top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


大分市議会モニターでの議員との意見交換会が行われました
8月25日(金)、地域社会特講Ⅰを受講した学生を対象に、サービスラーニングの一環として「大分市議会モニター活動」の初回が開催され、大分市議会議員6名と、情報コミュニケーション学科の学生3名が意見交換しました。 この活動は市議会本会議を生で視聴し、市議会の仕組みや政治と行政へ...

情報コミュニケーション学科
2023年8月28日読了時間: 1分


おおいた子ども・子育て応援県民会議に出席しました
8月2日(水)大分県庁で行われた「おおいた子ども・子育て応援県民会議」に、藤田教授と情報コミュニケーション学科の学生代表者 1名が参加しました。 大分県が力を入れいている「おおいた子ども・子育て応援プラン(第4期計画)」の進捗状況や国の子ども・子育て政策について行政側からの...

情報コミュニケーション学科
2023年8月12日読了時間: 1分


オープンキャンパス(8月)を開催しました
8月6日(日)に大分県立芸術文化短期大学において情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。天候が芳しくないなか、多くの方々に参加を頂きました。今年は初めての試みとして回遊型・体験型のイベントとなりました。...

情報コミュニケーション学科
2023年8月8日読了時間: 1分


環境ワークショップに参加しました
8月5日(土)にサービスラーニングの一環として、「第10回ネットワンわくわくチャレンジカップU-10における環境ワークショップ活動」を行い、13名の学生が参加しました。このサッカー大会は、ソーシャルアクション・SDGs活動の一環として開催する、児童を対象としたサッカー大会で...

情報コミュニケーション学科
2023年8月7日読了時間: 1分


七夕ブロードウェイ2023に参加しました
8月5日(土)に大分青年会議所が主催する「七夕ブロードウェイ2023」にサービスラーニングの一環として44名の学生が参加しました。今年は夜空に飛ばす7,500個の風船の準備に加えて、短冊とうちわの作成を担当しました。 旧荷揚町小学校に昼過ぎに集合し、それぞれ準備と手伝いまし...

情報コミュニケーション学科
2023年8月6日読了時間: 1分


警察庁サイバー警察局の方々が来校されました
7月24日(月)、警察庁サイバー警察局の方が情報コミュニケーション学科の野田研究室を訪問され、サイバー防犯ボランティア活動やゼミ活動について意見交換などを行いました。 野田研究室では、大分県警察から委嘱を受け、「めじろんおおいた見守り隊」としてサイバー防犯ボランティア活動を...

情報コミュニケーション学科
2023年7月31日読了時間: 2分


学生による情報発信(食育ツーリズム2023)
昨日実施された「食育ツーリズム2023」に参加した学生から、感想と撮影した写真が送られてきましたので、一部を抜粋のうえで、ご紹介します。 ----------------------------- 私は、今回の竹田食育ツーリズムの活動を通して、竹田市の自然の豊かさや、すごあ...

情報コミュニケーション学科
2023年7月25日読了時間: 4分


西新町通り天神さま夢通りに参加しました
7月23日(日)に、サービスラーニング活動の一環として、第25回大分西新町通り天神さま夢通りという夏祭りイベントの運営に26名の学生が参加しました。このイベントでは、本学の藤原研究室の学生がスタンプラリーとワークショップの企画運営を行うとともに、JR九州大分駅の皆さんと一緒...

情報コミュニケーション学科
2023年7月24日読了時間: 1分


鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました
7月23日(日)に、大分市鶴崎地区で行われた清正公二十三夜祭に、サービスラーニングの一環として30名の学生が参加しました。このお祭りは加藤清正公の命日を偲んで、肥後藩の飛び地のであった鶴崎で開催されるもので、コロナ禍明けということで4年ぶりに参加しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年7月24日読了時間: 1分


竹田市で食育ツーリズム2023を実施しました
7月16日(日)に、大分県竹田市において「食育ツーリズム2023」をサービスラーニングの一環として実施し、25名の学生が参加しました。今年度は、竹田市の皆さんから、学生の皆さんに活動の機会をぜひ提供したいということ、竹田市の魅力をSNS等で積極的に情報発信して欲しいという要...

