top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われました
4月24日(月)、本学事務棟小会議室において、サイバー防犯ボランティア「めじろんおおいた見守り隊」の委嘱式が行われ、情報コミュニケーション学科の野田研究室に所属する2年生12名に対し、大分県警から委嘱状が交付されました。...

情報コミュニケーション学科
2023年4月25日読了時間: 1分


「ほんと?ホント!フェア in 大分」に野田研究室が出演します
5月13日(土)に不正商品対策協議会が主催する「ほんと?ホント!フェア in 大分」が「お部屋ラボ祝祭の広場」で開催され、情報コミュニケーション学科の野田研究室が出演します。 このイベントは、知的財産権を侵害するニセモノや模倣品、無許諾商品などの「不正商品」をなくすための啓...

情報コミュニケーション学科
2023年4月24日読了時間: 1分


大分スポーツ公園の清掃活動を行いました
4月22日(土)に、サービスラーニングの一環として大分市にある大分スポーツ公園の清掃活動を行い、計22名の学生が参加しました。 朝9時に大分市の商業施設であるパークプレイスに集合し、そこから歩道のごみを拾いながら移動し、おかばる花公園を訪問しました。この花公園は、スポーツ公...

情報コミュニケーション学科
2023年4月22日読了時間: 2分


新入生歓迎会が開催されました
4月17日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の体育館において学友会主催の「新入生歓迎会2023」が開催されました。学友会は学生自治に基づく組織で、芸短祭や卒業パーティーなど、1年間を通じて学生同士の親睦を深めるためのイベントや行事を企画・運営しています。...

情報コミュニケーション学科
2023年4月21日読了時間: 1分


大分川清掃および大友宗麟の歴史探索を行いました
4月16日(日)に、今年度最初のサービスラーニングの活動として、大学の近くを流れる大分川の清掃および大友宗麟の歴史を知るための活動を行い、27名の学生が参加しました。 朝8時半に大学に集合し、2つのグループに分かれて大学を出発しました。宗麟大橋から河口方面に向けてごみを拾い...

情報コミュニケーション学科
2023年4月16日読了時間: 1分


学科オリエンテーションを実施しました
2023年4月10日(月)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科のオリエンテーションが実施されました。履修登録、進路、資格取得など説明に加え、教職員の自己紹介なども行われました。全体オリエンテーションの後は、入学生および教職員全員で記念撮...

情報コミュニケーション学科
2023年4月10日読了時間: 1分


大阪でゼミ研修旅行を行いました(吉村ゼミ)
吉村ゼミ(メディア論)では、春休み期間を利用して3月29日~31日の3日間にわたり、大阪の放送局のロケ現場ならびに制作会社などを訪問し、ゼミ研修を行いました。 東京や大阪では制作する番組数が多く、それぞれの業務で分業が進み、各作業に特化した会社がたくさんあるのが特徴です。今...

情報コミュニケーション学科
2023年4月6日読了時間: 2分


大分県警察本部にコンテスト受賞の報告をしました
情報コミュニケーション学科・野田研究室の黒木さんと横松さんが制作した動画作品が、警察庁サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテストで局長賞(最優秀作品)に選ばれ、表彰された件について3月23日、大分県警察本部で受賞報告会が行われました。...

情報コミュニケーション学科
2023年3月24日読了時間: 1分


統一地方選挙の街頭啓発活動を実施しました
3月24日(金)に、JR大分駅前において、統一地方選挙のための街頭啓発活動が実施され、サービスラーニングの一環として4名の学生が参加しました(大分県選挙管理委員会との共同活動)。より多くの方々に選挙に興味・関心を持ってもらい、実際に投票を行って頂くことを目的として、500セ...

情報コミュニケーション学科
2023年3月24日読了時間: 1分


令和4年度の卒業式を挙行しました
2023年3月20日(月)に、大分県立芸術文化短期大学において令和4年度学位授与式が行われました。今年度は新型コロナウイルスの影響にも配慮し、分散形式での式典となりました。 最初に大学全体の卒業式として、音楽ホールにおいて式典が行われ、この映像が中継されて各会場に放映されま...

