top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


合同企業研究会が行われました
2020年2月5日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の人文棟において合同企業研究会が開催されました。この研究会は3月から一斉に始まる企業の採用活動に備えるため、県内企業の方々に協力を得て、就職活動の方法、ならびに各業種の事業内容や特徴を学習するというものです。情報コミュニケ...

情報コミュニケーション学科
2020年2月5日読了時間: 1分


人間関係作りプログラム「学生リーダー研修」を実施しました
2月3日の午前9時半から17時半まで、情報コミュニケーション学科のリーダー研修を実施しました。これは「新入生オリエンテーションプログラム」を主体的に運営する学生リーダーを養成するプログラムです。NPO法人ABC野外教育センターの「人間関係作りプログラム」に基づいて、指導して...

情報コミュニケーション学科
2020年2月4日読了時間: 1分


2019年度の「卒業研究発表会」を開催しました
2020年1月30日、31日に、大分県立芸術文化短期大学の人文棟大講義室において、2019年度の「卒業研究発表会」が開催されました。発表会には情報コミュニケーション学科の1年生、2年生全員と、一般の方、地域関係者の方などが参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2020年1月31日読了時間: 1分


2019年度「卒業研究発表会」を開催します
2020年1月30日(木)、31日(金)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において2019年度の卒業研究発表会を開催します。詳細は下記のとおりです。一般公開形式ですので、どなたでも発表会に参加いただけます。学外の方で車で、お越しの際には、学内の駐車場をご利用ください(事...

情報コミュニケーション学科
2020年1月27日読了時間: 1分


一般入学試験(A日程)のご案内
令和2年度の一般入学試験(A日程)の出願期間、試験日、合格発表などの詳細については、「こちら」をご確認ください。

情報コミュニケーション学科
2020年1月19日読了時間: 1分


心理学的支援法でグループワークを実施しました
2020年1月7日「心理学的支援法」の授業で、グループワークの実習をしました。「心理学的支援法」の授業では、友達の心理的支援をするための技法を修得することに加えて、社会に出てからも役立つコミュニケーション能力を修得することも目標にしています。今回の授業では、各自のグループで...

情報コミュニケーション学科
2020年1月16日読了時間: 1分


社会調査法の全体発表会が行われました
2020年1月15日(水)に大分県立芸術文化短期大学人文棟の101教室において社会調査法の全体発表会が開催されました。ラグビーワールドカップ、キャッシュレス、地域観光、動物愛護など、半年間をかけて調査・分析してきたテーマについて、坂口クラス、綾部クラス、安倍クラスの学生が発...

情報コミュニケーション学科
2020年1月15日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金贈呈式を行いました
2020年1月14日(火)に、大分県立芸術文化短期大学の学長室において、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。今年度は159,442円の募金があり、これを大分県共同募金会に贈呈しました。今後、これらの募金は、地域福祉や災害支援などで活用されます。募金を頂いた大分県民の皆様...

情報コミュニケーション学科
2020年1月14日読了時間: 1分


地域活動フォーラム2019(第2日目)を開催しました
2019年1月14日(火)に大分県立芸術文化短期大学の大講義室において「地域活動フォーラム2019(第2日目)」が開催されました。2日目となる今回は、「大分活性化ネットワーク」「モザイクアート」「お菓子の家プロジェクト」など計6つのグループが発表を行いました。これまで1年間...

情報コミュニケーション学科
2020年1月14日読了時間: 1分


地域活動フォーラム2019(第1日目)を開催しました
2020年1月7日(火)に大分県立芸術文化短期大学の大講義室において「地域活動フォーラム2019(第1日目)」が開催されました。今回は今年度の前期・後期を通じて実施してきた「府内学生エコフェスタ」「清正公鶴崎23夜祭」「ふくしまっこ応援プロジェクト9」「おおいた子ども劇場(...

情報コミュニケーション学科
2020年1月7日読了時間: 1分


思い出サンタプロジェクト「お菓子の家」を開催しました
12月21日(土)に大分市の祝祭の広場で思い出サンタプロジェクト「お菓子の家」の開会式が開かれました。情報コミュニケーション学科の学生が中心となり、大分の将来を担う全ての子どもたちとそれを支える市民とのふれあいの場を創造することを目的に、大分市や企業、一般市民のクラウドファ...

