top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


AIに関する学習会を開催しました
7月20日(水)の午後6時から8時まで、大分県立芸術文化短期大学の芸術デザイン棟A講義室にて、AI(人工知能)に関する学習会を行いました。この学習会は大学のサービスラーニングの一環として行われたもので、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所が主催し、AIやドローンについ...

情報コミュニケーション学科
2022年7月21日読了時間: 1分


オープンキャンパス2022(7月)を開催しました
2022年7月16日(土)に大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催され、約200名の方々に参加を頂きました。オープンキャンパスでは消毒、検温、問診票、換気、マスク着用、席の間の間隔をとるなどの感染症対策を講じたうえで実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年7月17日読了時間: 1分


令和5年度の学生募集要項が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の令和5年度の「学生募集要項」が発行されました。今年度から出願方法がWeb出願に変更されています。詳しい募集要項の内容および要項のお取り寄せ方法については「こちら」にて説明をしております。出願を検討されている方は、こちらご確認ください。

情報コミュニケーション学科
2022年7月15日読了時間: 1分


サイバー防犯ボランティア活動を実施しました
7月4日(月)から8日(金)まで、サイバー防犯ボランティア活動として、学生がインターネットの巡回活動を行いました。この活動は大分県警から委嘱を受けた「めじろんおおいた見守り隊」が企画したもので、多くの学生にサイバー防犯ボランティアを体験してもらおうというものです。参加した学...

情報コミュニケーション学科
2022年7月8日読了時間: 1分


チャリティーサンタ活動交流会が行われました
7月6日に大分市にあるホルトホールにて、「チャリティーサンタ」活動の交流会が行われました。この活動はNPO法人チャリティーサンタが主催するもので、世界中の子ども達を笑顔にする活動です。ボランティアがサンタクロースになって、お預かりしたプレゼントを子ども達の家庭に届け、子ども...

情報コミュニケーション学科
2022年7月7日読了時間: 1分


デザインパテントコンテスト説明会を実施しました
7月6日(水)、情報コミュニケーション学科の「情報リテラシーⅠ」の授業で、デザインパテントコンテスト説明会を実施しました。特別講演では、特許業務法人 藤本パートナーズ副所長で弁理士の野村慎一先生をお招きし、「製品のデザインを守る権利」というタイトルで、意匠制度の概要、登録の...

情報コミュニケーション学科
2022年7月7日読了時間: 1分


湯布院におけるアスパラガスに関する情報発信
湯布院で先日、実施したアスパラガスの収穫支援活動について、学生の皆さんから発信する情報が集まりましたので、以下に転記します。以下の動画、写真を合わせてご覧ください。 ・大分県の由布院町で農家をされている衛藤さんが栽培するアスパラガスは、お店で普段見るアスパラガスよりも茎が太...

情報コミュニケーション学科
2022年7月4日読了時間: 3分


環境ワークショップに参加しました
7月2日(土)にサービスラーニングの一環として、「ネットワンわくわくチャレンジカップU-10における環境ワークショップ活動」を行い、14名の学生が参加しました。このサッカー大会は、大分トリニータとネットワンシステムズ(ユニフォームスポンサー)が開催したものです。...

情報コミュニケーション学科
2022年7月4日読了時間: 1分


アスパラガスの収穫支援・情報発信活動を行いました
2022年6月25日(土)にサービスラーニングの一環として、「アスパラガスの収穫支援・情報発信活動」を行い、20名の学生が参加しました。 活動ではまず、由布院市街の近くでアスパラガス生産を行う衞藤将明氏(Genie's Farm代表)のほ場でアスパラガスの栽培についてお話を...

情報コミュニケーション学科
2022年6月25日読了時間: 1分


野田准教授が「マネジメントスクール」で講師を務めました
公益財団法人大分県産業創造機構の「令和4年度マネジメントスクール」で、情報コミュニケーション学科の野田佳邦准教授が講師を務めました。 この研修は、大分県内の企業経営者、後継者、経営幹部、管理職等の方を対象とした講座で、企業経営に必要な知識・スキルや心構え等に関する講義、ケー...