情報コミュニケーション学科
2023年7月17日読了時間: 2分


野田准教授が世界知的所有権機関主催の国際会合で講演しました
6月26日、情報コミュニケーション学科の野田佳邦准教授が、WIPO(世界知的所有権機関)主催の国際会合「Regional Meeting on Copyright and Related Rights: Copyright Policy-making in Response...

情報コミュニケーション学科
2023年7月13日読了時間: 1分


映像編集演習でフィールドワークを行いました
7月8日(土)に情報コミュニケーション学科「映像編集演習」にて、吉村ゼミ(メディア論)のメンバーを中心にフィールドワークを実施しました。今回の課題は“大分駅半径1キロ以内”で各自興味のあるテーマを設定し映像企画を制作するというもので、企画・映像構成を考えるディレクター役、構...

情報コミュニケーション学科
2023年7月11日読了時間: 2分


天神さま夢通りに参加します
2023年7月23日(日)・24日(月)に大分西新町通りで行われる「天神さま夢通り」において、藤原研究室の学生が企画したスタンプラリーとワークショップを行います(7月23日に実施)。「天神さま夢通り」は、地域(商店街)の賑わいを作ることを目的として実施されるイベントです。...

情報コミュニケーション学科
2023年7月10日読了時間: 1分


別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸に参加しました
7月8日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。 活動では、実施主体であるNPO法人おおいた環境保全フォーラムの内田桂理事長より、エココーストプロジェクトの説明や別...

情報コミュニケーション学科
2023年7月10日読了時間: 1分


綾部准教授が南米で書籍を出版します
情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が、南米のボリビア多民族国において、6冊目となる学術書をスペイン語で出版します。この書籍は大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA=Universidad Mayor de San...

情報コミュニケーション学科
2023年7月5日読了時間: 1分


湯布院での活動の学生情報発信
先日、サービスラーニングの活動として実施された「アスパラガス収穫・情報発信活動とゆふいんの散策」に参加した学生から感想が寄せられましたので、以下に写真と動画を合わせて公開します。 ・今回アスパラガスの収穫をしましたが、茎が太いほうが美味しいということやホワイトアスパラガスの...

情報コミュニケーション学科
2023年7月4日読了時間: 4分


おおいた和牛の集客アート支援を開始しました
7月2日(日)にサービスラーニングの一環として、おおいた和牛(豊後牛)のブランド化および集客力アップをアートで支援するため、大分県九重町にある町田バーネット牧場を訪問してヒヤリングと実地調査を行いました。この施設は大分県畜産公社が運営する施設で、豊後牛(4・5等級の高級品質...

情報コミュニケーション学科
2023年7月2日読了時間: 1分


由布市でアスパラガス収穫・情報発信活動を行いました
6月24日(土)にサービスラーニングの一環として、「アスパラガス収穫・情報発信活動とゆふいんの散策」を行い、20名の学生が参加しました。 活動ではまず、ゆふいん市街の近くでアスパラガス生産を行う衞藤将明氏(Genie's...

情報コミュニケーション学科
2023年6月26日読了時間: 1分


野田研究室の取り組みが三菱みらい育成財団「21世紀型教養教育プログラム」に採択されました
大分県立芸術文化短期大学が申請した『デジタル教材づくり参加型教養教育プログラム~高校生向け「情報」用アニメ教材シリーズの制作~』(担当:情報コミュニケーション学科 野田佳邦准教授)が、一般財団法人三菱みらい育成財団の『カテゴリー4...

情報コミュニケーション学科
2023年6月23日読了時間: 2分


清正公二十三夜祭に参加します
2023年7月23日(日)に、大分市鶴崎において清正公二十三夜祭が4年ぶりに開催されます。情報コミュニケーション学科では、サービスラーニング活動の一環として、国道1BAN、全力〇〇、ワークショップ(小学生低学年以下)の3つのイベントに学生達が参加し、地域活性化を支援します。...

情報コミュニケーション学科
2023年6月20日読了時間: 1分
bottom of page