情報コミュニケーション学科
2019年12月27日読了時間: 1分


クチナシの収穫支援を行いました
12月21日に、サービスラーニングの一環として、大分市福宗岩下地区にクチナシの実の収穫を支援しました。クチナシは、ご飯、大根の漬け物、栗きんとん、パエリアの着色に使われます。同地区は大分市内でも特に少子高齢化が進んでおり、クチナシの収穫作業が困難であることから支援を行いまし...

情報コミュニケーション学科
2019年12月23日読了時間: 1分


大学広報誌が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である Epistula(エピストゥラ)第57号(2019年冬号)が発行されました。本学科で取り組んでいるサービスラーニングの報告や、学長プロジェクト2019、モザイクアート、所属教員の活動などについて紹介されています。詳細については「こちら...

情報コミュニケーション学科
2019年12月12日読了時間: 1分


ポートフォリオ発表会(後期)を開催しました
12月11日(水)に、情報コミュニケーション学科1年生を対象とした「後期ポートフォリオ発表会」が開催されました。進路を視野に入れた自己PR力の向上、採用(受入れ)側の質問を想定したうえでの面接練習を目的として、準備をしたプレゼン資料を基に、学生全員が発表を行いました。希望進...

情報コミュニケーション学科
2019年12月11日読了時間: 1分


竹ほたるの設置作業を行いました
11月30日(土)にサービスラーニングの一環として、大分県竹田市で行われた「竹ほたる」の活動に、本学科の学生20名が参加しました。 竹田市に到着後、学生たちは竹田市の郷土料理をいただき、街を散策しながら地域の方々から竹田の街に残る建築や歴史についてお話を頂いた後、竹ほたるの...

情報コミュニケーション学科
2019年12月2日読了時間: 1分


「地域活動フォーラム2019」を開催します
2020年1月7日(火)、14日(火)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、2019年度の「地域活動フォーラム」が開催されます(両日とも午前9時から10時30分)。今年度に行ったサービスラーニングの内容について、参加した学生が発表を行います。入学予定の方、出願を希...

情報コミュニケーション学科
2019年11月29日読了時間: 1分


卒業研究配属先説明会が行われました
11月27日(水)に、1年生を対象とした卒業研究配属先説明会が行われました。卒研の目的、申請方法、配属期間などについて説明があり、続いて12名の教員がそれぞれ研究室で行っている研究内容やゼミの方針などについて発表を行いました。これから学生の皆さんは、自分のやりたい研究内容を...

情報コミュニケーション学科
2019年11月28日読了時間: 1分


サービスラーニングで竹楽に参加しました
11月16日(土)、17日(日)に、サービスラーニングの一環として大分県竹田市で開催された「竹楽」に本学科の学生を中心に延べ50人の学生が参加しました。今年度は、竹灯篭の準備(蝋燭の交換)、点火に加え、インスタグラムやツイッターを使った情報発信、実際に竹灯籠を使ってデザイン...

情報コミュニケーション学科
2019年11月18日読了時間: 1分


ジャックプレイスに参加しました
11月16日(土)に、大分市にあるパークプレイス大分において、大分青年会議所が主催する「ジャックプレイス!!」が開催されました。このイベントは、大分市の子供たちに仕事をする楽しさや喜びを体験してもらうというもので、24の企業・団体と、400名以上の市内の小学生達が参加しまし...

情報コミュニケーション学科
2019年11月16日読了時間: 1分


社会福祉介護研修センターで募金活動を行いました
11月10日(日)に、大分県社会福祉介護研修センターにおいて、センターまつり&大分県保健医療団体協議会の元気フェアが開催されました。このイベントのなかで、200円の募金をして頂いた方に芸短大オリジナルボールペン1本をプレゼントする、赤い羽根の共同募金の活動を実施しました。当...

情報コミュニケーション学科
2019年11月11日読了時間: 1分
bottom of page
