top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


2021年度の第1回オープンキャンパスが開催されました
7月22日(祝)に、第1回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン形式での開催となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション...

情報コミュニケーション学科
2021年7月22日読了時間: 1分


竹田市で食育ツーリズムを実施しました
7月18日(日)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム」をサービスラーニングの一環として実施し、26名の学生が参加しました。例年はこの時期に「とうきびフェスタ」を支援していますが、今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響のため中止となりました。しかし竹田市の皆様...

情報コミュニケーション学科
2021年7月19日読了時間: 2分


コキア(ほうき木)プロジェクトを開始しました
7月11日(日)、サービスラーニングの一環としてリニューアルされた芸短大キャンパスの一角にコキア(ほうき木)の苗を植え付ける作業に、学生18人が参加しました。このプロジェクトは、本学キャンパスが綺麗で華やか、癒される空間となるよう芸短カラー(赤)の植物で彩ろうと、創立60周...

情報コミュニケーション学科
2021年7月12日読了時間: 1分


乙津川の清掃活動を行いました
7月4日(日)に、サービスラーニングの一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行い、本学科を中心に21名の学生が参加しました。活動では最初に担当教員から乙津川の歴史、おおいた遺産になっている「高田輪中」、別府湾の埋め立て開発と緩衝緑地の役割などについて説明がありま...

情報コミュニケーション学科
2021年7月4日読了時間: 1分


おおいた活性化ネットワークが開催されました
2021年6月25日(金)の午後7時から9時まで、J:COMホルトホールにおいて、おおいた活性化ネットワークの第2回ワークショップが開催されました。今年度は新型コロナ対策を施し、本学からは43名、日本文理大学から9名の学生が参加しました。ワークショップは、オンラインと対面の...

情報コミュニケーション学科
2021年6月26日読了時間: 1分


舞子浜・大在干潟・海岸緑地の清掃活動を行いました
2021年6月19日(土)にサービスラーニングの一環として、大分市大在にある舞小浜、大在干潟、海岸緑地の清掃活動を実施しました。この活動は本学としては初めてとなる活動で、計21名の学生が参加しました。 当日は朝の9時に現地集合し、担当教員である綾部准教授から、大分市大在地区...

情報コミュニケーション学科
2021年6月19日読了時間: 1分


ABCキッズクラブ「自然の楽校」がスタートしました
6月6日(日)に、「ABCキッズクラブ:自然の楽校」がスタートし、活動に向けて大学生リーダーの事前研修が行われました。ABC野外教育センター主催の小学1~3年生を対象とした、合計8回の日帰り預かりのディキャンププログラムです。第1回目のこの活動には、情報コミュニケーション学...

情報コミュニケーション学科
2021年6月8日読了時間: 1分


子どもキャンプ「指導員講座」を開始しました
6月6日(日)に、NPO法人おおいた子ども劇場主催の「子どもキャンプ」のための指導員講座の第1回目が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の1、2年生の計10名が参加しました。 子どもキャンプは、8月8日、9日に1泊2日で行われます。小学4年生から中学3年生...

情報コミュニケーション学科
2021年6月7日読了時間: 1分


上野ヶ丘清掃・歴史探索活動を実施しました
2021年6月5日(土)にサービスラーニングの一環として、上野ヶ丘地域の清掃および歴史探索活動を実施し、28名の学生が参加しました。 大分県立芸術文化短期大学の所在する上野ヶ丘地域は、数々の遺跡が存在し、歴史的に重要な場所になっています。そのため大学の近隣を清掃しながら、古...

情報コミュニケーション学科
2021年6月5日読了時間: 2分


「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
5月31日(月)にサイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」に参加する学生7名に対し、大分県警から委嘱状の交付が行われました。今年度は新型コロナの影響もあり、リモート形式での委嘱式となりました。「めじろんおおいた見守り隊」はSNSでの不適切な書き込みをはじめ、悪質...

