top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


デジタルコンテンツプロジェクトで特別講演が行われました
10月7日(火)の「デジタルコンテンツプロジェクト」(担当:情報コミュニケーション学科・野田准教授)の授業で特別講演が行われました。 特別講演では、株式会社サンリオエンターテイメント取締役・木原健太郎氏をお招きし、「デジタルコンテンツとエンタテイメントビジネス」をテーマに、...

情報コミュニケーション学科
10月9日読了時間: 2分


「OITAサイクルフェス!!!2025」に参加しました
10月4日(土)、10月5日(日)に開催された「OITAサイクルフェス!!!2025」に、サービスラーニングの一環として、学生達がスタッフとして参加しました。 同イベントは、1日目が「おおいたいこいの道クリテリウム」で駅前周辺の1.2kmコースを35周するレース、2日目が「...

情報コミュニケーション学科
10月6日読了時間: 1分


FUNAIまちなかジャズ2025に参加しました
10月4日(土)に、サービスラーニングの一環として大分市の中心市街地で開催された「FUNAIまちなかジャズ2025」に参加しました。 このイベントは2015年に商店街の活性化を目的として「府内5番街まちなかジャズ」として府内5番街商店街においてスタートし、2020年には府内...

情報コミュニケーション学科
10月5日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2025のキックオフイベントを開催しました
9月30日(火)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟2階において、赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2025のキックオフイベントが開催され、ボールペンをデザインした美術科の学生に加え、情報コミュニケーション学科の藤田ゼミ、綾部ゼミ、藤原ゼミに所属する学生9名が参加しました。...

情報コミュニケーション学科
9月30日読了時間: 2分


キャンパるで「綾部誠准教授」が取材されました
今年度からサービスラーニングの一環として、全国の大学生が地域や大学のことを取材して、全国に記事を発信する「キャンパる」に取り組んでいます。 第3回目の投稿として、大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科でサービスラーニングの科目を担当している綾部誠准教授に対して取...

情報コミュニケーション学科
9月30日読了時間: 1分


ピアマーケットに参加しました
9月27日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分トリニータホーム開催試合で開催された「ぴあマーケット」というイベントにおいてワークショップを運営しました。活動には10名の学生が参加し、エコキャップストラップと牛乳パック竹とんぼ作りをしました。...

情報コミュニケーション学科
9月29日読了時間: 1分


「ふないキッズフェスタ2025」を開催します
11月1日(土)に大分市にある府内五番街商店街において、学生企画による「ふないキッズフェスタ2025」を開催します。大分の子ども達およびご家族で楽しんで頂けるイベントを、サービスラーニングの一環として開催します。 当日は娯楽として輪投などを、ワークショップとしてエコキャップ...

情報コミュニケーション学科
9月25日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
9月20日(土)に、サービスラーニングの一環として、クラサスドーム大分で開催されたサッカーJリーグ・大分トリニータ対レノファ山口戦において、フェイスシールの販売活動を行いました。 当日は22名の学生が参加し、西口・東口に分かれて販売から貼付までを担当しました。大分トリニータ...

情報コミュニケーション学科
9月24日読了時間: 2分


ポップカルチャー✕情報教育2025を開催します
12月14日(日)大分市・トヨタカローラ大分祝祭の広場にて、本学サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」(情報コミュニケーション学科野田研究室)による啓発コンテンツや中高生向けアニメーション教材を紹介するイベントを開催します。...

情報コミュニケーション学科
9月16日読了時間: 2分


日本文化祭(春祭り)が開催されました
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校であるサンアンドレス国立大学(UMSA)において、7回目となる日本文化祭(春祭り)が開催されました。情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授が日本の文化、日系の歴史、日本の技術などについて紹介を行いました。また日本に関係する各種団体...

情報コミュニケーション学科
9月11日読了時間: 1分


おおいたキャンパるで「とうきびフェスタ」を取材しました
サービスラーニングの一環として、全国の大学生が地域のことを取材して、全国に記事を発信する「キャンパる」に取り組んでいます。 第2回目の投稿として、サービスラーニングで長年取り組んでいる、竹田市のとうきびフェスタについて取材しました。詳細については「おおいたキャンパる」で紹介...

情報コミュニケーション学科
9月11日読了時間: 1分


日田梨の圃場と選果場を訪問しました(藤原ゼミ)
9月2日(火)に藤原研究室のゼミ生が日田梨の圃場と選果場を訪問しました。圃場では実際に梨の収穫体験をさせていただき、選果場では日田梨の生産や流通に関してJAおおいたの方からお話を伺いました。 日田梨は7月末から出荷が始まり、季節によって品種を変えながら...

情報コミュニケーション学科
9月3日読了時間: 1分


サンアンドレス大学(協定校)で学術交流を実施しています
大分県立芸術文化短期大学の学術協定校である南米のボリビアにあるサンアンドレス国立大学(13学部、学生総数9万人)において、学術交流の一環として、情報コミュニケーション学科の綾部誠准教授(サンアンドレス大学客員教授)が、学術交流を実施しています。...

情報コミュニケーション学科
9月3日読了時間: 2分


発展ゼミでチームラボ体験をしました
9月2日に情報コミュニケーション学科1年生のゼミ研修として、藤田ゼミのメンバーが、OPAMで開催中の「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」に行ってきました。今回は、本学の後援会からの補助を利用して行くことができました。...

情報コミュニケーション学科
9月3日読了時間: 1分


綾部誠准教授が包括的学術協定校で講演します
大分県立芸術文化短期大学の包括的学術協定校で、ボリビアの最高学府であるサンアンドレス国立大学(UMSA:Universidad Mayor de San Andés)において、8月27日(水)に国際セミナーが開催されます。また9月10日(水)には、第7回目となる日本文化祭(...

情報コミュニケーション学科
8月13日読了時間: 1分


参加学生の体験メッセージ(食育ツーリズム)
7月19日(土)に、大分県竹田市で開催された「食育ツーリズム」に参加した学生からコメントと写真が寄せられていますので、抜粋のうえで掲載します。 竹田市は、大分県内でも自然が豊かです。特にとうもろこしが有名で朝イチ番に収穫したとうもろこしは糖度が高く、生で食べても非常に甘く食...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 4分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップを開催しました
8月6日(水)に大分県立宇佐高等学校にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第3回ワークショップが開催されました。 本プロジェクトは、大分県立宇佐高校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して約5分間のショートアニメーションを制作し、...

情報コミュニケーション学科
8月7日読了時間: 1分


おおいたキャンパるで「おおいた環境保全フォーラム」を取材しました
今年度から、サービスラーニングの一環として、全国の大学生が地域のことを取材して、全国に記事を発信する「キャンパる」に取り組んでいます。 最初の投稿として、サービスラーニングで一緒に環境保全活動を実施している、おおいた環境保全フォーラム理事長の内田桂さんにお話を聞きました。詳...

情報コミュニケーション学科
8月6日読了時間: 1分


オープンキャンパス(8月)を実施しました
8月3日(日)に大分県立芸術文化短期大学において、情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に学長からの挨拶、学科長から学科紹介のあとに、情報メディアコースの野田佳邦先生による「AI時代のコンテンツとリテラシー」というテーマで、ミニ講義が行われました...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分


七夕ブロードウェイ2025に参加しました
2025年8月2日(土)に、大分青年会議所が主催する「七夕ブロードウェイ2025」が開催され、サービスラーニングの一環として50名を超える学生が参加しました。今年は大分七夕まつりのフィナーレを飾るイベントとして、夜空に飛ばす7,000個の風船の準備作業に取り組みました。...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分
bottom of page
