top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


街灯に4つのデザインが選ばれました
昨年度にサービスラーニングとして取り組んだ、大学周辺の街灯デザインについて、4つの案が追加で選定されました。この街灯は大学周辺の大友宗麟と関係する遺跡などを新たな大分市の観光名所とするため、市が設置を進めてきたものです。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月8日読了時間: 1分


第1回オープンキャンパスの内容を公開しました
2020年7月に開催された、第1回大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のオープンキャンパス(オンライン)の内容がYoutubeに公開されました。興味・関心のある方は、それぞれ以下の該当する説明内容をクリックしてください。...

情報コミュニケーション学科
2020年9月1日読了時間: 1分


手作りマスク増産プロジェクトの結果報告
今年度、新型コロナウイルスの影響によりサービスラーニングで実施する学外活動が大きく制限されたことから、3つの「密」を避けつつ、自宅からでも社会貢献できる活動として、「新型コロナに負けない手作りマスク増産プロジェクト」を企画し、前期を通じて活動に取り組んできました。この活動は...

情報コミュニケーション学科
2020年8月24日読了時間: 1分


タグラグビー教室に参加しました(2回目)
8月1日(土)に、第2回目となる「タグラグビー教室」にサービスラーニングの一環として学生が参加しました。タグラグビーは、通常のラグビーとは異なり、接触を伴わない初心者向けの競技で、大分県ラグビーフットボール協会が主催する形で行われました。参加した学生からは、「子どもたちに負...

情報コミュニケーション学科
2020年8月5日読了時間: 1分


「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
7月31日(金)に、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」に参加する学生34名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。 「めじろんおおいた見守り隊」はSNSでの不適切な書き込みをはじめ、悪質サイトや架空サイトによる被害などインターネット上に潜むさまざまなト...

情報コミュニケーション学科
2020年8月3日読了時間: 1分


手作りマスクを新規に寄贈しました
2020年7月28日(火)に、サービスラーニングの一環として取り組んでいる手作りの不織布マスクを、新たに大分県社会福祉協議会に寄贈しました。同協議会からは「県社協を訪問する方々に使って頂き、利用させていただきます」という感謝の言葉を頂きました。またその後、iichiko総合...

情報コミュニケーション学科
2020年7月28日読了時間: 1分


知財サポーター委嘱式を行いました
7月27日(月)に、情報コミュニケーション学科2年生の有志6名に対して、知財サポーターの委嘱状が交付されました。この活動は、大分県立芸術文化短期大学美術科などの学生が取り組む「デザインパテントコンテスト」等への応募を、情報コミュニケーション学科の学生がサポートするというもの...

情報コミュニケーション学科
2020年7月27日読了時間: 1分


第1回オープンキャンパスが開催されました
2020年7月23日(祝)に、第1回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンライン形式での実施となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション学科の紹介...

情報コミュニケーション学科
2020年7月23日読了時間: 1分


竹田市で食育ツーリズムを実施しました
7月19日(日)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム」をサービスラーニングの一環として実施し、25名の学生が参加しました。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、恒例の「とうきびフェスタ」は中止となりましたが、竹田市の地域住民の方々からの要望と、学生の皆さんへの地域活動の...

情報コミュニケーション学科
2020年7月20日読了時間: 1分


タグラグビー教室の支援を行いました
7月18日(土)に、明野北小学校体育館で実施された「タグラグビー教室」にサービスラーニングの一環として学生が参加しました。タグラグビーは、通常のラグビーとは異なり、接触を伴わない初心者向けの競技で、大分県ラグビーフットボール協会が主催する形で行われました。この活動は2019...

情報コミュニケーション学科
2020年7月20日読了時間: 1分


鶴崎で環境美化と情報発信活動を実施しました
サービスラーニングの一環として、7月11日(土)に、大分市鶴崎地区において、環境美化、歴史探索、SNSを使った情報発信活動を行いました。 例年はこの時期、鶴崎商工青年部の方々と協力をして、清正公二十三夜祭に出すワークショップ準備、イベント準備支援などを行っていますが、今年度...

