top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


オープンキャンパス(8月)を実施しました
8月3日(日)に大分県立芸術文化短期大学において、情報コミュニケーションのオープンキャンパスが開催されました。 冒頭に学長からの挨拶、学科長から学科紹介のあとに、情報メディアコースの野田佳邦先生による「AI時代のコンテンツとリテラシー」というテーマで、ミニ講義が行われました...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分


七夕ブロードウェイ2025に参加しました
2025年8月2日(土)に、大分青年会議所が主催する「七夕ブロードウェイ2025」が開催され、サービスラーニングの一環として50名を超える学生が参加しました。今年は大分七夕まつりのフィナーレを飾るイベントとして、夜空に飛ばす7,000個の風船の準備作業に取り組みました。...

情報コミュニケーション学科
8月3日読了時間: 1分


著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト第2回ワークショップを開催しました
7月28日、本学にて「著作権啓発コンテンツ創作プロジェクト」の第2回ワークショップが開催されました。本プロジェクトは、宇佐高校との高大連携のもと、著作権に関する理解を深めながら、大学生と高校生が協働して約5分間の啓発アニメーションを制作し、社会へ発信することを目的としていま...

情報コミュニケーション学科
7月29日読了時間: 2分


第49回鶴崎清正公二十三夜祭に参加しました
7月23日(水)に、大分市の鶴崎地区で行われた第49回清正公二十三夜祭が開催され、サービスラーニングの一環として約50名の学生が参加しました。このお祭りは鶴崎商工青年部が主催しているもので、戦国武将であった加藤清正公の命日を偲んで実施されてるものです。...

情報コミュニケーション学科
7月24日読了時間: 1分


ポートフォリオ発表会を行いました
7月22日(火)に、1年生のポートフォリオ発表会を行いました。ポートフォリオ発表会とは、自己PRをできるようになること、また相手に質問してコミュニケーション力を高めることを目的に行われるものです。学生同士が3人一組になって、順番に4分間の自己PRと、3分間の質問セッションを...

情報コミュニケーション学科
7月23日読了時間: 1分


【授業紹介】「情報リテラシーⅠ」
この授業では、情報社会に関する技術的基礎知識や倫理・関連法について学び、膨大な情 報から目的に合ったものを読み取って適切に使うための基礎スキルを養います。 AIリテラシーをはじめ、コミュニケーションツールやビジネスアプリケーションの操作など基礎的な情報処理能力を修得するほか...

情報コミュニケーション学科
7月15日読了時間: 1分


生成AIを用いた社会問題解決ワークショップを開催しました
7月12日(土)に、芸術デザイン棟A講義室において、サービスラーニングの一環として「生成AIを活用した社会問題を解決するためのワークショップ」を開催しました。このワークショップは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の協力のもと実施されたもので、本学の学生以外に、IV...

情報コミュニケーション学科
7月12日読了時間: 1分


インターンシップ事前研修「マナー講座」を実施しました
7月9日(水)に、インターンシップの事前研修として「マナー講座」が、進路支援室主催で実施されました。情報コミュニケーション学科の多くの学生がインターンシップに参加するため、マナー講座を受講しました。 進路支援室の坂口課長より、社会人としてのマナー全般、あいさつやお辞儀の仕方...

情報コミュニケーション学科
7月9日読了時間: 1分


別府湾エココーストプロジェクトin関の江海岸に参加しました
7月5日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 関の江海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。活動にはAPUの学生さんも参加しており、交流を深めることができました。...

情報コミュニケーション学科
7月7日読了時間: 1分


大分トリニータの集客活動でフェイスシール販売を実施しました
6月28日(土)、サービスラーニングの活動として、クラサスドーム大分で開催されたサッカーJリーグの大分トリニータ対大宮アルディージャの試合でフェイスシールの販売を行いました。 活動には30人の学生が参加し、西口と東口に分かれて販売から貼り付けまでを行いました。ここ2試合の連...

