top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


大分市の魅力SNS情報発信プロジェクトを実施しています
現在、学生企画による「大分市の魅力SNS情報発信プロジェクト」を、サービスラーニングの一環として実施しています。 大学の所在する大分市には数多くの商店がありますが、なかには新型コロナウイルスや、若者の商店街離れ等の影響により経営が悪化しているお店があります。そこで学生が実際...

情報コミュニケーション学科
2020年12月16日読了時間: 1分


七瀬川公園および稙田地区の清掃活動を行いました
2020年12月12日(土)に、サービスラーニングの一環として七瀬川公園および稙田地区の清掃活動を行いました。今回の清掃活動は学生企画によるもので、計26名の学生が参加ました。 活動では最初にわさだタウンに集合し、七瀬川、七瀬川公園、高瀬石仏など周りながら道路や河川などに捨...

情報コミュニケーション学科
2020年12月12日読了時間: 1分


のつはる少年自然の家遊歩道整備活動を行いました
例年、サービスラーニングの一環として支援を行っている、大分市野津原で開催されている「森林セラピートレイルランニング」は、今年度は新型コロナウイルスの影響で中止が決定しました。そこで大分市と協議のうえ、今年度はこの大会の会場として使われている「のつはる少年自然の家」付近にある...

情報コミュニケーション学科
2020年12月5日読了時間: 1分


オープンキャンパスの内容をご覧いただけます
今年度に実施した情報コミュニケーション学科のオンライン型オープンキャンパスの内容を以下のページで公開しています。Youtubeにアップしておりますので、興味・関心のある方、またいま一度、ご覧になりたい方は、以下からご視聴ください。...

情報コミュニケーション学科
2020年12月5日読了時間: 1分


竹楽プロモーションビデオ作成支援を行いました
大分の晩秋の風物詩となっている竹楽は、今年度は新型コロナウイルスの影響により中止となりました。しかし竹楽を中断することなく、里山保全活動の一環として実施されている竹楽をより多くの方々に知ってもらうため、今回はプロモーションビデオの作成が企画・実施されました。この活動では4K...

情報コミュニケーション学科
2020年11月29日読了時間: 1分


大学生リーダーによる里山保全プロジェクトを実施しました
11月21日(土)に「身近な里山探検隊~大学生リーダーによる里山保全プロジェクト~」が行われ、情報コミュニケーション学科の学生7名が参加しました。 「身近な里山探検隊」は、NPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの企画で、小学生の親子で自然遊びゲームなどを行ってもらい、昭...

情報コミュニケーション学科
2020年11月28日読了時間: 2分


うつくし感謝祭に参加しました
2020年11月21日(土)に、大分県の実施する「おおいたうつくし感謝祭」にサービスラーニングの一環として参加しました(JR大分駅前広場で開催)。このイベントはエコなワークショップや展示・ステージイベントを楽しみながら、環境保全や環境美化の大切さを学ぶことを目的としたもので...

情報コミュニケーション学科
2020年11月22日読了時間: 1分


赤い羽根共同募金応援プロジェクトを実施しています
2020年度の赤い羽根共同募金応援プロジェクトを、サービスラーニングの一環で実施しています。このプロジェクトは200円の募金を頂いた方に、芸短大オリジナルボールペン1本をプレゼントするというものです。 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、街頭募金の多くが中止になるなか、...

情報コミュニケーション学科
2020年11月17日読了時間: 1分


ポルトソール通りデザイン・プロジェクトを実施しました
2020年11月7日(土)に、ポルトソール通り(府内11号線)デザイン・プロジェクトをサービスラーニングの一環として実施し、学生14名が参加しました。 ポルトソール通りは、大分市中心部のトキハの裏手にある通りで、府内町とポルトガルとの交流の歴史にちなんで名づけられたものです...

情報コミュニケーション学科
2020年11月7日読了時間: 1分


神田先生をお招きして講演会を行いました
11月3日(祝)の地域社会特講Ⅱの講義では、九州アフリカ・ライオン・サファリ株式会社の取締役園長・獣医師の神田岳委先生をお招きしました。「人と動物のコミュニケーションで大切なこと」と題して、コミュニケーションや命の大切さについて、豊富な経験を基にして、ご講演をいただきました...

