top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


大学広報誌「Epistula」第74号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」第74号が発行されました。情報コミュニケーション学科については、卒業研究発表会の様子や、サービスラーニングの特集が掲載されています。ぜひ「こちら」よりご覧ください。

情報コミュニケーション学科
2024年3月11日読了時間: 1分


研究論文集が完成しました(綾部研究室)
綾部研究室では、研究成果を積極的に社会に還元する取り組みを継続しています。2023年度に取り組んだ研究論文集が完成し、大分県内の全ての社会福祉協議会、関連する商工団体、地方自治体、福祉団体、NPO団体などに発送されました。今回の研究内容が、大分県の活性化、地方創生、社会福祉...

情報コミュニケーション学科
2024年3月8日読了時間: 1分


ボリビアの協定校の先生方と交流を行いました
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校である、南米のボリビアにあるサンアンドレス大学(UMSA)から、教員たちが共同研究、文化交流のために来日・来校しました。3月2日(土)に情報コミュニケーション学科の綾部研究室に所属する学生が、訪問した大学教員たちを対象にして、英語で...

情報コミュニケーション学科
2024年3月2日読了時間: 1分


学生グループが制作した「著作権のうた」のMVが報道されました
情報コミュニケーション学科 野田研究室(情報リテラシー論)の学生グループが制作したMV(ミュージックビデオ)がOBS大分放送のニュースで報道されました。 この動画は、若年層に著作権を身近に感じてもらうため、バーチャルキャラクターの「初音ミク」と「星野夜めま(野田研究室の公式...

情報コミュニケーション学科
2024年2月26日読了時間: 1分


府内五番街商店街振興組合で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月21日(木)に、大分市にある府内五番街商店街振興組合において、綾部研究室の研究成果発表会が開催されました。今回は「地方都市における持続可能な商店街組合の特徴に関する研究-府内五番街商店街組合を対象としたクロスSWOT分析-」について発表を行いました。...

情報コミュニケーション学科
2024年2月22日読了時間: 1分


大分県社会福祉協議会で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月16日(金)に、大分県社会福祉協議会において、綾部研究室の研究成果発表会が開催されました。今回は「短大生の社会福祉業界に対する就職意識に関する調査研究」について発表を行いました。 発表会は遠隔システム(Zoon)でも中継され、大分県内の各市町村の社会福祉協議会...

情報コミュニケーション学科
2024年2月16日読了時間: 1分


竹田市役所で研究成果発表会を実施しました(綾部研究室)
2024年2月14日(水)に、大分県にある竹田市役所において綾部研究室の研究成果発表会を開催しました。今回は「地域資源の利用と情報訴求力の観点から分析した効果的誘客方法に関する研究」について発表を行い、竹田市役所、まちづくりたけた株式会社、竹田市地域雇用創造協議会、竹楽実行...

情報コミュニケーション学科
2024年2月14日読了時間: 1分


コンパルホールの利用促進に関するワークショップを開催しました
2月10日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市にあるコンパールホールにて大分市企画部文化振興課主催の「これからのコンパルホールを考える」が実施され、学生7名が参加しました。 コンパルホールは、大分市初の複合施設として昭和61年6月に開館後、築37年が経過し、施設...

情報コミュニケーション学科
2024年2月13日読了時間: 2分


学内企業研究会が開催されています
大分県立芸術文化短期大学では、就職支援の一環から、学内企業研究会を毎年、開催しています。この研究会が、2月2日(金)、5日(月)、6日(火)、13日(火)、14日(水)に渡って開催されます。例年、大分県内就職希望者のうち2/3が、この研究会に出展している企業に内定しているこ...

情報コミュニケーション学科
2024年2月2日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月1日(木)に、情報コミュニケーション学科の令和5年度「卒業研究発表会」が開催されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、計6研究室に所属する学生が発表しました。 当日は朝から、坂口ゼミ、安倍ゼミ、綾部ゼミ、藤原ゼミ、...

