top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


ピアヘルパー資格試験に全員合格しました
12月4日に行われたピアヘルパー資格試験に、情報コミュニケーション学科の43名の学生がチャレンジしました。その結果、全員が見事合格し合格率100%を達成しました。 「ピアヘルパー」とは、仲間を心理的に助ける人という意味です。心理学やカウンセリングの学習を深めることによって、...

情報コミュニケーション学科
2023年2月6日読了時間: 1分


学内企業研究会が開催されています
大分県立芸術文化短期大学では、就職支援の一環から、学内企業研究会を毎年、実施しています。この研究会が、2月3日(金)~14日(火)までの間、大学において実施されています。例年、大分県内就職希望者のうち2/3が、この研究会に出展している企業に内定していることから、学生にとって...

情報コミュニケーション学科
2023年2月3日読了時間: 1分


卒業研究発表会(2日目)が開催されました
前日に引き続き、2月2日(木)に情報コミュニケーション学科の令和4年度「卒業研究発表会」が開催され、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形で実施されました。2日目は、地域ビジネスコースの4研究室、心理スポーツコースの2研究室、合計6つの研究室が発表しました。...

情報コミュニケーション学科
2023年2月2日読了時間: 1分


卒業研究発表会(初日)が開催されました
2023年2月1日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の大講義室において、情報コミュニケーション学科の令和4年度「卒業研究発表会」が開催されました。今年度も新型コロナウイルスの影響を鑑み、対面型とオンライン(Zoom)を併用する形での開催となりました。会場では研究の内容をまと...

情報コミュニケーション学科
2023年2月1日読了時間: 1分


警察庁動画コンテストに応募した作品が公開されました
情報コミュニケーション学科、野田研究室の学生が応募した警察庁の被害防止動画コンテストの作品が選出され、警察庁のTwitter アカウントから公開されました。この動画は、大分県警察から委嘱を受けた「めじろんおおいた見守り隊」のサイバー防犯ボランティア活動を通じて学生が制作した...

情報コミュニケーション学科
2023年1月31日読了時間: 1分


くちなしの実の収穫支援を行いました
1月14日(土)に、サービスラーニングの一環として、大分市福宗において、くちなしの実の収穫支援を行いました。くちなしは、大分県内では、臼杵の郷土料理である「黄飯」に用いられるほか染料としても昔から用いられています。 近年は、県内においてもくちなしを栽培している農家はほぼ無く...

情報コミュニケーション学科
2023年1月14日読了時間: 2分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクト2022の贈呈式を行いました
1月13日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟会議室において、2022年度の「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」に関する募金贈呈式が執り行われました。 式典では冒頭、小手川大助学長からサービスラーニングとして募金活動に参加した学生に対して感謝の言葉が述べられ、学生代...

情報コミュニケーション学科
2023年1月13日読了時間: 1分


チャリティーサンタの活動に参加しました
サービスラーニングの活動として、情報コミュニケーション学科の学生、延べ12名がチャリティーサンタの活動に参加しました。チャリティーサンタはNPO法人チャリティーサンタが主催するもので、世界中の子ども達を笑顔にするために取り組んでいる活動です。ボランティアがサンタクロースにな...

情報コミュニケーション学科
2023年1月6日読了時間: 1分


学生による情報発信(野津原地区)
昨日、サービスラーニングで実施した「野津原における遊歩道整備と食レポ支援活動」について、参加した学生の皆さんから情報発信の写真とコメントが集まりましたので以下に紹介をします。是非、皆様も野津原地区にもお出かけください。 ・今市の石畳のまちは、デコボコしていてこけそうでした。...

情報コミュニケーション学科
2022年12月25日読了時間: 4分


学内環境創出プロジェクトを実施しています
サービスラーニングの一環として、学内環境創出プロジェクトが通年で行われています。今年度、このプロジェクトでは学内の花壇を整備し、活動のなかで自らの役割を考え行動する能力を身に付けることを意図しています(担当は吉岡先生)。...

情報コミュニケーション学科
2022年12月25日読了時間: 1分


特別講演「テーマパークと知的財産権~ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにおける契約実務~」を開催しました
12月16日(金)「情報リテラシーⅡ」の授業で、合同会社ユー・エス・ジェイ法務部の 柴田 純一郎 氏に「テーマパークと知的財産権」についてご講演いただきました。 冒頭で、授業担当の野田准教授がこれまで学んできた著作権制度について簡単に振り返った後、柴田氏のご講演では、テーマ...

