top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


府内五番街商店街振興組合で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月21日(木)に、大分市にある府内五番街商店街振興組合において、綾部研究室の研究成果発表会が開催されました。今回は「地方都市における持続可能な商店街組合の特徴に関する研究-府内五番街商店街組合を対象としたクロスSWOT分析-」について発表を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年2月22日読了時間: 1分


大分県社会福祉協議会で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月16日(金)に、大分県社会福祉協議会において、綾部研究室の研究成果発表会が開催されました。今回は「短大生の社会福祉業界に対する就職意識に関する調査研究」について発表を行いました。 発表会は遠隔システム(Zoon)でも中継され、大分県内の各市町村の社会福祉協議会...

情報コミュニケーション学科
2024年2月16日読了時間: 1分


竹田市役所で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月14日(水)に、大分県にある竹田市役所において綾部研究室の研究成果発表会を開催しました。今回は「地域資源の利用と情報訴求力の観点から分析した効果的誘客方法に関する研究」について発表を行い、竹田市役所、まちづくりたけた株式会社、竹田市地域雇用創造協議会、竹楽実行...

情報コミュニケーション学科
2024年2月14日読了時間: 1分


コンパルホールの利用促進に関するワークショップを開催しました
2月10日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市にあるコンパールホールにて大分市企画部文化振興課主催の「これからのコンパルホールを考える」が実施され、学生7名が参加しました。 コンパルホールは、大分市初の複合施設として昭和61年6月に開館後、築37年が経過し、施設...

情報コミュニケーション学科
2024年2月13日読了時間: 2分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月1日(木)に、情報コミュニケーション学科の令和5年度「卒業研究発表会」が開催されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、計6研究室に所属する学生が発表しました。 当日は朝から、坂口ゼミ、安倍ゼミ、綾部ゼミ、藤原ゼミ、...

情報コミュニケーション学科
2024年2月1日読了時間: 1分


【進路情報】4年制大学への3年次編入学
情報コミュニケーション学科では、多様な進路が可能です。毎年、1~2割の学生が4年制大学の3年次編入学試験に合格しています。今年も既に 大分大学経済学部(3名)、佐賀大学芸術地域デザイン学部、鹿児島大学教育学部、愛媛大学法文学部、島根大学生物資源科学部(2名)、北九州市立大学...

情報コミュニケーション学科
2024年1月15日読了時間: 2分


Entertainment Businessについて講演を頂きました
1月12日(金)、「情報リテラシーⅡ(担当:野田佳邦准教授)」の授業で、合同会社ユー・エス・ジェイ法務部の福井秀明氏に「Entertainment Business」についてご講演いただきました。 講演では、エンタメビジネスの定義から始まり、テーマパーク・ゲーム・アニメ・漫...

情報コミュニケーション学科
2024年1月15日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月13日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原福宗地区において、くちなしの実の収穫作業を支援しました。くちなしは、栗きんとんやたくあんの着色料(黄色)として用いられる他、大分県内では臼杵の郷土料理である「黄飯」になどにも用いられています。また昔から繊維の染...

情報コミュニケーション学科
2024年1月13日読了時間: 2分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2023の贈呈式を行いました
1月12日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟会議室において、2023年度の「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」に関する募金贈呈式が執り行われました。 式典では冒頭、安藤事務局長からサービスラーニングとして募金活動に参加した学生に対して感謝の言葉が述べられ、学生代表...

情報コミュニケーション学科
2024年1月12日読了時間: 1分


メディアコミュニケーションにてBSよしもとから講師を招いて講義を行いました
12月19日(火)3限の「メディア・コミュニケーション(担当:吉村聡志専任講師)」に外部講師として、BSよしもとで地域戦略を手掛ける高橋真氏(BSよしもと地域事業局長)をお招きして特別講義を行いました。 同氏はよしもとに入社後、番組制作、イベント、ドラマ制作、出版、舞台、タ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月21日読了時間: 2分


1年生の進路支援状況
情報コミュニケーション学科では1年生の後期に、就職活動や進学受験等に備えて、進路支援を充実させています。 就職活動や進学受験の面接対策として、自己分析を多角的に進めていきます。また既に内定を得ている2年生から、就職活動や編入学のための情報収集や準備の仕方を学んでいきます。こ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月21日読了時間: 2分


大分市市街地の清掃活動と歴史探求を行いました
12月17日(日)に学生が企画・立案するサービスラーニングとして「大分市街地の清掃と歴史探求活動」が実施されました。この活動を実施するにあたり1か月ほど前から学生達が中心となって、準備を進めてきました。 今回の活動は、大分の歴史・文化・観光資源をより詳しく理解するとともに市...

