top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


学生による情報発信(市民竹楽)
2021年11月20、21日に大分県竹田市において、竹楽の支援活動を実施しました。コロナ禍の状況もあり、今年度は竹田市民限定で開催されました。参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力を発信するためのコメント・写真・動画が届いておりますので、こちらに一部抜粋してご紹介します。活...

情報コミュニケーション学科
2021年12月8日読了時間: 3分


【追記】鶴崎の清掃および活性化検討ワークショップを行いました
先に実施した鶴崎の清掃及び活性化検討ワークショップについて、活動をとりまとめたビデオがYoutubeに公開されました。詳細については「こちら」をご覧ください。鶴崎商工青年部の皆様、ありがとうございました。 -----------以下、以前の投稿記事...

情報コミュニケーション学科
2021年12月7日読了時間: 2分


大学創立60周年記念の寄稿文のご紹介
大分県立芸術文化短期大学は今年度、創立60周年を迎えました。これを記念して、大学では様々な事業を実施しており、その一環として情報コミュニケーション学科の卒業生や元教職員の方々からのメッセージを大学のホームページで紹介しています。以下にこれまでに寄せられている、情報コミュニケ...

情報コミュニケーション学科
2021年12月3日読了時間: 1分


「地域づくり」(別冊)にサービスラーニングが特集として取り上げられました
一般財団法人地域活性化センターが発行している『地域づくり(別冊)-令和3年度地域づくり団体活動事例集-』が出版され、このなかで本学科が取り組んでいるサービスラーニングについて特集が組まれました。 本誌のなかで「社会人力を涵養する「理論」と「実践」」と題して特集が組まれ、担当...

情報コミュニケーション学科
2021年11月30日読了時間: 1分


ハーモニーランドで知的財産のゼミ研修を実施しました
11月15日(月)に、野田研究室が卒業研究ゼミの一環として、日出町にある「サンリオキャラクターパーク ハーモニーランド」で知的財産ライセンス研修を実施しました。 株式会社サンリオエンターテイメント ハーモニーランド事業所の総務部・営業部・販売部の方々から、営業活動におけるキ...

情報コミュニケーション学科
2021年11月30日読了時間: 1分


「ABCキッズクラブ:自然の楽校」に参加しました
第5回目となる「ABCキッズクラブ:自然の楽校」が10月24日、第6回目が11月21日に行われました。この活動は、ABC野外教育センター主催の、小学生1、2、3年生を対象とした合計7回の日帰りのディキャンププログラムです。両回とも、情報コミュニケーション学科の学生が2名ずつ...

情報コミュニケーション学科
2021年11月24日読了時間: 2分


市民竹楽の活動に取り組みました
11月20日、21日に、大分県竹田市で行われる晩秋の風物詩である「竹楽」にサービスラーニングの一環として取り組み、合計で34名の学生が参加しました。今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し、竹田市民の方だけを対象とした「市民竹楽」となりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年11月22日読了時間: 1分


大分市社会教育振興大会で発表会が行われました
11月20日(土)に、大分市にあるJ:COMホルトホール大分において、第3回目となる大分市青少年「夢ふれあい交流集会」・大分市社会教育振興大会が開催され、情報コミュニケーション学科の学生4名が発表を行いました。 発表では大学で取り組んでいるサービスラーニングについて、事前学...

情報コミュニケーション学科
2021年11月21日読了時間: 1分


別府のまち巡りと環境美化活動を実施しました
2021年11月14日(日)に、学生企画によるサービスラーニングとして、「別府のまち巡りと環境美化活動」を開催しました。この活動を実施するため、企画したグループは1か月前から別府市の観光や歴史、環境汚染の問題について図書館で書籍を借りて勉強し、探索ルートの検討、発表用資料の...

情報コミュニケーション学科
2021年11月14日読了時間: 1分


地域社会特講Ⅱで神田先生に講演を頂きました
11月9日(火)の地域社会特講Ⅱで、九州自然動物公園アフリカンサファリの園長兼獣医師である神田岳委先生に「人と動物とのコミュニケーションとして大切なこと」と題して、今年度もご講演を頂きました。これまでの獣医師としての豊富な経験を基にして、動物の特徴、人間との触れ合い方、人間...