情報コミュニケーション学科
2024年2月1日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2024年1月31日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和5年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度はコロナの影響も軽減したことから、1年生は全員が大講義室で、2年生はZoomおよび対面形式で発表会に参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2024年1月31日読了時間: 1分


野田准教授がアジア知的財産権シンポジウムで登壇しました
1月22日(月)、情報コミュニケーション学科の野田准教授が「アジア知的財産権シンポジウム2024 ビジネスの成長を支える知的財産~各国の事例から教育まで多角的視点からの考察~」に登壇しました。 このシンポジウムは日本経済新聞社主催、不正商品対策協議会(ACA)、一般社団法人...

情報コミュニケーション学科
2024年1月29日読了時間: 1分


【進路情報】4年制大学への3年次編入学
情報コミュニケーション学科では、多様な進路が可能です。毎年、1~2割の学生が4年制大学の3年次編入学試験に合格しています。今年も既に 大分大学経済学部(3名)、佐賀大学芸術地域デザイン学部、鹿児島大学教育学部、愛媛大学法文学部、島根大学生物資源科学部(2名)、北九州市立大学...

情報コミュニケーション学科
2024年1月15日読了時間: 2分


【進路情報】情報コミュニケーション学科からの就職
情報コミュニケーション学科では、就職率は常に90%以上であり、ここ2年は100%を達成しています。「地域に貢献できる仕事がしたい」「人と関わる仕事がしたい」「パソコンや映像編集の技術を生かしたい」と希望する人は、学科の学びで多様な進路が可能です。以下は、ここ数年に卒業生が就...

情報コミュニケーション学科
2024年1月15日読了時間: 3分


Entertainment Businessについて講演を頂きました
1月12日(金)、「情報リテラシーⅡ(担当:野田佳邦准教授)」の授業で、合同会社ユー・エス・ジェイ法務部の福井秀明氏に「Entertainment Business」についてご講演いただきました。 講演では、エンタメビジネスの定義から始まり、テーマパーク・ゲーム・アニメ・漫...

情報コミュニケーション学科
2024年1月15日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月13日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市野津原福宗地区において、くちなしの実の収穫作業を支援しました。くちなしは、栗きんとんやたくあんの着色料(黄色)として用いられる他、大分県内では臼杵の郷土料理である「黄飯」になどにも用いられています。また昔から繊維の染...

情報コミュニケーション学科
2024年1月13日読了時間: 2分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2023の贈呈式を行いました
1月12日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟会議室において、2023年度の「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」に関する募金贈呈式が執り行われました。 式典では冒頭、安藤事務局長からサービスラーニングとして募金活動に参加した学生に対して感謝の言葉が述べられ、学生代表...

情報コミュニケーション学科
2024年1月12日読了時間: 1分


メディアコミュニケーションにてBSよしもとから講師を招いて講義を行いました
12月19日(火)3限の「メディア・コミュニケーション(担当:吉村聡志専任講師)」に外部講師として、BSよしもとで地域戦略を手掛ける高橋真氏(BSよしもと地域事業局長)をお招きして特別講義を行いました。 同氏はよしもとに入社後、番組制作、イベント、ドラマ制作、出版、舞台、タ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月21日読了時間: 2分


1年生の進路支援状況
情報コミュニケーション学科では1年生の後期に、就職活動や進学受験等に備えて、進路支援を充実させています。 就職活動や進学受験の面接対策として、自己分析を多角的に進めていきます。また既に内定を得ている2年生から、就職活動や編入学のための情報収集や準備の仕方を学んでいきます。こ...

情報コミュニケーション学科
2023年12月21日読了時間: 2分


大分市市街地の清掃活動と歴史探求を行いました
12月17日(日)に学生が企画・立案するサービスラーニングとして「大分市街地の清掃と歴史探求活動」が実施されました。この活動を実施するにあたり1か月ほど前から学生達が中心となって、準備を進めてきました。 今回の活動は、大分の歴史・文化・観光資源をより詳しく理解するとともに市...

情報コミュニケーション学科
2023年12月18日読了時間: 1分
bottom of page