情報コミュニケーション学科
2022年6月17日読了時間: 1分


Kids SDGs アカデミアに参加しました
6月12日(日)に、サービスラーニングの活動の一環として「Kids SDGs アカデミア」に参加しました。この活動は、NPO法人おおいた環境保全フォーラムが主催したもので(協力:日本文理大学)、子供たちがSDGsを自主的に学び、考え、行動を起こす環境と空間を創出することを目...

情報コミュニケーション学科
2022年6月13日読了時間: 1分


ウクライナ避難民支援のための募金活動を実施しました(4回目)
今年度、継続的に実施しているウクライナ避難民に対する募金活動(第4回目)を6月12日(日)にトキハ本店前で実施し、9名の学生が参加しました。募金活動では、参加した学生が大きな声で募金を呼びかけ、多くの大分県民の皆さんから募金にご協力を頂きました。...

情報コミュニケーション学科
2022年6月12日読了時間: 1分


大学広報誌「Epistula」が発行されました
大学の広報誌である「Epistula」第67号が発行されました。今回は、情報コミュニケーション学科に新たに着任した吉村聡志先生の紹介、 サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式、各種サービスラーニングの活動報告などが掲載されています。詳細については「こち...

情報コミュニケーション学科
2022年6月10日読了時間: 1分


乙津川の清掃活動を行いました
6月4日(土)に、サービスラーニングの一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行い、本学科を中心に16名の学生が参加しました。 活動では最初に担当教員から乙津川の歴史などについて説明があり、その後、乙津川上流に向けて清掃活動を行いました。 ...

情報コミュニケーション学科
2022年6月6日読了時間: 1分


子どもキャンプ「指導員講座」がスタートしました
6月5日(日)に、NPO法人おおいた子ども劇場主催の「子どもキャンプ」のための指導員講座の第1回目が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の1年生の3名が参加しました。 子どもキャンプは、8月19日から21日に2泊3日で行われます。小学4年生から中学3年生ま...

情報コミュニケーション学科
2022年6月6日読了時間: 1分


進学ガイダンスのご案内(6-7月)
6月から7月にかけて、大分県立芸術文化短期大学の大学説明会(会場型進学ガイダンス)が九州各県において実施されます。大学の資料配布のほか、入試担当者が個別相談にも応じます(一部地域では資料配布のみ)。詳細については下記をご覧ください。情報コミュニケーション学科への進学を検討さ...

情報コミュニケーション学科
2022年6月2日読了時間: 1分


大分県立大分上野丘高校で情報モラル講演会を行いました
5月27日(金)、大分県立大分上野丘高校で開催された全校生徒対象の情報モラル講演会で、情報コミュニケーション学科の野田准教授が講演を行いました。この講演は、大分県教育庁教育デジタル改革室の『「情報モラル教育」充実推進事業』の一環として実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2022年6月1日読了時間: 1分


サービスラーニングのチラシが完成しました
情報コミュニケーション学科で取り組んでいるサービスラーニング(他学科では選択科目)については、学科ホームページだけでなく、InstagramやFacebookでも情報発信を行ってます。これら各種の情報発信について、QRコードから読み込んで頂き、ご覧いただくための最新版のチラ...

情報コミュニケーション学科
2022年5月31日読了時間: 1分


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
5月29日(日)に、大分市大字馬場にある磯崎海岸の清掃活動を、サービスラーニングの一環として実施しました。この海岸は、大分県内でも珍しくウミガメが産卵する場としても有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、深刻な環境問題に直面しています。今回はこの...

情報コミュニケーション学科
2022年5月29日読了時間: 1分


ウクライナ避難民支援募金を別府市に寄付しました
今年度、サービスラーニングの一環として、ウクライナ避難民の方々を支援するための募金活動を継続的に実施しています。これまでにトキハ本店前において4月17日と5月15日に(参加者12名と9名)、JR大分駅前において4月27日に(参加者15名)募金活動を実施し、数多くの方々にご協...

情報コミュニケーション学科
2022年5月26日読了時間: 2分
bottom of page
