024年4月20日読了時間: 2分


アニメ教材制作プロジェクトの記事公開されました
野田研究室が学生主体で行っているアニメ教材制作プロジェクトについて、2年間の取組みを振り返ったインタビュー記事が公開されました。 知的財産や情報モラルのテーマについて、キャラクターを活用することで若年層に分かりやすく伝える工夫や、学生の自主的な創作活動への波及効果などについ...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


2023年度ピアヘルパー資格試験に全員合格しました
2023年度は、情報コミュニケーション学科の30名の学生が、ピアヘルパー資格試験にチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し、合格率100%を達成しました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。学生たちは、心理学の授業の中で心理学の知識を学習する...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


新入生歓迎会が開催されました
4月15日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「新入生歓迎会2024」が開催され、200名以上の学生が参加しました。学友会は学生自治に基づく組織で、芸短祭や卒業パーティーなど、1年間を通じて学生同士の親睦を深めるためのイベントや行事を企画・運営して...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を実施しました(吉村ゼミ)
吉村ゼミ(メディア論)では春休み期間を利用して3月26日~28日の3日間にわたり、大阪の放送局のロケ現場ならびに制作会社などを訪問し、ゼミ研修を行いました。 東京や大阪では制作する番組数が多く、それぞれの業務で分業が進み、各作業に特化した会社がたくさんあるのが特徴です。今回...

情報コミュニケーション学科
2024年3月29日読了時間: 1分


サイバー警察局長賞(最優秀作品)に選ばれました
情報コミュニケーション学科野田研究室の1・2年生の7名で制作した啓発動画(アニメ)が、警察庁「令和5年度サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテスト」でサイバー警察局長賞(最優秀作品)に選ばれ、3月18日に警察庁で表彰式が行われました。昨年度に引き続き2年連続の受賞となります...

情報コミュニケーション学科
2024年3月27日読了時間: 2分


就職・進学実績を紹介するチラシが完成しました
情報コミュニケーション学科は、学科の発足以来、大分県内でも有数の就職率と進学率を誇ってきました。 学科全体で取り組んでいる進路研究、ポートフォリオ発表会、資格取得、インターンシップ、各ゼミ担当教員による個別指導、進路支援室による各種キャリア講座(就職(含む公務員)・進学)、...

情報コミュニケーション学科
2024年3月26日読了時間: 1分


令和5年度の卒業式を挙行しました
2024年3月19日(火)に、大分県立芸術文化短期大学において令和5年度学位授与式が行われました。今年度は新型コロナウイルスの影響にも緩和されたため、5年ぶりに体育館で全体式典が開催されました(保護者の方々も式典に参加)。...

情報コミュニケーション学科
2024年3月22日読了時間: 2分


トレイルランニング大会を支援しました
3月16日(土)から17日(日)にかけて、大分市野津原少年自然の家において、「2024大分市トレイルランニング大会inのつはる」が開催され、サービスラーニングの一環として13名の学生が支援活動に参加しました。 トレイルランニングとは、山や森林の林道や砂地、小川など駆け回り、...

情報コミュニケーション学科
2024年3月18日読了時間: 1分


条例の児童向けパンフレットを作成しました
情報コミュニケーション学科の藤原研究室では、2022年度から大分市と連携し「大分市まちづくり自治基本条例」を子供たちに周知するためのパンフレット作成に取り組んできました。「大分市まちづくり自治基本条例」は、市民、議会、市長等(行政)が大分市ならではのまちづくりを進めるための...

情報コミュニケーション学科
2024年3月13日読了時間: 1分


研究論文集が完成しました(綾部研究室)
綾部研究室では、研究成果を積極的に社会に還元する取り組みを継続しています。2023年度に取り組んだ研究論文集が完成し、大分県内の全ての社会福祉協議会、関連する商工団体、地方自治体、福祉団体、NPO団体などに発送されました。今回の研究内容が、大分県の活性化、地方創生、社会福祉...

情報コミュニケーション学科
2024年3月8日読了時間: 1分


ボリビアの協定校の先生方と交流を行いました
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校である、南米のボリビアにあるサンアンドレス大学(UMSA)から、教員たちが共同研究、文化交流のために来日・来校しました。3月2日(土)に情報コミュニケーション学科の綾部研究室に所属する学生が、訪問した大学教員たちを対象にして、英語で...

情報コミュニケーション学科
2024年3月2日読了時間: 1分


学生グループが制作した「著作権のうた」のMVが報道されました
情報コミュニケーション学科 野田研究室(情報リテラシー論)の学生グループが制作したMV(ミュージックビデオ)がOBS大分放送のニュースで報道されました。 この動画は、若年層に著作権を身近に感じてもらうため、バーチャルキャラクターの「初音ミク」と「星野夜めま(野田研究室の公式...

情報コミュニケーション学科
2024年2月26日読了時間: 1分
bottom of page