情報コミュニケーション学科
2022年12月17日読了時間: 2分


大分県議会ユースモニターに参加しました
12月15日(木)に大分県議会ユースモニターの意見交換会が実施されました。大分県議会ユースモニターは、学生が県議会を傍聴し、「私が県議会に期待すること」をテーマに行われる県議会議員の方々との意見交換会です。この活動にサービスラーニングの一環として、本学からは4名の学生が参加...

情報コミュニケーション学科
2022年12月16日読了時間: 1分


発達心理学の授業で「子どもたちへのおすすめ遊び集」を作成しました
発達心理学の中間レポートの課題は、「子どもたちへのおすすめの遊び」でした。自分たちが子ども時代に行っていた遊びや自分で調べた遊びなど、具体的な遊びの方法を解説し、楽しいポイントや遊びの子どもたちの発達に及ぼす効果などを考察した内容です。このレポート全員分を一冊の冊子にしてお...

情報コミュニケーション学科
2022年12月16日読了時間: 2分


大分市市街地の清掃活動と歴史探求を行いました
12月10日(土)に学生が企画するサービスラーニングとして、「大分市街地の清掃と歴史探求活動」が実施されました。この活動を実施するにあたり1か月ほど前から主催する学生達が中心となって、準備を進めてきました。 主催した学生達は大分駅周辺にある名所や偉人の歴史について事前に調査...

情報コミュニケーション学科
2022年12月10日読了時間: 1分


野田研究室の学生が学会で発表しました
12月10日(土)、情報コミュニケーション学科野田研究室の学生2名が、情報コミュニケーション学会第33回研究会で研究内容を発表しました。 発表したのは野田研究室に所属する河野美月さんと田中冴郁さんで、「教育現場に必要な著作権知識の抽出と普及の検討」というテーマで発表し、参加...

情報コミュニケーション学科
2022年12月10日読了時間: 1分


TOSテレビ大分で放送局研修を行いました
11月19日(土)に、情報メディアコースでメディア分野を研究している、吉村ゼミおよび村上ゼミの学生10名が、TOSテレビ大分にて「情報番組の作り方」と題した放送局研修を行いました。 朝早くに集合し、午前8時から行われるテレビ大分の制作チームの仕事に参加させていただきました。...

情報コミュニケーション学科
2022年12月8日読了時間: 2分


竹楽に参加した学生による情報発信
昨日、大分県竹田市で実施された竹楽に参加した学生から、情報発信の記事、写真、動画が寄せられていますので、こちらに掲載します。来年も引き続き地域活性化支援のために参加します。 大分県竹田市では、11月19日、20日の2日間にわたり、3年ぶりに竹楽が行われました。竹楽では、竹田...

情報コミュニケーション学科
2022年11月29日読了時間: 3分


府内親子ふれあい広場を開催しました
11月23日(祝)に、大分市府内五番街商店街において、学生が企画・立案した「親子ふれあい広場」がサービスラーニングの一環として開催されました。この活動は商店街の活性化および大分市内の保育園、幼稚園、こども園の皆さんと、そのご家族にワークショップ等の活動を通じて親子のふれあい...

情報コミュニケーション学科
2022年11月24日読了時間: 1分


竹楽で支援活動に取り組みました
11月19日(土)、20日(日)に、大分県竹田市で行われる晩秋の風物詩である「竹楽」にサービスラーニングの一環として取り組み、延べ50名の学生が参加しました。今年は3年ぶりに通常開催となり、市内各地に合計2万本の竹灯篭が設置され、多くの観光客で賑わいました。...

情報コミュニケーション学科
2022年11月21日読了時間: 1分


OBS大分放送でIPサイバーパトロールの取り組みが紹介されました
OBS大分放送テレビ「イブニングプラス」(11月14日(月)18:15~)で、情報コミュニケーション学科、野田佳邦准教授と学生の取り組みが放送されました。 情報コミュニケーション学科では、野田研究室の2年生が「めじろんおおいた見守り隊」としてサイバー防犯ボランティア活動に取...

情報コミュニケーション学科
2022年11月15日読了時間: 1分
bottom of page