情報コミュニケーション学科
2021年11月9日読了時間: 1分


磯崎海岸の清掃活動を行いました(2回目)
11月6日(土)、サービスラーニングの一環として学生21名が大分市大字馬場の磯崎海岸を清掃しました。磯崎海岸は、大分市でも珍しくウミガメが産卵に訪れる浜として有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、大きな環境問題になっています。...

情報コミュニケーション学科
2021年11月8日読了時間: 1分


おおいたの魅力発見クイズラリーが開催されました
2021年11月7日(日)に、大分市にある大分いこいの道において、大分の魅力発見クイズラリーが開催されました。このイベントは、大分青年会議所と大分県立芸術文化短期大学、日本文理大学の学生らが協力して企画・立案されて実施されたものです。4月の地域社会特講Ⅰにおいて地域活性化ネ...

情報コミュニケーション学科
2021年11月7日読了時間: 1分


心理・スポーツコースの教員がFM大分に出演します
創立60周年を記念して放送されている「芸文短大ラジオ 大人エスプレッソTIME」に心理・スポーツコースの教員4人が出演します。放送は、放送は11月20日(土)の午後12時30分からとなります。今回は様々な分野から心理学やスポーツについて話が展開されます。ぜひお聞きください。...

情報コミュニケーション学科
2021年11月4日読了時間: 1分


おおいた夢色音楽祭2021で活動を行いました
大分市のまちなかで様々なジャンルのミュージシャンが演奏を行う、おおいた夢色音楽祭2021が、10月30日(土)と31日(日)の両日にわたって開催されました。例年、本学の学生がサービスラーニングの一環として参加し、MC(進行役・司会)や運営ボランティアとして参加しています。昨...

情報コミュニケーション学科
2021年11月1日読了時間: 1分


野津原田ノ口地区で稲刈支援を行いました
2021年10月30日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、棚田の稲刈り・干し掛け支援を行いました。同地区は高齢化と過疎化が進んでおり、今回はこれを支援する目的で10名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2021年10月30日読了時間: 1分


【追記】『竹楽in芸文短大』を開催しました
2021年10月23日(土)に、大学の創立60周年を記念して「竹楽in芸文短大」を開催しました。大分県立芸術文化短期大学では、平成20年からサービスラーニングの一環として竹田市で開催されている「竹楽」に参加し、過疎化や高齢化の進む地域で若者が積極的に支援を行うことで、交流人...

情報コミュニケーション学科
2021年10月24日読了時間: 2分


Moonlight and Teaで募金活動を行いました
10月19日(火)に、サービスラーニングの一環として「赤い羽根ボールペン応援プロジェクト」の活動を実施しました。赤い羽根の共同募金は法律で定められた国内唯一の法的根拠を持つ募金活動です。本学では、全国で実施される募金活動の一環として、200円以上を募金してくれた方に、美術科...

情報コミュニケーション学科
2021年10月20日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動(3回目)を行いました
2021年10月17日(日)に、サービスラーニングの一環として、別府市内の清掃活動を実施しました。合計9名の学生が参加し、新型コロナウイルスの感染予防対策をとりながら活動を実施しました。 学生たちはJR別府駅に集合し、担当の藤原講師から別府市の観光などについて説明が行われま...

情報コミュニケーション学科
2021年10月18日読了時間: 1分


竹田市において農業支援活動を行いました
2021年10月9日(土)にサービスラーニングの一環として、大分県竹田市において古代米の掛け干し体験および最新の技術を使ったトマト栽培に関する学習会を行いました。この活動に22名の学生が参加しました。 竹田市は全国的に見ても少子高齢化の進んだ地域ですが、主要産業である農業で...

情報コミュニケーション学科
2021年10月10日読了時間: 2分


市議会モニター活動を終え、議員との意見交換会を実施しました
10月6日(水)、サービスラーニングの一環として実施する「大分市議会モニター活動」に参加し、議会の傍聴やネット視聴した国際総合学科、情報コミュニケーション学科の学生4名と、大分市議会議員4名が意見交換しました。 この活動は市議会本会議を傍聴し、議員との意見交換を重ねることを...

情報コミュニケーション学科
2021年10月8日読了時間: 2分
bottom of page