情報コミュニケーション学科
2021年6月1日読了時間: 1分


バーチャル空間によるゼミ活動を試行しています
情報コミュニケーション学科の野田ゼミでは、4月12日からアバターを用いたバーチャル空間でのゼミを試行しています。Zoomでのオンライン授業では、学生同士でコニュニケーションが取れない、また登校しないため学生同士で会話をする機会も減るなど課題があります。そのため対面式での授業...

情報コミュニケーション学科
2021年5月31日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動(2回目)を実施しました
2021年5月29日(土)に、サービスラーニングの一環として、第2回目となる別府市 内の清掃活動を実施しました。今回は十分な感染症対策を講じ、合計17の学生が活動に参加しました(全体写真のみマスクなしで撮影)。 最初に学生たちはJR別府駅に集合し、担当教員から別府の町づくり...

情報コミュニケーション学科
2021年5月29日読了時間: 1分


ABCキッズクラブ「自然の楽校」の大学生リーダー事前研修を行いました
5月22日にABCキッズクラブ「自然の楽校」の活動に向けて、大学生リーダーの事前研修がサービスラーニングの一環として行われました。この活動に、情報コミュニケーション学科と国際総合学科の学生19名が参加しました。 自然の楽校の活動は、NPO 法人 ABC...

情報コミュニケーション学科
2021年5月24日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチの清掃活動(2回目)を行いました
2021年5月22日(土)に、大分市の田ノ浦ビーチで清掃活動を行いました。田ノ浦ビーチの清掃活動は今年度2回目の実施で、本学科を中心に計21名の学生が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の藤原厚作専任講師から大分市の観光やマイクロプラスチック問題などについて説...

情報コミュニケーション学科
2021年5月23日読了時間: 2分


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
2021年5月16日(日)に、大分市大字馬場にある磯崎海岸の清掃活動を、サービスラーニングの一環として実施しました。この海岸は、大分市でも珍しくウミガメが産卵する場としても有名ですが、近年はプラスチックごみをはじめとしたゴミが大量に漂着し、大きな環境問題になっています。今回...

情報コミュニケーション学科
2021年5月16日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
2021年5月8日(土) に大学の近くを流れる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知る活動をサービスラーニングの一環として実施し、24名の学生が参加しました。当日はマスクやアルコール殺菌など十分な感染症対策を行ったうえでの活動となりました。...

情報コミュニケーション学科
2021年5月8日読了時間: 1分


大分スポーツ公園の清掃活動を行いました
2021年5月2日(日)に、サービスラーニングの一環として大分市にある大分スポーツ公園の清掃活動を行いました。この活動に本学科の学生を中心に33名の学生が参加しました(十分な感染症対策を講じて実施)。 朝9時に大分市で最も大きい商業施設であるパークプレイスに集合し、そこから...

情報コミュニケーション学科
2021年5月2日読了時間: 1分


知財サポーター委嘱式が行われました
4月26日(月)に情報コミュニケーション学科2年生12名に対して、本学知的財産支援室から知財サポーターの委嘱状が交付されました。この活動は、本学美術科生等が取り組む「デザインパテントコンテスト」等への応募をサポートするもので、委嘱された学生が「J-PlatPat」等のツール...

情報コミュニケーション学科
2021年4月30日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動を実施しました
2021年4月24日(土)に、サービスラーニングの一環として、別府市の清掃活動を実施しました。活動では最初に、JR別府駅に集合し、活動の目的、別府市の特徴、観光の歴史、新型コロナウイルスがいま別府市に及ぼしている影響について担当教員から説明が行われ、活動を開始しました。...

情報コミュニケーション学科
2021年4月24日読了時間: 1分


田ノ浦ビーチ清掃活動を行いました
2021年4月18日(日)に、大分市の田ノ浦ビーチで清掃活動を行いました。この活動は今年度最初のサービスラーニングとして実施され、本学科を中心に計25名の学生が参加しました。 当日は朝9時に現地集合し、担当教員の綾部誠准教授から田ノ浦ビーチの歴史、別府市と大分市の観光の歴史...

情報コミュニケーション学科
2021年4月18日読了時間: 1分
bottom of page