情報コミュニケーション学科
6月30日読了時間: 2分


磯崎海岸の清掃活動を実施しました
6月28日(土)にサービスラーニングの一環として、「別府湾エココーストプロジェクト in 磯崎海岸」に参加し、海岸清掃活動と環境保全に関する学習を行いました。活動には地域の皆さんや日本文理大学の学生さんなど、多くの方が参加しており、みんなで海岸清掃を行いました。...

情報コミュニケーション学科
6月28日読了時間: 1分


外国人留学生の支援活動を行いました
6月21日(土)にJ:COMホルトホールにおいて、大分県社会福祉協議会、大学コンソーシアムおおいた、フードバンクおおいたが主催する「フードマルシェ」が開催され、サービスラーニングの一環として23名の学生が参加しました。 フードバンクおおいたでは、賞味期限の近い食材などを県内...

情報コミュニケーション学科
6月21日読了時間: 2分


心理学概論の授業でポスター発表会を行いました
6月17日(火)に、情報コミュニケーション学科1年生の必修科目である「心理学概論」の授業で、ポスター発表会を行いました。まず、心理学での重要な概念である動機づけ(モチベーション)に関する心理学の理論を学びました。その後、学生たちは英語が苦手な中学3年生の家庭教師という設定で...

情報コミュニケーション学科
6月20日読了時間: 1分


野田准教授のインタビューが掲載されました
情報コミュニケーション学科情報メディアコースの野田佳邦准教授のインタビュー記事が、ナレッジアート合同会社のWebサイトに掲載されました。 記事の題名は『「情報リテラシー」は“考える力”である——技術と社会をつなぐ本質的スキルとは』です。詳細については「 こちら...

情報コミュニケーション学科
6月19日読了時間: 1分


乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました
6月14日(土)に、サービスラーニング活動の一環として乙津川清掃活動および海上保安部訪問学習を行いました。 活動では最初に乙津川上流に向けて清掃活動を行いました。続いて地域社会特講Ⅰでお話をいただいた大分海上保安部の方々と合流し、庁舎にて海上保安部の業務についてご説明をいた...

情報コミュニケーション学科
6月16日読了時間: 1分


「Epistula」の第79号が発行されました
大分県立芸術文化短期大学の広報誌である「Epistula」の第79号が発行されました。情報コミュニケーション学科の活動についても紹介されています。詳細については「 こちら 」をご参照ください。

情報コミュニケーション学科
6月11日読了時間: 1分


国道1BANの予選会を支援しました
6月8日(日)に「国道1BAN FINAL」の予選会がクラサスドーム大分で行われ、サービスラーニングの一環として13名の学生が参加しました。「国道1BAN」は、鶴崎二十三夜祭のイベントで、武将である加藤清正公が享年49歳、7月23日が命日であったことにちなんで、49.723...

情報コミュニケーション学科
6月9日読了時間: 1分


子どもキャンプ「指導員講座」がスタートしました
6月5日に、NPO法人おおいた子ども劇場主催の「子どもキャンプ」のための指導員講座の第1回目が行われました。情報コミュニケーション学科と国際総合学科の1年生の11名が参加しました。 子どもキャンプは、8月9日から12日に3泊4日で行われます。小学4年生から中学3年生までの子...

情報コミュニケーション学科
6月3日読了時間: 1分


西大分の清掃活動とまち散策を行いました
5月31日(土)に、サービスラーニングの一環として、西大分地区の清掃活動とまち散策を行い、25名の学生が参加しました。 活動では、春日神社、神宮寺浦公園、HOV.OTA(ホーバーターミナルおおいた)、旧県営春日浦野球場、さんふらわー乗り場、かんたん港園、王子神社、福田平八郎...

情報コミュニケーション学科
5月31日読了時間: 1分


佐賀関の清掃活動に参加しました
5月25日(日)にサービスラーニング活動の一環として「さがのせきビーチクリーンアップ作戦」に参加しました。活動には13名の学生が参加し、地域の方々や大分市役所の方々と一緒に大志生海岸の清掃を行いました。また、道の駅さがのせきに立ち寄り、佐賀関の名産品などに関する理解を深めま...

情報コミュニケーション学科
5月26日読了時間: 1分
bottom of page
