top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


オープンキャンパス(6月)を開催しました
6月29日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 最初に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて情報メディアコースの吉村聡志先生が「”見たくなる” を刺激する映像表見」というテーマでミニ講義を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 1分


フードマルシェを通じた外国人留学生の支援を行いました
6月29日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、大分県社会福祉協議会および大学コンソーシアムおおいたが主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として15名の学生が参加しました。 大分県社会福祉協議会の傘下にあるフードバンクおおいたでは、賞味期限の近い...

情報コミュニケーション学科
2024年6月29日読了時間: 2分


「めじろんおおいた見守り隊」の活動を発表しました
6月22日(土)に警察庁および九州管区警察局が主催する「令和6年度九州ブロック防犯ボランティアフォーラム」(宮崎市)において開催され、情報コミュニケーション学科・野田研究室の学生2名が「めじろんおおいた見守り隊」の活動についてプレゼンを行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月27日読了時間: 1分


野田研究室のアニメ教材が学情研賞に選ばれました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が制作した高校生向けアニメ教材が、令和6年度「学習デジタル教材コンクール」(主催:公益財団法人学習情報研究センター、後援:文部科学省)において「学情研賞」に選ばれました。 野田研究室では、今年度も新たなアニメ教材の制作に向けてプロジェク...

情報コミュニケーション学科
2024年6月25日読了時間: 1分


「心理学概論」の授業でポスター発表会を行いました
6月18日の「心理学概論」の授業で、ポスター発表会を行いました。心理学での重要な概念である動機づけ(モチベーション)に関する理論を学びました。その後、学生たちが家庭教師という設定で、英語が苦手な中学3年生(心理学概論のキャラクターピヨちゃん)の動機づけを高めるためのやり方を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月20日読了時間: 1分


森林セラピーを体験しました(藤田ゼミ)
6月15日に、情報コミュニケーション学科・藤田ゼミの学生が、森林セラピーを体験しました。学生たちは、心理学のゼミで森林セラピーの効果について卒業研究をしています。大分市林業水産課森林セラピー担当班の方にインタビュー調査を実施して、今回は実際の体験をすることになりました。...

情報コミュニケーション学科
2024年6月17日読了時間: 1分


国道1BAN予選会支援活動を行いました
6月2日(日)に「国道1BAN」の予選会がレゾナックドームで行われ、サービスラーニングの一環として6名の学生が参加しました。「国道1BAN」は、鶴崎二十三夜祭の恒例イベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723mの短距離を...

情報コミュニケーション学科
2024年6月3日読了時間: 1分


西大分地域の清掃活動とまち散策を行いました
6月1日(土)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行い、20名の学生が参加しました。 活動では春日神社に集合し、西大分地域一帯の清掃活動を開始しました。春日神社、神宮寺浦公園、かんたん港園、王子神社などを回りながら、担当教員である綾部准教授か...

情報コミュニケーション学科
2024年6月1日読了時間: 1分


地域活性コースがスタートします(2025年度)
情報コミュニケーション学科は、心理スポーツコース、地域ビジネスコース、情報メディアコースの3コース制で運営されてきましたが、急速に進む少子高齢化、国際関係や地域社会の変化、価値創造や地域開発に対するニーズの拡大などに対応し、持続可能な社会の創出に貢献できる人材の育成が急務で...

情報コミュニケーション学科
2024年5月29日読了時間: 1分


ポルトソール通りの完成式典に参加しました
5月25日(土)に大分市にある「ふないポルトソール商店街」で渡り始めのイベントがあり、大分駅前の祝祭の広場で完成式典が執り行われました。ポルトソール通りの電線地中化工事に合わせて、歩道・車道・地上機のデザインを行うプロジェクトを2020年度からサービスラーニングの一環として...

情報コミュニケーション学科
2024年5月25日読了時間: 1分


2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」がスタートしました
5月23日(木)に、J:COMホルトホールにおいて、2024年度の「おおいた活性化ネットワーク」の第1回会議が開催されました。大分活性化ネットワークは、大分青年会議所(JCI)が毎年実施している活動の1つで、大分県内の大学生が協力をして大分のまちを活性化する目的で取り組まれ...

情報コミュニケーション学科
2024年5月24日読了時間: 1分


障がい者福祉施設で支援活動を実施しました
5月23日(木)に、サービスラーニング活動の一環として第二博愛寮で開催された「交歓会」に14名の学生が参加しました。第二博愛寮は、大分市に所在する障がい者福祉施設です。 活動では最初、職員の方から第二博愛寮や障がい者支援の取組についてお話を聞いた後に、利用者の方々が模擬店や...

情報コミュニケーション学科
2024年5月23日読了時間: 1分


オープンキャンパス(5月)を開催しました
5月18日(土)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に吉岡学科長から学科紹介が行われ、続いて心理スポーツコースの藤田教授が「赤ちゃんの心を探る」として題してミニ講義を行いました。その後、各コースの学生達がそれぞ...

情報コミュニケーション学科
2024年5月18日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
5月13日(月)に大分県立芸術文化短期大学事務棟の小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生12名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2024年5月16日読了時間: 2分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月20日(土)に、今年度最初のサービスラーニングの活動として、大学の近くを流れる大分川の清掃および大分にゆかりのある大友宗麟の歴史を知るための活動を行い、新入生を中心とした19名の学生が参加しました。 活動では最初に、宗麟大橋から河口方面に向けてごみを拾いながら美化活動に...

情報コミュニケーション学科
2024年4月20日読了時間: 2分


アニメ教材制作プロジェクトの記事公開されました
野田研究室が学生主体で行っているアニメ教材制作プロジェクトについて、2年間の取組みを振り返ったインタビュー記事が公開されました。 知的財産や情報モラルのテーマについて、キャラクターを活用することで若年層に分かりやすく伝える工夫や、学生の自主的な創作活動への波及効果などについ...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


2023年度ピアヘルパー資格試験に全員合格しました
2023年度は、情報コミュニケーション学科の30名の学生が、ピアヘルパー資格試験にチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し、合格率100%を達成しました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。学生たちは、心理学の授業の中で心理学の知識を学習する...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


新入生歓迎会が開催されました
4月15日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「新入生歓迎会2024」が開催され、200名以上の学生が参加しました。学友会は学生自治に基づく組織で、芸短祭や卒業パーティーなど、1年間を通じて学生同士の親睦を深めるためのイベントや行事を企画・運営して...

情報コミュニケーション学科
2024年4月16日読了時間: 1分


第64回入学式が挙行されました
2024年4月5日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において第64回目となる入学式が開催されました。 式典では最初に音楽科の学生によるオープニング演奏と大学賛歌が演奏され、入学許可の宣言のあと、新入生を代表して国際総合学科と専攻科の学生が宣誓を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年4月5日読了時間: 1分


「小論文講座」を実施しました
4月1日(月)と2日(火)の2日間、進路支援室主催の「小論文講座」が実施されました。大学進学センターから一ノ瀬講師をお迎えし、実践的な小論文の書き方をご指導いただきました。4年制大学への編入学を目指す学生、公務員や教職を目指す学生約30名が講座に参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2024年4月3日読了時間: 1分
bottom of page