情報コミュニケーション学科
2023年12月18日読了時間: 1分


大分地方裁判所で裁判に関する研修を行いました
野田ゼミの1年生が、大分地方裁判所で裁判に関する研修を行いました。学生たちは事前に刑事裁判の基礎知識について予習をした上で実際の法廷に入り、刑事裁判の流れについて学びました。また、進路に関する情報として、裁判所事務官の業務についても知ることができました。...

情報コミュニケーション学科
2023年12月14日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(藤原ゼミ)
12月10日(日)と11日(月)に藤原ゼミの研修旅行が行われました。1日目は長崎市、2日目は博多に行き、実際に観光するなかで地域活性化のあり方について考えました。 長崎市では、市内のバス・路面電車の運賃無料デーが実施されており、地域活性化における交通機関の役割を考える貴重な...

情報コミュニケーション学科
2023年12月13日読了時間: 1分


ゼミ研修旅行を行いました(藤田ゼミ)
12月6日、7日の1泊2日で、藤田ゼミが研修旅行を実施しました。行先は別府で、グランピング体験を行いました。広々したドーム型の部屋で、まず卒業研究の進捗状況を確認し、その後、バーベキュー、焚火、スモア作り、地獄蒸し、温泉を体験しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年12月12日読了時間: 1分


野津原における遊歩道整備と食レポ支援活動を行いました
12月9日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原にある「のつはる少年自然の家」付近の遊歩道整備および野津原地区の食レポ支援活動を実施しました。同地域では、来年3月に「2024森林セラピートレイルランニングinのつはる」が開催される予定であることから、今回はそ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月11日読了時間: 1分


学生による情報発信(竹楽)
先日、大分県竹田市で実施された「竹楽支援活動」に参加した学生から、竹田市および竹楽の魅力についてコメントが寄せられていますので、情報発信します。 竹田市には、歴史ある「和」が溢れる建造物や、オシャレでレトロなお店がたくさんあり、穏やかに過ごせます。自然の美しさを生かした竹楽...

情報コミュニケーション学科
2023年12月1日読了時間: 2分


「未来を拓く学生ビジネスプランコンテスト~君のアイデアでDREAMS COME TRUE~」が開催されました
11月26日(日)に、大分みらい信用金庫本店ビル2階みらいホールにて、「未来を拓く学生ビジネスプランコンテスト」が開催されました。このイベントは、大分青年会議所と大分県立芸術文化短期大学、日本文理大学の学生らが協力して企画・立案して実施されたものです。...

情報コミュニケーション学科
2023年11月27日読了時間: 1分


別府の海岸清掃活動を行いました(3回目)
11月25日(土)にサービスラーニングの活動として、第3回目となる別府市内及び海岸清掃活動を行いました。別府駅から別府タワーにかけて歩道を清掃し、続いて的ヶ浜公園から餅ヶ浜公園にかけての海岸沿いを清掃しました。活動では、環境汚染の現状、マイクロプラスチックが及ぼす環境問題な...

情報コミュニケーション学科
2023年11月27日読了時間: 1分


いすー1グランプリの支援活動を行いました
サービスラーニングの一環として、11月26日(日)に、大分市鶴崎で開催された「いすー1グランプリ」(鶴崎商工青年部主催)に8名の学生が参加しました。大会には、全国から計31チーム、約100名の選手が参加しました(2時間耐久レース)。会場にはマスコミ関係者や観客を含めて、数多...

情報コミュニケーション学科
2023年11月26日読了時間: 1分
bottom of page