情報コミュニケーション学科
2023年3月20日読了時間: 2分


トレイルランニング大会を支援しました
3月18日(土)から19日(日)にかけて、大分市野津原少年自然の家において、「2023大分市トレイルランニング大会inのつはる」が開催され、サービスラーニングの一環として11名の学生が、大会支援活動に参加しました。トレイルランニングとは、山や森林の林道や砂地、小川など駆け回...

情報コミュニケーション学科
2023年3月19日読了時間: 1分


情コミュの学生が警察庁のコンテストで最優秀作品賞を受賞しました
情報コミュニケーション学科野田研究室の黒木さんと横松さんが制作した動画作品が、警察庁サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテストで局長賞(最優秀作品)に選ばれ、3月16日に警察庁で表彰式が行われました。このコンテストは全国のサイバー防犯ボランティア団体から犯罪被害防止を呼びか...

情報コミュニケーション学科
2023年3月18日読了時間: 1分


大分県立日田林工高校において情報モラル教育を実施しました
3月14日(火)、大分県立日田林工高校で開催された新2,3年生対象の情報モラル講演会で、情報コミュニケーション学科の野田准教授が講演を行いました。この講演は、大分県教育庁教育デジタル改革室の『「情報モラル教育」充実推進事業』の一環として実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2023年3月16日読了時間: 1分


ハーモニーランドでゼミ研修を実施しました
2月21日、情報コミュニケーション学科の野田ゼミが、日出町のハーモニーランドでキャラクタービジネスに関する研修を受けました。この研修は、これから卒業研究に着手する1年生が、サンリオキャラクターのテーマパークビジネスを支える知的財産権の役割を学ぶ目的で実施されました。...

情報コミュニケーション学科
2023年2月22日読了時間: 1分


竹田市役所で研究成果発表会を行いました
2023年2月17日(金)に綾部研究室の学生3名が、1年間をかけて取り組んできた研究成果を竹田市役所において発表を行いました。今年度、綾部研究室では「大分県竹田市における高校生の地元愛着と就職に関する意識調査」を行い、竹田市の3つの高校に通う2・3年生全員を対象とした意識調...

情報コミュニケーション学科
2023年2月17日読了時間: 1分


野田研究室が一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)との連携事業を開始しました
情報コミュニケーション学科野田研究室が一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)と連携を結び、「デジタルコンテンツ保護プロジェクト」事業を開始しました。 2月15日、連携事業開始を記念して、本学大講義室にて開始式を執り行いました。...

情報コミュニケーション学科
2023年2月16日読了時間: 1分


県警ふれあいコンサートでネット詐欺に関する啓発活動を行いました
2月11日(土)に、情報コミュニケーション学科の野田研究室の1年生が「第34回 県警ふれあいコンサート」の来場者を対象に、iichiko総合文化センターアトリウムプラザにて、ネット詐欺に関する啓発活動を行いました。 「めじろんおおいた見守り隊」専用の赤いジャンバーを着た学生...

情報コミュニケーション学科
2023年2月13日読了時間: 1分


綾部ゼミの学生が大分県社会福祉協議会で研究成果発表を行いました
今年度、綾部研究室では「大分県内のこども食堂におけるコロナ禍の影響と食品提供の課題分析」について研究を行ってきました。2月7日(火)に大分県社会福祉協議会において、これまでに取り組んできた研究内容について成果発表を行いました。会場には大分県社会福祉協議会、フードバンクおおい...

情報コミュニケーション学科
2023年2月7日読了時間: 1分


ピアヘルパー資格試験に全員合格しました
12月4日に行われたピアヘルパー資格試験に、情報コミュニケーション学科の43名の学生がチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し合格率100%を達成しました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。心理学やカウンセリングの学習を深めることによって、...

情報コミュニケーション学科
2023年2月6日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月2日(木)に情報コミュニケーション学科の令和4年度「卒業研究発表会」が開催され、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形で実施されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、合計6つの研究室が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年2月2日読了時間: 1分
bottom of page