情報コミュニケーション学科
2020年7月13日読了時間: 2分


Iichiko 総合文化センターとOPAMにマスクを寄贈しました
サービスラーニングの一環として取り組んでいる「新型コロナウイルスに負けない―手作り不織布マスク増産プロジェクト―」で製造したマスクを、2020年6月26日(金)に、Iichiko 総合文化センターと、大分県立美術館(OPAM)に寄贈しました。今後、これらの施設を利用される方...

情報コミュニケーション学科
2020年6月26日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました
2020年6月21日(日)に、大分市の田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました。この活動はサービスラーニング活動の一環として行われたもので、本学科の学生を中心に22名が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチの歴史や大分県の観光戦略などについ...

情報コミュニケーション学科
2020年6月21日読了時間: 1分


大分市内の文化施設に不織布マスクを寄贈しました
6月9日(火)に、大分市内にある文化施設である「J:COMホルトホール大分」ならびに「コンパルホール」に、サービスラーニングの一環として作成に取り組んでいる不織布マスクを寄贈しました。それぞれの受付などに設置され、利用者の方々にご利用いただく予定です。...

情報コミュニケーション学科
2020年6月9日読了時間: 1分


上野の森清掃活動を行いました
大分市中心部や本学からほど近い上野の丘には、豊かな森が広がっており、市民に自然の癒しを与えてくれています。しかし森は人が手入れをしないと、藪が拡がり、薄暗い森になってしまい、ゴミが捨てられたり木が倒れたりと、危険な森になってしまいます。そこで今回は、森を守る清掃活動を実施し...

情報コミュニケーション学科
2020年6月8日読了時間: 1分


【更新】不織布マスクを各学科等に配置しました
城島高原パークの皆様より、お礼のご連絡を頂きました。詳細については「こちら」からご覧ください(ツイッター画面が表示されます)。 --------------------- サービスラーニングの一環として取り組んでいる手作り不織布マスクについて、大分県立芸術文化短期大学の音楽...

情報コミュニケーション学科
2020年6月5日読了時間: 1分


第2回上野丘清掃・歴史探索活動を実施しました
第2回目となる上野丘清掃・歴史探索活動を5月30日(土)に開催しました。大学の周辺にある遺跡や観光施設を訪問しながら歴史を学ぶとともに、清掃活動を通じて環境美化に貢献権しました。今年度は、新型コロナウイルスの影響のために従来のような地域イベントは積極的に開催できませんが、形...

情報コミュニケーション学科
2020年6月3日読了時間: 1分


上野丘清掃・歴史探索活動を実施しました
サービスラーニングの一環として、上野丘清掃・歴史探索活動を実施しました。大分県立芸術文化短期大学の所在する大分市上野丘地域は数々の遺跡が存在し、歴史的に重要な場所になっています。この活動では、上野丘地域の道路清掃を行いながら、同地域の歴史や文化を学ぶことで、大分市、特に上野...

情報コミュニケーション学科
2020年5月24日読了時間: 1分


学内環境創出プロジェクトがスタートしました
園芸活動を通じて、大学の自然環境を豊かにすることを目的とした「学内環境創出プロジェクト」が始まりました。本学の大講義室の裏には、花壇・農園があります(通称:吉岡農園)。この場所を定期的に整備することで学習環境の改善と環境美化に寄与しようというものです。今年度は新型コロナウイ...

情報コミュニケーション学科
2020年5月22日読了時間: 1分


学内除菌プロジェクトを開始しました
サービスラーニングの一環として、学内除菌プロジェクトを開始しました。安全面と衛生面に最大限の注意を払いながら、新型コロナウイルスの学内における感染防止に寄与することを目的としたもので、次亜塩素酸水を使って人文棟の1階から4階までの講義室や廊下の手すり、エレベーター内などを定...

情報コミュニケーション学科
2020年5月18日読了時間: 1分
bottom of page