情報コミュニケーション学科
2020年11月3日読了時間: 1分


身近な里山探検隊の事前研修を実施しました
10月31日(土)の10時から12時まで、「身近な里山探検隊~大学生リーダーによる里山保全っプロジェクト~」の事前研修が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の学生14名が参加しました。 「身近な里山探検隊」は、NPO法人エー・ビー・シー野外教育センターの企...

情報コミュニケーション学科
2020年11月2日読了時間: 1分


かんたん港園の清掃活動を行いました
2020年10月31日(土)に、西大分にあるかんたん港園の清掃作業をサービスラーニングの一環で実施し、情報コミュニケーション学科の学生18名が参加しました。 冒頭、担当教員である綾部誠准教授から、かんたん地域および港園の成り立ちと歴史、別府から西大分までの海岸沿いにある観光...

情報コミュニケーション学科
2020年10月31日読了時間: 1分


InstagramとTwitterを新たに開始しました
サービスラーニング(社会貢献活動)として取り組んでいる内容をさらに広く周知し、発展させるため、新たにInstagramとTwitterを新設しました。 この2つのサイトは主としてサービスラーニングに取り組んでいる学生の皆さんによって運営されるもので、学生目線によるイベント情...

情報コミュニケーション学科
2020年10月26日読了時間: 1分


田ノ口で稲刈り支援を行いました
2020年10月24日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、稲の収穫支援を行いました。同地区は高齢化と人口減少が進んでおり、今回は支援のために22名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。 活動では稲の刈り方、結束の仕方、稲の干し方を学び、学生それぞれ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月24日読了時間: 1分


入試スケジュールおよび資料請求
情報コミュニケーション学科の推薦型選抜、一般選抜(A日程)、一般選抜(B日程)のスケジュールが公表されておりますので、出願をご希望・ご検討の方は「こちら」からご覧をいただきますようお願いいたします。また大学案内および学生募集要項についても資料請求ができます。詳細については「...

情報コミュニケーション学科
2020年10月23日読了時間: 1分


上野の森清掃活動(3回目)を行いました
10月18日(日)に、第3回目となる上野の森清掃活動を行いました。今回は上野の森西側にある子ども公園の方向を中心に活動を行いました。 最初に大分市美術館の屋外展示、同美術館から見える別府湾・高崎山・鶴見岳・由布岳などについて説明がありました。上野の森は、久留米から別府湾に続...

情報コミュニケーション学科
2020年10月19日読了時間: 1分


本学科教員が南米で書籍を出版します
情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が、ボリビア多民族国で4冊目となる書籍を出版します。この本はスペイン語で執筆されたもので、ボリビアの高原地帯における人間開発、社会開発、環境保全に焦点を当てたものとなっています。本学の協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA)と綾...

情報コミュニケーション学科
2020年10月16日読了時間: 1分


情報処理演習室カーペット張り替え準備作業を行っています
大学の人文棟にある情報処理演習室のカーペットは、設置されてから30年ほどが経過しています。そのため経年劣化と汚れが目立つようになってきています。そこで演習室のカーペット貼り替え作業を行うことになりました。 10月11日(土)と12日(日)にかけて、撤去される旧事務棟から使用...

情報コミュニケーション学科
2020年10月12日読了時間: 1分


上野の森清掃活動(2回目)を行いました
10月11日(日)に、上野の森清掃活動を行いました。最初に大分市立美術館と上野の森について説明を頂き、常緑広葉樹の森は放置しておくと薄暗くなり、ゴミが捨てられたり、犯罪が起こる危険があること、木が生い茂って成長できず風で倒れたり根が張らず崖崩れが起きたり、木が倒れて通行人に...

情報コミュニケーション学科
2020年10月12日読了時間: 1分


情コミュVRキャンパス動画(360°)を公開しました
オープンキャンパスでご紹介したVR動画を公開しました。情報コミュニケーション学科の在校生の皆さんがキャンパスを案内しています。 学内の雰囲気をより味わって頂くため、360度カメラで撮影しています。PCでもスマートフォンでも、ご自身で視点を変えて視聴することができます(VRゴ...

情報コミュニケーション学科
2020年10月6日読了時間: 1分
bottom of page
